その声の調子にさえ、ゆかしい薫りのようなものが、感ぜられた。
その上、準之助氏の話しぶりでは、もう自分を雇ってくれることは、定《きま》っているようなものであった。
働くと決心した以上、軽井沢へ付いて行って、早く子供達になじんだ方がいい。九月まで待っている内に、前川家の事情が変ったりしては、いけない。殊に、奥さまは、気まぐれだというんだもの。
「はあ。どうぞ、私はどこへでもお伴いたしたいと思います。」
三
呼鈴《よびりん》に答えて、はいって来た女中に、
「子供達をここへよこしてくれないか。」と、命じた。
間もなく、小さい足音が廊下に入り乱れて、扉があくと、路子に連れられて、兄妹がはいって来た。前川氏は、ふり返って十二になる男の子の頭に手を置くと、
「小太郎というんです。」と、やさしく名を呼び、父らしい微笑の眼で新子を見た。
短いズボンの下に、かぼそい足が、むき出しになっていた。モジモジしながら新子に頭を下げると、すぐ父の肩につかまった。
「これが祥子《さちこ》。」前川は、今度は右側の女の子の頭に手を置いた。
「この子は、まだ家庭で勉強させる必要はないんですが、兄がやるもんですから自分もしたがってきかないんです。この方は、オマケですな。」
「まあ、かわいいお嬢さん!」
新子は、心からそう思った。大きな眼を早くも、クルクル廻して、人なつかしそうに、早くも新子にほほえみかけながら、子供らしい元気なおじぎをすると、傍《かたわ》らの若い叔母の手にぶらさがった。
路子は、ぶら下がられて、中腰になりながら、
「さっちゃん、貴女、お使いが出来るかしら……出来ないわねえ。きっと。」
「ううん。出来る、何でも出来るわ。何……」
「ではねえ、ママのところへ行って、およろしかったら、応接間へいらしってと、申し上げて来てくれない……」と、祥子にいってから、兄に、
「ねえ。お兄さま、お義姉《ねえ》さまにも、今ついでに会って頂いた方がいいでしょう?」と、兄の承諾を求めた。
何事につけても、義姉に対して気をつかっているらしい容子《ようす》が、新子の心を少し重くした。
「ああいいだろう。」前川氏はおうよう[#「おうよう」に傍点]に肯《うなず》いた。
女の子はもう一度新子を見て、目をクルクルさせると、一散に部屋を出て行った。
しばらくすると、かわいい足音が廊下にき
前へ
次へ
全215ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング