めたかと思うと、彼はいきなり立ち上って、二人の間に置かれている碁盤を足蹴にした。盤上に並んでいた黒白の石は跳び散って、その二、三は丹後の顔を打った。
丹後は勝負に勝ちながら、怒り出した主君の心を解するに苦しんだ。彼は、咄瑳に立ち去ろうとする忠直卿の袴の裾を捕えながら、
「いかが遊ばされた! 殿には御乱心か。どのような御趣意あって、丹後めにかような恥辱を与えらるる?」と、狂気のごとくに叫んだ。一徹な老人の心には、忠直卿の不当な仕打ちに対する怒りが、炎の如く燃えた。
が、忠直卿は、老人の怒りを少しも介意せず、「えい!」と袴を捕えた手を振り放しながら、つっと奥へ去ってしまった。
老人は、幼年時代から手塩にかけて守り育てた主君から、理不尽な辱しめを受け、老の目に涙を流しながら、口惜しがった。彼は、故中納言秀康卿が、ありし世の寛仁大度な行跡を思い起しながら、永らえて恥を得た身を悔いた。正直な丹後は、盤面に向って追従《ついしょう》負けをするような卑劣な心は、毛頭持っていなかった。
が、もう忠直卿の心には、家臣の一挙一動は、すべて一色にしか映らなくなっていた。
老人は、その日家へ帰ると、式服を着て礼を正し、皺腹をかき切って、惜しからぬ身を捨ててしまった。
忠直卿御乱行という噂が、ようやく封境《ほうきょう》の内外に伝わるようになった。
勝気の忠直卿は、これまでは、他人に対する優越感を享受するために、よく勝負事を試みたが、このことがあって以来は、その方面にも、ふっつりと手を出さなくなった。
こうなると、忠直卿の生活がだんだん荒《すさ》んで行くのも無理はなかった。城中にあっては、なすことのないままに酒食に耽り、色《いろ》を漁った。そして、城外に出ては、狩猟にのみ日を暮した。野に鳥を追い、山に獣を狩り立てた。さすがに鳥獣は、国主の出猟であるがために、忠直卿の矢面《やおもて》に好んで飛び出すものはなかった。人間の世界から離れ、こうした自然界に対する時、忠直卿は自分を囲う偽りの膜から身を脱出し得たように、すがすがしい心持がした。
五
これまでの忠直卿は、国老たちのいうことは、何かにつけてよく聞かれた。まだ長吉丸といっていた十三歳の昔、父秀康卿の臨終の床に呼ばれて、「父の亡からん後は、国老どもの申すことを父が申すことと心得てよく聞かれよ」と諭《さと》さ
前へ
次へ
全26ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング