つめて大酒宴を催した。自分が何よりも強く、誰人《だれびと》よりも勝って、祖父家康の賞め言葉の「日本樊※[#「口+會」、第3水準1−15−25]」という言葉が、まだ物足りぬようにさえ思われ出した。
 彼は大坂城がまったく暮れてしまった空に、まだところどころ真紅に燃え盛っているのを見ながら、それを今日の自分の大功の表章として享楽しながら、しきりに大杯を重ねるのであった。
 得意な上ずった感情のほかには、忠直卿の心には何物も残っていなかった。
 越えて翌月の五日に城攻めに加わった諸侯が、京の二条城に群参した時に、家康は忠直卿の手を取りながら、
「御身が父、秀康世にありしほどは、よく我に忠孝を尽くしてくれたるわ、汝はまたこのたび諸軍に優れし軍忠を現したること、満足の至りじゃ。これによって感状を授けんと思えど、家門の中なればそれにも及ぶまい。わが本統のあらん限り、越前の家また磐石のごとく安泰じゃ」といいながら、秘蔵の初花《はつはな》の茶入を忠直卿に与えた。忠直卿はこの上なき面目を施して、諸大名の列座の中に自分の身の燦として光を放つごとく覚えた。彼は天下に欠くるものもないようなみち足りた感情が、胸のうちにむずむずと溢れてくるのを覚えた。元より彼の意志がなんらの制限を蒙らず、彼の感情が常に豊満していることは、決して今に始まったことではなかった。幼年時代からも、彼の意志と感情とは外部からはなんらの抑制も被らず、思うままに溢れていたのであった。彼は今までいかなることに与《たずさ》わっても人に劣り、人に負けたという記憶を持っていなかった。幼年時代に破魔弓《はまゆみ》の的を競えば、勝利者は必ず彼であった。福井の城下へも京の公卿《くげ》が蹴鞠《けまり》の戯れを伝えて、それが城中にもしばしば行われた時、最も巧みに蹴る者は彼であった。囲碁将棋|双六《すごろく》というもてあそび[#「もてあそび」に傍点]ものにおいても、彼は大抵の場合勝者であった。元より弓馬槍剣といったような武士に必須な技術においては、彼の技量はたちまちに上達して、最初同格であった近習たちをぐんぐん追い越して、家中においてその道に名誉の若武者たちにも、たちまちに打ち勝つほどの上達を示すのを常とした。
 こうして、周囲の者に対する彼の優越感情は年と共に培われて来た。そして、自分は家臣共からはまったく質《たち》の違った優良な人格者であ
前へ 次へ
全26ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング