うた。
三七日とは、三七二十一日である。その位の日数は、余裕《よゆう》はあったので、氏長はこの家に逗留することにした。
二
ところがこの女の鍛錬法《たんれんほう》というのが甚《はなは》だおかしい。その晩から、強飯《こわめし》をたくさん作って喰《た》べさした。女みずからにぎりめしにして喰べさしたが、かたくて初はどうしても噛《か》み割ることが出来なかった。初の七日は、どうしても喰いわることが出来なかった。中の七日は、ようよう喰いわることが出来たが、最後の七日には見事に喰い割ることが出来た。すると、女はさあ都へいらっしゃい、こうなればあなたも相当なことは出来るだろうといって、都へ立たした。この二人が情交をむすんだか、どうかはくわしく書かれていない。この女は、高島の大井子という大力女である。田などもたくさん持って、自分で作っていた。
ある年、水争いがあって村人達が大井子の田に水をよこさないようにした。すると大井子は夜にまぎれて表のひろさ六、七尺もある大石を、水口によこさまに置いて、水を自分の田に流れ込《こ》むようにした。翌日になると、村人が驚《おどろ》いたが、その石を動かすには百人ばかりの人足が必要である。その上、そんな多人数を入れたのでは、田が滅茶滅茶《めちゃめちゃ》に踏《ふ》み荒《あら》されてしまう。それで、村人が相談して大井子の所へ行って謝った。
今後は思召《おぼしめし》に叶《かな》うべきほど水をお使い下さい。その代りに、どうかあの石だけは、とりのけて頂きますといった。すると、大井子は夜の間にその石を引きのけてしまった。その後、水論はなくなってしまったが、この石は大井子の水口石《みなぐちいし》といって、後代まで残っていた。この事件で、大井子の大力が初めて知れたのである。
ところが、近江の国にはもう一人大井子などよりもっと有名な大力の女がいた。それは近江のお兼《かね》である。この女のことは江戸時代に芝居《しばい》の所作事《しょさごと》などにも出ているし、絵草子にも描《えが》かれている。
この女は、琵琶湖《びわこ》に沿うたかいづの浦《うら》の遊女である。彼女は、ひさしくある法師の妻となっていた。妻とはいっても、遊女で妻もおかしいから、今でいえば妾《めかけ》である。
三
ところが、この法師が浮気者《うわきもの》であったとみえ
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング