大衆維新史読本
池田屋襲撃
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)家茂《いへもち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)京都郊外|壬生《みぶ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)皇命尊戴[#「皇命尊戴」に傍点]
[#…]:返り点
(例)手疵|為[#レ]負《おはせる》者四人
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
新撰組結成
新撰組の母胎とも云ふべき、幕府が新に徴募した浪士団が家茂《いへもち》将軍警護の名目で、江戸を出発したのは、文久三年の二月八日であつた。
総勢凡そ二百四十名、二十三日に京都郊外|壬生《みぶ》に着いたがこれを新徴組と云ふ。隊長格は庄内の清河八郎で、丈《たけ》のすらりとした面長の好男子、眼光鋭く人を射る男だつたと云ふ。
幕府は初め、浪士の人員を五十名位といふ方針であつた。しかし、実際は、風雲を望んでゐた天下の浪士達が、旗本位にはなれると云ふ肚で、続々集つてきた。甲州の侠客祐天仙之助が、仔分二十名を引き連れて、加はり、すぐに五番隊の伍長として採用された事などを見ても、大体この浪士団の正体が判る。
これが、京都に止ること二十日ばかりで分裂し、芹沢《せりざは》、近藤等十三人が清河に反き、宿舎八木源之丞の邸前へ「壬生村浪士屯所」の看板を出したのが、所謂新撰組の濫觴《らんしやう》である。
隊員永倉新八こと、杉村義衛翁(大正四年まで存命)の語り誌すところに依ると、総勢十三名の新撰組も、初めはひどく貧乏だつた。三月に隊が出来て、五月になると云ふのに、まだ綿入れを着てゐる者が多かつた。いろ/\考へた末、芹澤が真先に立つて、八名の浪士がわざ/\大坂まで行き、鴻池を脅して二百両借りて戻つた。体のいゝ暴力団だ。
これで麻の羽織に紋付の単衣《ひとへ》、小倉の袴を新調して、初めて江戸以来の着物を脱いだわけである。しかもその羽織たるや大変なもので、浅黄地の袖を、忠臣蔵の義士の様に、だんだら染めにした。
これが当時の新撰組の制服になり、後に池田屋襲撃の時も、隊員一同この羽織を着て、奮戦したのである。
新撰組結成六ヶ月で、近藤勇、土方歳三《ひぢかたとしざう》は、その隊長芹沢鴨を、その妾宅に襲つて斬つた。
芹沢は水戸の郷士で、本名を下村継次と云ひ、水戸天狗党の生き残りである。天狗党に居た時は、潮来《いたこ》の宿で、気に食はぬ事があつて、部下三名を並べて首を斬つたり、鹿島神宮へ参詣して、拝殿の太鼓が大き過ぎて目障りだと云つて、これを鉄扇で叩き破つたと云ふ程の乱暴者であつた。
芹沢亡き後の新撰組は、当然近藤、土方の天下で、幕府の後押しもあり、京都守護職、松平|容保《かたもり》の信頼もあり、隊の勢は日ならずして隆々として揚り、京洛に劃策する勤皇の志士にとつて、陰然たる一大敵国を成すに到つた。
近藤勇
新撰組隊長、近藤勇と云へば、剣劇、大衆小説に幾百回となく描き尽され、幕末物のヒーローであるが、その実質としては、暴力団の団長以上には評価されない。剣術のよく出来る反動的武士といつた処である。極く贔屓目《ひいきめ》に見ても、三代相恩の旗本八万騎のだらしのないのに反して、三多摩の土豪出身でありながら、幕府の為に死力を竭《つく》したのは偉い、と云ふ評がせい/″\である。
しかし、此等の観方は、近藤その人の全貌を尽してゐないし、彼の為にも気の毒である。
近藤の刑死は、慶応四年四月二十五日であるが、此の年六月六日発行の「中外新聞」には――閏四月八日、元新撰組の隊長、近藤勇といふ者の首級、関東より来つて三條河原に梟せられたり。其身既に誅戮を蒙りたる者なれば、行の是非を論ぜず、其の勇に至りては惜む可き壮士なりと云はざる者なし――
とある。この頃賊軍として死刑に処せられた者は、今日の共産党被告以上に見られてゐたのであるから、出版物にこれだけ書くだけでも容易でない。賊軍であつても彼の評判は当時に於て、非常によかつた事は、この記事でも分ると思ふ。
勇が生れたのは、天保五年で、近藤周斎の養子となり、新徴組に加はつた頃迄は、剣術も学問も、特に目立つて云ふ程のこともなかつた。
新徴組から分離した時から、勇は漸次頭角を顕して来た。会津藩鈴木丹下の「騒擾《さうぜう》日記」には、
「其内、近藤勇と云ふ者は、知勇《ちゆう》兼備《かねそな》はり、何事を掛合に及候ても無滞《とゞこほりなく》返答致し候者の由」
とあり、この頃から、智勇兼備と云ふやうな讃辞が捧げられてゐる。
彼は東州と号して、相当立派な字を書いてゐる。学問は大したものではないが、当時の剣客としては、人後に落ちない位の素養はあつたのであらう。
その政治上の主義としては、彼の上書に、
「全体我共は尽忠報国の志士、依而今般御召相応じ去二月中遥々上京|仕《つかまつ》り、皇命尊戴[#「皇命尊戴」に傍点]、夷狄攘斥之御英断承知仕り度存ずる志にて、滞京|罷存候《まかりありさふらふ》云々」(文久三年十月十五日上書)
とある。
また、祇園一力楼で、会津肥後守の招宴で、薩、土、芸、会等の各藩重職列席の会合でも、彼は堂々とその主張を披瀝し、
「熟《つら/\》愚考仕り候処、只今までは長藩の攘夷は有之《これあり》候へども、真の攘夷とは申されまじく候、この上は公武合体専一致し、其の上幕府において断然と攘夷仰せ出され候はゞ、自然国内も安全とも存じ奉り候」(近藤の手紙の一節)
と述べてゐる。
近藤の意見では、公武合体、即ち鞏固なる挙国一致内閣で攘夷すべしと云ふのである。勤皇攘夷、公武合体説であつた。
彼はこの主義の為に、一死報国の念に燃えてゐたのであるから、新撰組が単なる非常警察と考へられるのには、大いに不満でもあつたらしい。
「私共は昨年以来、尽忠報国の有志を御募《おつのりに》相成《あひな》り、即ち御召に応じ上京仕り、是迄滞在仕り候へども、市中見廻りの為に御募りに相成り候儀には御座なく候と存じ奉り候」(元治元年五月三日 上書の一節)
とある。彼にもまた耿々《かう/\》たる志はあつたのだ。時勢を憂へ、時勢を知ることに於て、立場こそ異なれ、敢へて薩長の志士に劣るものではなかつたのである。
殊に近藤の光栄とすべきは、宮中第一の豪傑であらせられる、久邇宮朝彦親王《くにのみやあさひこしんわう》との関係である。親王の日記には、彼の名前も見え、慶応三年九月十三日の項には、「幕府の辣腕家、原市之進に替るべきものは近藤である。余自身近藤を召し抱へたい」と、畏れ多くも仰せられてゐるのである。
暴力団の首領と云ふよりも、時流の浪に乗り損つた志士と云ふべきだらう。
池田屋斬込み
新撰組結成の翌年、元治元年六月五日は、彼等にとつて、最も記念すべき日であつた。
即ち、この為に、明治維新が一年遅れたと云はれる。有名な三條小橋、池田屋惣兵衛方斬込み事件が、行はれた日である。
四條小橋に、升屋喜右衛門と云ふ、古道具屋があつた。主人は三十八九歳で、使用人を二三人使つて、先づ裕福な暮し振りであつた。余りに浪士風人間の出入が激しいので、新撰組では、予てからその様子に不審を懐き、六月五日に思ひ切つて踏み込んでみると果して甲冑十組、鉄砲二三挺、その他長州人との往復文書が数通発見され、その中には、「機会は失はざる様」との頗《すこぶ》る疑はしい文句があつた。
取り敢へず、武具類を土蔵に収めて封印して主人喜右衛門を壬生の屯所に引致して、拷問したところ、驚く可き陰謀が発見されたのである。
喜右衛門と云ふのは、仮名でその実は江州の浪人|古高《こだか》俊太郎と云ひ、八月十八日の政変に就て、深く中川宮と松平|容保《かたもり》を怨み、烈風の日を待つて、火を御所の上手に放ち、天機奉仕に参朝する中川宮を始め奉り、守護職松平肥後守を途中に要撃しようとする、計画である。而も古高は、三條通り辺の旅宿客は、いろ/\の藩名を掲げてゐるが大抵は長州人であることまで自白した。
愕然としてゐる新撰組にとつて、続いて、第二、第三の警報が町役人の手に依つて齎《もた》らされた。
「升屋の土蔵の封印を破つて、武具を奪ひ去つた者がある!」
「三條小路の旅宿池田屋惣兵衛方、及び縄手《なはて》の旅宿四国屋重兵衛方に、長州人や諸浪士が集合して何やら不穏の企みをしてゐる」
京都市中見廻役として、治安の責任の一半を担つてゐる新撰組は、取り敢へず、黒谷なる京都守護職松平肥後守邸に、応急の措置を求むる為速報した。
守護職は所司代、松平越中守と協力して、遂に会津、桑名、一橋、彦根、加賀の兵を始め、町奉行、東西与力、同心を動員して、祇園、木屋町、三條通り、その他要所々々を戒厳して、その人員無慮三千余人と称された。空前の警戒陣であつた。
斯くて、会津藩と新撰組は、午後八時を期して、祇園会所に集合する筈であつたが、会津側が人数の繰出しに時間がかゝり、午後十時近くなるのに、約束の場所に参着しない。
血気の近藤勇は、一刻を争ふ場合と考へ、独力新撰組を率ゐて、検挙に向ふことになつた。
隊員三十名を二分して、近藤勇自ら一隊を随へて、池田屋へ、他の一隊は、土方歳三統率して、四国屋へ向つた。
恰度、祇園祭りの前の夜で、風はあつたが、何となく蒸す夜であつた。
その時、池田屋では、長州の吉田|稔麿《としまろ》、肥後の宮部|鼎蔵《ていざう》等総勢二十余名が集合し、
「今夜は壬生に押寄せて、古高俊太郎を奪ひ還さう」
と、云ふので酒を飲みながら、夜の更けるのを待つてゐた。
彼等は、粛々としてその身に迫る死の影を知らず、尚も三策の評議に余念がなかつた。三策とは即ち次の三つだ。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
○壬生屯所を囲み、焼討して新撰組を鏖殺《あうさつ》し、京都擾乱に乗じて、長州の兵を京都に入れる。
○成功の場合には、宮中を正論の公卿を以て改革する。
○京都一変の上は、中川宮を幽閉し奉り、一橋|慶喜《よしのぶ》を下坂せしめ、会津藩の官職を剥奪し、長州を京都の守護職に任ずる。
[#ここで字下げ終わり]
血河の乱闘
近藤勇は玄関から、
「主人は居るか、御用改めであるぞ」
と、堂々と声をかけて、上り込んだ。
主人は直ぐに二階に向つて、
「皆様、来客調べて御座います」
と、大きな声で叫んだが、もう遅い。
「何だ/\」
同志でも来たのかと思つて、うつかり一番先に出て来た北副佶摩《きたぞへきちま》の頭を、勇の虎徹がずばりと割つた。
火の出る様な乱闘が続いた。
この事件に就ては、勇自身が近親に与へて書いた手紙に、詳しい。
「局中手勢の者ばかりにて、右徒党のもの、三條小橋縄手に二ヶ所|屯致《たむろいた》し居候処へ、二手に別れ、夜四つ時頃打入候処、一ヶ所は一人も居り申さず、一ヶ所は多数潜伏し居り、兼て覚悟の徒党故、手向ひ戦闘|一時《いつとき》余の間に御座候」
局中とは新撰組のことだ。一時余りとは、今日では二時間余である。二時間余も入乱れて、戦つたのであるから、その激闘振りも察せられよう。
「打留七人、手疵|為[#レ]負《おはせる》者四人、召捕二人、右は局中の働《はたらき》に候。漸く事済み候跡へ、御守護職、御所司代の人数三千余人出張に相成り、夫より屯所へ|被[#二]打入[#一]《うちいられ》候処、会侯の手に四人召捕、一人打取る。桑侯手に一人召捕。
翌六日昼九つ時(正午)人数引揚申候。前代|未曾有《みぞう》の大珍事に御座候」
以上の通《とほり》、池田屋襲撃は、殆んど新撰組の独擅場《どくせんぢやう》で、彼等が得意になるのは当然だらう。
近藤の家書は、以下続いてゐる。
「下拙《げせつ》僅かの人数引連れて、出口に固めさせ、打込候者は、拙者始め、沖田、永倉、藤堂、倅周平、右五人に御座候。
一時余りの戦闘にて、永倉新八の刀は折れ、沖田総司、刀の帽子折れ、藤堂平助刀はさゝらの如く
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング