、倅周平は槍を斬折られ、下拙刀は、虎徹故にや、無事に御座候」
何れも新撰組切つての剣客揃ひである。僅か五人で斬込んだのであるから、その力戦振りも思ひやられる。
その中に、縄手から引返した土方歳三の一隊が加つて、こゝに稀代の大捕物陣が展開されたわけである。
「実に是迄、度々戦ひ候へ共、二合と戦ひ候者は、稀に覚え候。今度の敵、多数とは申しながらも孰れも万夫の勇士、誠に危き命助かり申候」
これが勇の欺かざる述懐である。
新撰組も克《よ》く力闘したが同時に勤皇諸有志が如何に勇戦したか、これで判る。
人を斬るのに、最も豊富な経験を持つ、近藤勇をして、この嘆声を発せしめたのであるから、殉難の志士も以て瞑すべしだ。公論は常に、敵側より発せられるものである。
殉難の諸士
飜つて、志士側の当夜の観察は何うか。当時長州藩、京都留守居役、乃美織江《のみおりえ》の手記によれば、形勢緊迫と共に、有志等に軽挙を戒めること痛切であつた。
桂小五郎、久坂義助など幕吏の追跡頻りなので、長藩としては彼等に帰国の命を下し、邸内の有志等にも外出を慎しませてゐた。
吉田|稔麿《としまろ》に対しても、市中の宿屋に泊らず、藩邸に起臥するやうに、勧告したが、容れられず、宮部鼎蔵等にも外出を極力制止してゐたのである。
当夜の手記に依ると、
「乃美|乃《すなは》ち杉山松助、時山直八をして、状を探らしむ。二人帰り報じて曰く、俊太郎逮捕の為め、或ひは不穏の事あらん。宜《よろし》く邸門の守を厳にすべし、と同夜有志多く池田屋に集ると聞く、其の何人たるを詳《つまびら》かにせず」
「夜に入り杉山松助、窃《ひそか》に槍を提げ、外出すと云ふ。未だ久しからずして、松助片腕を斬られ鮮血淋漓として帰邸し、急変ありと告げ、邸門を閉ざし、非常に備へしむ。乃美、何故に外出せしやと問ふ。池田屋に赴かんとして、途中|斯《かく》の如し、遺憾に堪へずと答ふるのみ」
杉山は、途中で要撃されたのであらう。
「邸の近傍に吉田稔麿の死屍を発見す。宮部は池田屋に死し、其の弟傷を負ひ邸に帰る。池田屋女主即死。桂小五郎は屋上より遁れて、対州邸の潜所に帰る」
この池田屋事変で、勤皇方にとつて、最も大きな損害は、宮部鼎蔵と吉田稔麿の死であらう。
吉田稔麿は、脇差をとつて力戦し、裏庭で沖田総司と、一騎討ちになつた。その腕は相当のものであつ
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング