大阪夏之陣
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)丈《だけ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)小早川|隆景《たかかげ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)いきさつ[#「いきさつ」に傍点]
[#…]:返り点
(例)不[#レ]及[#二]言語[#一]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しづ/\
−−
夏之陣起因
今年の四月初旬、僕は大阪に二三日いたが、最近昔の通りに出来たと云う大阪城の天守閣に上って見た。
天守閣は、外部から見ると五層であるが、内部は七重か八重になっている。五階までエレヴェーターで行き、後は階段を昇るのであるが、自分は心臓が弱いため、高所にあると云う感じ丈《だけ》で胸苦しくなり、最高層の窓からわずかに、足下に煤烟《ばいえん》の下に横たわる大阪市を瞥見《べっけん》したに過ぎぬが、その視野の宏大なるは、さすがに太閣の築きたるに耻じないと思った。
大阪城の天守五重説は、徳川時代の天守が五重であったから起った説で、小早川|隆景《たかかげ》と吉川《きっかわ》元長が、秀吉の案内で天守に上った時の感想には、「大天守は八重にて候、|不[#レ]及[#二]言語[#一]《げんごにおよばず》候」とある。だが、実見者の大阪落城絵図では、外見五重になっているから、外見五重で内部は八重になっていたのであろう。
城は、摂津の国|東成《ひがしなり》郡に属し、東に大和、西に摂津、南に和泉、北に山城を控えて、畿甸《きでん》の中央にあり、大和川の長流東より来り、淀の大江|亦《また》北より来って相合して、天満《てんま》川の会流となりて、城北を廻りて、西南は瀬戸内海に臨んで、まことに天下の形勝である。
石山本願寺時代、信長の雄略を以てしても本願寺門徒を攻め倒すことが出来ず、十一箇年の星霜を費して、やっと媾和している。
しかし、秀吉がその愛児秀頼に、この難攻不落の名城を遺《のこ》したことは、却《かえ》って亡滅の因を遺したようなものである。有史以前の生物であるマンモスとかライノソーラスとかいろいろ難しい名の巨獣類は、みんな武器たる爪や甲羅のために、亡《ほろ》んでいる。それは爪や甲羅が大きくなりすぎて、運動が敏活を欠くためである。
秀頼も、秀頼を取
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング