と、そこに奇怪な分裂が存在し始めたことを、雄吉は気がつかずにはおられなかった。青木のことを雄吉は、いつの間にか青木! 青木! と呼び捨てにしている自分を見出した。彼は青木に対して、命令的な威圧的な態度に出る自分を見出した。それは、今までの青木と雄吉との位置の転倒であった。今まで、青木に踏みつけられていた雄吉が、奇抜な決死的な手段によって、青木を征服して、上から踏みつけているようであった。傲岸で自意識の強い青木は、雄吉のこうした態度に、どれだけ傷つけられたか分からなかったらしい。
「俺は貴様の恩人だぞ、貴様の没落を救ってやった恩人だぞ。俺のいうことに文句はあるまいな」と、いったような意識が、青木に対する雄吉の態度の底に、いつも滔々《とうとう》として流れていた。青木は、雄吉のそうした態度から来る圧迫を避けるためであったろう。教室へ出ている時にも、なるべく雄吉と話をすることを避けた。雄吉が、それを怨み憤ったのは、もとよりであった。二人の間には、大きな亀裂《ギャップ》が口をあけ始めていた。
 高等学校を出ると雄吉は、学資を得る便宜から、京都の大学に入ることになった。さすがに雄吉との別離を惜しん
前へ 次へ
全45ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング