、寄手の使番一人、向う側の味方の陣まで、使を命ぜられたが、城を廻れば遠廻りになるので、大手の城門に至り、城を通して呉れと云う。昌幸聞いて易き事なりとて通らせる。その男帰途、又|搦手《からめて》に来り、通らせてくれと云う。昌幸又易き事なりと、城中を通し、所々を案内して見せた。時人、通る奴も通る奴だが、通す奴も通す奴だと云って感嘆したと云う。
 此時の城攻《しろぜめ》に、後年の小野次郎左衛門事|神子上《みこがみ》典膳が、一の太刀の手柄を表している。剣の名人必ずしも、戦場では役に立たないと云う説を成す人がいるが、必ずしもそうではない、寄手力攻めになしがたきを知り、抑えの兵を置きて、東山道を上ったが、関ヶ原の間に合わなかった。
 関ヶ原戦後、昌幸父子既に危かったのを、信幸信州を以て父弟の命に換えんことを乞う。だが昌幸に邪魔された秀忠の怒りは、容易に釈《と》けなかったが、信幸父を誅《ちゅう》せらるる前に、かく申す伊豆守に切腹仰せつけられ候えと頑張りて、遂に父弟の命を救った。時人、義朝には大いに異なる豆州|哉《かな》と、感嘆した。

[#7字下げ]大阪入城[#「大阪入城」は中見出し]

 関ヶ原の戦後、昌幸父子は、高野山の麓《ふもと》九度|禿《かむろ》の宿《しゅく》に引退す。この時、発明した内職が、真田紐であると云うが……昌幸六十七歳にて死す。昌幸死に臨み、わが死後三年にして必ず、東西手切れとならん、我生きてあらば、相当の自信があるがと云って嗟嘆した。
 幸村、ぜひその策を教えて置いてくれと云った。昌幸曰く策を教えて置くのは易いが、汝は我ほどの声望がないから、策があっても行われないだろうと云った。幸村是非にと云うたので、昌幸曰く「東西手切れとならば、軍勢を率いて先ず美野《みの》青野ヶ原で敵を迎えるのだ。しかし、それは東軍と決戦するのではなく、かるくあしらって、瀬田へ引き取るのだ。そこでも、四五日を支えることが出来るだろう。かくすれば真田安房守こそ東軍を支えたと云う噂が天下に伝り、太閤恩顧の大名で、大阪方へ附くものが出来るだろう。しかし、この策は、自分が生きていたれば、出来るので、汝は武略我に劣らずと云えども、声望が足りないからこの策が行われないだろう」と云った。後年幸村大阪に入城し、冬の陣の時、城を出で、東軍を迎撃すべきことを主張したが、遂に容れられなかった。昌幸の見通した通りであると云うのである。
 大阪陣の起る前、秀頼よりの招状が幸村の所へ来た。徳川家の禄を食《は》みたくない以上、大阪に依って、事を成そうとするのは、幸村として止むを得ないところである。秀頼への忠節と云うだけではなく、親譲りの意地でもあれば、武人としての夢も、多少はあったであろう。
 真田大阪入城のデマが盛んに飛ぶので、紀州の領主浅野|長晟《ながあきら》は九度山附近の百姓に命じてひそかに警戒せしめていた。
 所が、幸村、父昌幸の法事を営むとの触込みで、附近の名主大庄屋と云った連中を招待して、下戸上戸の区別なく酒を強《し》い、酔いつぶしてしまい、その間に一家一門|予《かね》て用意したる支度甲斐甲斐しく百姓どもの乗り来れる馬に、いろいろの荷物をつけ、百人ばかりの同勢にて、槍、なぎ刀の鞘《さや》をはずし、鉄砲には火縄をつけ、紀伊川を渡り、大阪をさして出発した。附近の百姓ども、あれよあれよと騒いだが、村々在々の顔役共は真田邸で酔いつぶれているので、どうすることも出来なかった。浅野長晟之を聴いて、真田ほどの者を百姓どもに監視させたのは、此方の誤りであったと後悔した。
 その辺、いかにも軍師らしくていいと思う。
 大阪へ着くと、幸村は、只一人大野修理治長の所へ行った。その頃、薙髪《ていはつ》していたので、伝心|月叟《げっそう》と名乗り、大峰の山伏であるが、祈祷《きとう》の巻物差しあげたいと云う。折柄《おりから》修理不在で、番所の脇で待たされていたが、折柄十人|許《ばか》りで、刀脇差の目利きごっこをしていたが、一人の武士、幸村にも刀拝見と云う。幸村山伏の犬おどしにて、お目にかけるものにてはなしと云って、差し出す。若き武士抜きて見れば、刃《やいば》の匂、金《かね》の光云うべくもあらず。脇差も亦然り。とてもの事にと、中子《なかご》を見ると、刀は正宗、脇差は貞宗であった。唯者ならずと若武士ども騒いでいる所へ、治長帰って来て、真田であることが分ったと云う。
 その後、幸村|彼《か》の若武士達に会い、刀のお目利きは上りたるやと云って戯れたと云う。

[#7字下げ]真田丸[#「真田丸」は中見出し]

 東西手切れとなるや幸村は城を出で、東軍を迎え撃つことを力説し、後藤又兵衛も亦真田説を援けたが、大野渡辺等の容るる所とならず、遂に籠城説が勝った。前回にも書いてある通り、大阪城其物を頼み切っているわけである。
 籠城の準備として、大阪城へ大軍の迫る道は、南より外ないので、此方面に砦《とりで》を築く事になった。玉造口を隔てて、一つの笹山あり、砦を築くには屈竟の所なので、構築にかかったが、その工事に従事している人夫達が、いつとはなしに、此出丸を堅固に守らん人は、真田の外なしと云い合いて、いつの間にか、真田丸と云う名が、附いてしまった。
 城中詮議の結果、守将たることを命ぜられた。しかし幸村は、譜代の部下七十余人しかないので辞退したが、後藤が、「人夫ども迄が、真田丸と云っている以上、御引受けないは本意ない事ではないか」と云ったので、「然らば、とてもの事に縄張りも自分にやらせてくれ」と云って引き受けた。
 真田即ち昌幸伝授の秘法に依り、出丸を築いた。真田が出丸の曲尺《かねざし》とて兵家の秘法になれりと『慶元記参考』にある。
 真田は冬の陣中自分に附けられた三千人を率いて此の危険な小砦《しょうさい》を守り、数万の大軍を四方に受け、恐るる色がなかった。

[#7字下げ]家康の勧誘[#「家康の勧誘」は中見出し]

 真田丸の砦は、冬の陣中、遂に破られなかった。媾和になってから家康は、幸村を勧誘せんとし、幸村の叔父隠岐守|信尹《のぶただ》を使として「信州にて三万石をやるから」と言って、味方になることを、勧めさせた。
 幸村は、出丸の外に、叔父信尹を迎えて、絶えて久しい対面をしたが、徳川家に附く事だけはきっぱり断った。
 信尹はやむなく引返して、家康にその由を伝えると、家康は「では信濃一国を宛行《あておこな》わん間|如何《いか》にと重ねて尋ねて参れ」と言った。信尹、再び幸村に対面してかく言うと、「信濃一国は申すに及ばず、天下に天下を添えて賜るとも、秀頼公に背《そむ》きて不義は仕《つかまつ》らじ。重ねてかかる使をせられなば存ずる旨あり」と、断平として言って、追返した。
『常山紀談』の著者などは、この場合、幸村がかくも豊臣家のために義理を立通そうとしたのは、必ずしも、道にかなえり、とは言うべからずと言っている。
「豊臣家は真田数世の君に非ず、若し、君に不背《そむかず》の義を論ぜば、武田家亡びて後世をすてゝ山中にかくれずばいかにかあるべき」
 など評している。
 が、幸村としてみれば、豊臣家には父昌幸以来の恩義があると共に、徳川家に対しては、前に書いておいた如く、矢張り父昌幸以来のいろいろの意地が重なっているのである。でないとした所が、今になって武士たるものが、心を動かすべき筈はないのである。
 豊臣家譜代の連中が、関東方に附いて城攻に加っているのに、譜代の臣でもない幸村が、断乎《だんこ》大阪方に殉じているなど会心の事ではないか。なお、これは余談だが、大阪方についた譜代の臣の中で片桐且元など殊にいけない。
 坪内逍遙博士の『桐一葉』など見ると、且元という人物は極めて深謀遠慮の士で、秀吉亡き後の東西の感情融和に、反間苦肉の策をめぐらしていたように書いてあるが、嘘である。
『駿府記』など見ると、且元、秀頼の勘気に触れて、大阪城退出後、京都二条の家康の陣屋にまかり出で、御前で、藤堂高虎と大阪|攻口《せめぐち》を絵図をもって、謀議したりしている。
 また、冬の陣の当初、大阪方が堺に押し寄せた時、且元、手兵を派して、堺を助け、大御所への忠節を見せた、など『本光国師日記』に見えている。
 且元のこうした忌《いまわ》しい行動は、当時の心ある大阪の民衆に極度の反感を起さしめた。何某《なにがし》といえる侠客の徒輩が、遂に立って且元を襲い、その兵百人ばかりを殺害したという話がある。
 且元、後にこれを家康に訴え、その侠客を制裁してくれと頼んだが、家康は笑って応じなかった。
 当時の且元が、大阪びいきの連中に、いかように思われていたかが分るわけである。『桐一葉』に依って且元が忠臣らしく、伝えられるなど、甚だ心外だが、今に歌右衛門でも死ねば、誰も演《や》るものがないからいいようなものの。

[#7字下げ]東西和睦[#「東西和睦」は中見出し]

 和平が成立した時、真田は、後藤又兵衛とともに、関東よりの停戦交渉は、全くの謀略なることを力説し、秀頼公の御許容あるべからずと言ったのだが、例によって、大野、渡辺等の容るる所とならなかったわけである。
 幸村は、偶々《たまたま》越前少将忠直卿の臣原|隼人貞胤《はやとさだたね》と、互に武田家にありし時代の旧友であったので、一日、彼を招じて、もてなした。
 酒盃|数献《すうこん》の後、幸村小鼓を取出し、自らこれを打って、一子大助に曲舞《くせまい》数番舞わせて興を尽した。
 この時、幸村申すことに「この度の御和睦も一旦のことなり。終《つい》には弓箭《きゅうせん》に罷成《まかりな》るべくと存ずれば、幸村父子は一両年の内には討死とこそ思い定めたれ」と言って、床の間を指し「あれに見ゆる鹿の抱角《かかえづの》打ったる冑は真田家に伝えたる物とて、父安房守譲り与えて候、重ねての軍《いくさ》には必ず着して打死仕らん。見置きてたまわり候え」と云った。
 それから、庭に出て、白河原毛《しろかわらげ》なる馬の逞しきに、六文銭を金もて摺《す》りたる鞍を置かせ、ゆらりと打跨り、五六度乗まわして、原に見せ、「此の次ぎは、城|壊《こわ》れたれば、平場《ひらば》の戦《いくさ》なるべし。われ天王寺表へ乗出し、この馬の息続かん程は、戦って討死せんと思うにつけ、一入《ひとしお》秘蔵のものに候」と言って、馬より下り、それから更らに酒宴を続け、夜半に至って、この旧友たちは、名残を惜しみつつ分れた。
 果して、翌年、幸村は、この冑を被りこの馬に乗って、討死した。
 また、この和睦の成った時、幸村の築いた真田丸も壊されることになった。
 この破壊工事の奉行に、本多|正純《まさずみ》がやって来て、おのれの手で取壊そうとしたので、幸村大いに怒り抗議を申込んだ。
 が、正純も中々引退らぬ。
 両者が互いにいがみあっている由がやがて家康の耳に入った。すると、家康は「幸村が申条|理《ことわり》也、正純心得違也」と、早速判決を下して、幸村に、自分の手で勝手に取壊すことを許した。
 この辺り、家康大に寛仁の度を示して、飽迄《あくまで》幸村の心を関東に惹《ひ》かんものと試みたのかも知れない。が幸村は、全く無頓着に、自分の人夫を使って、地形までも跡方もなく削り取り、昌幸伝授の秘法の跡をとどめなかった。

[#7字下げ]天王寺口の戦[#「天王寺口の戦」は中見出し]

 元和《げんな》元年になると東西の和睦は既に破れ関東の大軍、はや伏見まで着すと聞えた。
 五月五日、この日、道明寺玉手表には、既に戦始り、幸村の陣取った太子へも、その鬨《とき》の声、筒音など響かせた。
 朝、幸村の物見の者、馳帰って、旗三四十本、人衆《にんず》二三万許り、国府越より此方へ踰来《こえきた》り候と告げた。これ伊達政宗の軍兵であった。が、幸村静に、障子に倚《よ》りかかったまま、左あらんとのみ言った。
 午後、物見の者、また帰って来て、今朝のと旗の色変りたるもの、人衆二万ほど竜田越に押下り候、と告げた。これ松平忠輝が軍兵であった。幸村|虚睡《そらねむ》りしていたが、目を開き「よしよし、い
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング