とにかく、彼女の小さい胸は、息《やすら》ふ暇《いとま》もない水鳥の脚のやうに動いてゐた。
彼女に一番楽しいのは、夕暮の散歩かも知れなかつた。晩餐が終つてから、美奈子は母と青年との三人で、よく散歩した。早川の断崖に添うた道を、底倉から木賀へ、時には宮城野まで、岩に咽ぶ早川の水声に、夏を忘れながら。
箱根へ来てから、五日ばかり経つたある日の夕方だつた。美奈子達が、晩餐が終つてから、食堂を出ようとしたとき、瑠璃子はふとその入口で、その日来たばかりの知合の仏蘭西《フランス》大使の令嬢と出会つた。日本|好《ずき》の此の令嬢は、瑠璃子とは可なり親しい間柄だつた。彼女は思ひがけない処で、瑠璃子に会つたのを可なり欣んだ。瑠璃子は誘はれるまゝに、大使令嬢の部屋を訪ねて行つた。
美奈子と、青年とは部屋に帰つたものの、手持無沙汰に、ボンヤリとして、暮れて行く夕暮の空に対してゐた。
二人は、心の中では銘々に、瑠璃子の帰るのを待つてゐた。が、二十分経つても三十分経つても、瑠璃子は帰りさうにも見えなかつた。
青年は平素《いつも》のやうに、散歩に出たいと見え、ステツキを持つたり、帽子を手にしたりしながら、瑠璃子の帰るのを待つてゐるらしかつた。が、瑠璃子は却々《なか/\》帰つて来なかつた。
青年はやゝ待ちあぐみかけたらしかつた。彼はもう明るく電燈の点いた部屋の中を、四五歩宛行つたり来たりしてゐたが、半《なかば》独語のやうに美奈子に云つた。
「お母様は、却々お帰りになりませんね。」
「はい。」
窓に倚つて輝き初めた星の光をボンヤリ見詰めてゐた美奈子は、低い声で聞えるか聞えないかのやうに答へた。青年は、自分一人で出て行きたいらしかつたが、美奈子を一人ぼつちにして置くことが、気が咎めるらしかつた。彼は、到頭云ひ憎くさうに云つた。
「美奈子さん。如何です、一緒に散歩をなさいませんか。お母様をお待ちしてゐても、なかなかお帰りになりさうぢやありませんから。」
青年は、口籠りながらさう云つた。
「えゝつ!」
美奈子は彼女自身の耳を疑つてゐるかのやうに、つぶらなる目を刮《みは》つた。
三
美奈子に取つては、青年から散歩に誘はれたことが、可なり大きな駭《おどろ》きであつた。四五日一緒に生活して来たと云ふものの、二人向ひ合つては、短い会話一つ交したことがなかつた。
その相手から、突然散歩に誘はれたのであるから、彼女が駭《おどろ》きの目を刮つたまゝ、わく/\する胸を抑へたまゝ、何とも返事が出来なかつたのも、無理ではなかつた。
青年は、美奈子の返事が遅いのを、彼女が内心当惑してゐる為だと思つたのであらう。彼は、自分の突然な申出の無躾さを恥ぢるやうに云つた。
「いらつしやいませんですか。ぢや、僕一人行つて来ますから。僕は、日の暮方には、どうも室の中にぢつとしてゐられないのです。」
青年は、弁解のやうに、さう云ひながら室を出て行かうとした。
美奈子は、胸の内で、青年の勧誘に、どれほど心を躍らしたか分らなかつた。青年とたつた二人切りで、散歩すると云ふことが、彼女にとつてどんな駭きであり欣びであつただらう。彼女は、駭きの余りに、青年の初めの勧誘に、つい返事をし損じたのであつた。彼女は、どんなに青年が、もう一度勧めて呉れるのを待つたであらう。もう一度、勧めてさへ呉れゝば、美奈子は心も空に、青年の後から従《つ》いて行くのであつたのだ。
が、青年には美奈子の心は、分らなかつた。彼には、美奈子が返事をしないのが、処女らしい恥しさと後退《しりごみ》のためだとより、思はれなかつた。彼は、最初から誘はなければよかつたと思ひながら、一寸気まづい思ひで、部屋を出た。
青年が、部屋を出る後姿を見ると、美奈子は取返しの付かないことをしたやうに思つた。もう再びとは、得がたい黄金の如き機会を、永久に失ふやうな心持がした。その上、青年の勧めに、返事さへしなかつたことが、彼女の心を咎め初めた。それに依つて、相手の心を少しでも傷けはしなかつたかと思ふと、彼女は立つても坐つても、ゐられないやうな心持がし初めた。
一二分、考へた末、彼女は到頭堪らなくなつて部屋を出た。長い廊下を急ぎ足に馳けすぎた。ホテルの玄関で、草履を穿くと、夏の宵闇の戸外へ、走り出でた。
玄関前の広場にある噴水のほとりを、透して見たけれども、その人らしい影は見えなかつた。彼女は、到頭宮の下の通《とほり》に出た。
青年の行く道は、分つてゐた。彼女は、胸を躍らしながら、底倉の方へと急いだ。
温泉町《いでゆまち》の夏の夕は、可なり人通が多かつた。その人かと思つて近づいて行くと、見知らない若い人であつたりした。
が、美奈子が宮の下の賑やかな通《とほり》を出はづれて、段々淋しい崖上の道へ来かゝつたとき、丁度道の左側にある理髪店の軒端に[#「軒端に」は底本では「軒瑞に」]佇みながら、若い衆が指してゐる将棋を見てゐる青年の横顔を見付けたのである。
青年に近づく前に、彼女の小さい胸は、どんなに顫へたか分らなかつた。でも、彼女はあり丈《だけ》の勇気で、近づいて行つた。
「茲《ここ》にいらつしたのですか。妾《わたくし》も、散歩にお伴いたしますわ。母は、帰りさうにもありませんですから。」
彼女は、低い小さい声で、途切れ/\に言つた。青年は、駭《おどろ》いて彼女を振り返つた。投げた礫《つぶて》が忘れた頃に激しい水音を立てたやうに、青年は自分の一寸した勧誘が、少女の心を、こんなに動かしてゐることに、駭いた。が、それは決して不快な駭きではなかつた。
「ぢや、お伴しませうか。」
さう言ひながら、青年は歩き初めた。美奈子は、二三尺も間隔を置きながら従つた。夢のやうな幸福な感じが、彼女の胸に充ち満ちて、踏む足も地に付かないやうに思つた。
四
初め、連れ立つてから、半町ばかりの間、二人とも一言も、口を利かなかつた。初めて、若い男性、しかも心の奥深く想つてゐる若い男性とたゞ二人、歩いてゐる美奈子の心には、散歩をしてゐると云つたやうな、のんきな心持は少しもなかつた。胸が絶えず、わく[#「わく」に傍点]/\して、息は抑へても/\弾むのであつた。
青年も、黙つてゐた。たゞ、黙つてグン/\歩いてゐた。二人は、散歩とは思はれないほどの早さで、歩いてゐた。何処へ行くと云ふ当もなしに。
早川の谿谷の底|遥《はる》かに、岩に激してゐる水は、夕闇を透してほのじろく見えてゐた。その水から湧き上つて来る涼気は、浴衣《ゆかた》を着てゐる美奈子には、肌寒く感ぜられるほどだつた。
青年が、何時までも黙つてゐるので、美奈子の心は、妙に不安になつた。美奈子は自分が後を追つて来たはしたなさ[#「はしたなさ」に傍点]を、相手が不愉快に思つてゐるのではないかと、心配し始めた。自分が思ひ切つて後を追つて来たことが、軽率ではなかつたかと、後悔し初めた。
が、二人が丁度、底倉と木賀との間を流れてゐる、蛇骨川《じやこつがは》の橋の上まで、来たときに、青年は初めて口を利いた。立ち止つて空を仰ぎながら、
「御覧なさい! 月が、出かゝつてゐます。」
さう云はれて、今迄俯きがちに歩いて来た美奈子も、立ち止つて空を振り仰いだ。
早川の対岸に、空を劃《くぎ》つて聳えてゐる、連山の輪廓を、ほの/″\とした月魄《つきしろ》が、くつきりと浮き立たせてゐるのであつた。
相模灘を、渡つて来た月の光が今丁度箱根の山々を、照し初めようとしてゐる所だつた。
「まあ! 綺麗ですこと。」
美奈子もつい感嘆の声を洩した。
「旧の十六日ですね、きつと。いゝ月でせう。空が、あんなによく晴れてゐます。東京の、濁つたやうな空と比べると何《ど》うです。これが本当に緑玉《エメラルド》と云ふ空ですね。」
青年は、心ゆくやうに空を見ながら云つた。美奈子も、青年の眸を追うて、大空を見た。夏の宵の箱根の空は、磨いたやうに澄み切つてゐた。
「本当に美しい空でございますこと。」
美奈子も、しみ/″\とした気持でさう云つた。丁度、今までかけられてゐた沈黙の呪が解かれたやうに。
「やつぱり空気がいゝのですね。東京の空と違つて、塵埃《じんあい》や煤煙がないのですね。」
「山の緑が映つてゐるやうな空でございますこと。」
美奈子も、つい気軽になつてさう云つた。
「さうです。本当に山の緑が映つてゐるやうな空です。」
青年は、美奈子の云つた言葉を噛みしめるやうに繰り返した。
二人は、また暫らく黙つて歩いた。が、もう先刻《さつき》のやうなギゴチなさは、取り除かれてゐた。美しい自然に対する讃美の心持が、二人の間の、心の垣を、ある程度まで取り除けてゐた。美奈子は、青年ともつと親しい話が出来ると云ふ自信を得た。青年も、美奈子に対してある親しみを感じ初めたやうだつた。
四五尺も離れて歩いてゐた二人は、何時の間にか、孰《どち》らからともなく寄添うて歩いてゐた。
美奈子は、相手に話したいことが、山ほどもあるやうで、しかもそれを考へに纏めようとすると、何も纏まらなかつた。唖が、大切な機会に喋べらうとするやうに、たゞいら/\焦り立つてゐるばかりだつた。
「さう/\、貴女《あなた》に申上げたいことがあつたのです。つい、此間中から機会がなくて。」
青年は、大切なことをでも、話すやうに言葉を改めた。動き易い少女の心は、そんなことにまで烈しく波立つのだつた。
五
相手がどんなことを云ひ出すのかと、美奈子は、胸を躍らしながら待つてゐた。
青年は、一寸云ひ憎さうに、口籠つてゐたが、やつと思ひ切つたやうに云つた。
「此間中から、お礼を申上げよう申上げようと思ひながら、ついその儘になつてゐたのです。此間はどうも有難うございました。」
夕闇に透いて見える彼の白い頬が、思ひ做しか少し赤らんでゐるやうに思はれた。美奈子も相手から、思ひがけもない感謝の言葉を受けて、我にもあらず、顔がほてるやうに熱くなつた。彼女は、青年から礼を云はれるやうな心覚えが、少しもなかつたのである。
「まあ! 何でございますの! わたくし!」
美奈子は、当惑の目を刮《みは》つた。
「お忘れになつたのですか。お忘れになつてゐるとすれば、僕は愈々《いよ/\》感謝しなければならぬ必要があるのです。お忘れになりましたですか。来る道で僕があんなに自動車に乗ることを厭がつたのを。はゝゝゝゝゝ。自分ながら、今から考へると、余り臆病になり過ぎてゐたやうです。お母様から後で散々冷かされたのも無理はありません。が、あの時は本当に恐かつたのです。妙に気になつてしまつたのです。ベソを掻きさうな顔をしてゐたと、後でお母様に冷かされたのですが、本当にあの時は、そんな気持がしてゐたのです。それに、荘田夫人と来ては、極端に意地がわるいのですからね。僕が恐がれば恐がるほど、しつこく苛めようとするのですからね。本当にあの時の、貴女《あなた》のお言葉は地獄に仏だつたのです。はゝゝゝ。考へて見れば、僕も余り臆病すぎたな。とんだ所を貴女方に見せてしまつた!」
青年は、冗談のやうに云ひながらも、美奈子に対する感謝の心だけは、可なり真面目であるらしかつた。
「まあ! あんなことなんか。妾《わたくし》、本当に電車に乗りたかつたのでございますわ。」
美奈子は、顔を真赤にしながら、青年の言葉を打ち消した。が、心の中はこみ上げて来る嬉しさで一杯だつた。
「あの時、僕は本当に貴女の態度に、感心したのです。あの時、露骨に僕の味方をして下さると、僕も恥しいし、お母様も意地になつて、あゝうまくは行かなかつたのでせうが、貴女の自然な無邪気な申出には、遉《さすが》の荘田夫人も、直ぐ賛成しましたからね。僕は、今まで荘田夫人を、女性の中で最も聡明な人だと思つてゐましたが、貴女のあの時の態度を見て、世の中には荘田夫人の聡明さとは又別な本当に女性らしい聡明さを持つた方があるのを知りました。」
「まあ! あんなことを。妾《わたくし》お恥かしうございますわ。」
さう云つて、美奈子は
前へ
次へ
全63ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング