三
「まあ! 青木さんを連れて行くつて。嘘ばつかり。青木さんなんか、まだ兄さんの忌《いみ》も明けてゐない位ぢやありませんか。」
瑠璃子夫人は、事もなげに打消した。美奈子は、母が先刻自分に肯定したことを、かうも安々と、打ち消してゐるのを聴いたとき、内心少からず驚いた。自分に対しては可なり親切な、誠意のある母が、かうも男性に向つては白々しく出来ることが、可なり異様に聞えた。
「忌《いみ》もまだ明けないだらうつて。奥さんにも似合はない旧弊なことを仰《おつ》しやるのですね。忌|位《ぐらゐ》明けなくつたつて、いゝぢやありませんか。殊に、奥さんと一緒に行くんだつたら、死んだ兄さんだつて、冥土で満足してゐるかも知れませんよ。死んだ青木淳君の瑠璃子夫人崇拝は人一倍だつたのですからね。あの男の貴女《あなた》に対する態度は、狂信に近かつたのですからね。」
長髪の画家が、一寸皮肉らしく言つた。
夫人は、美しい顔を、少し曇らせたやうだつたが、直ぐ元の微笑に帰つて、
「まあ! 何とでも仰《おつ》しやいよ。でも青木さんのいらつしやらないのは本当よ。論より証拠青木さんは、お見えにならないぢやありませんか。」
「奥さん! そんなことは、証拠になりませんよ。発車間際に姿を現して、我々がアツと言つてゐる間に、汽笛一声発車してしまふのぢやありませんか。貴女《あなた》のなさることは、大抵そんなことですからね。」
此の内で、一番年配らしい三十二三の夏の外套を着た紳士が、始めて口を入れた。
「御冗談でございませう! 富田さん。青木さんをお連れするのだつたら、さうコソ/\とはいたしませんよ。まさか、貴君が赤坂の誰かを湯治に連れていらつしやるのとは違つてゐますから。」
瑠璃子夫人の巧みな逆襲に、みんなは声を揃へて哄笑した。富田と呼ばれた紳士は苦笑しながら言つた。
「まあ、青木君の問題は、別として、僕も、近々箱根へ行かうと思つてゐるのですが、彼方《あちら》でお訪ねしても、介意《かま》ひませんか。」
瑠璃子夫人は、微笑を含みながら、而も乱麻を断つやうに答へた。
「いゝえ! いけませんよ。此の夏は男禁制! 誰かの歌に、こんなのが、あるぢやありませんか。『大方の恋をば追はず此の夏は真白草花白きこそよけれ』妾《わたくし》も、さうなのよ、此の夏は、本当に対人間の生活から、少し離れてゐたいと思ひますの。」
「ところが、奥さん。その真白草花と云ふのが、案外にも青木|弟《ジュニヨル》だつたりするのぢやありませんか。」
小山と呼ばれた外交官らしい紳士が、突込んだ。
「まあ! 執念深い! 発車するまでに、青木さんが、お見えになつたら、その償《つぐなひ》として、皆さんを箱根へ御招待しますわ。御覧なさい、もう切符を切りかけたのに、青木さんはお見えにならないぢやありませんか。」
夫人はさう言ひながら、美奈子達を促して改札口の方へ進んだ。若い紳士達は、蟻の甘きに従くやうに、夫人の後から、ゾロ/\と続いた。
夫人が、汽車に乗つた後も、青木と呼ばれる青年は姿を現さなかつた。若い男達は、やつと夫人の言葉を信じ初めた。
「向うから、お呼び寄せになるか何《ど》うかは別として、今日同行なさらないこと丈《だけ》は、信じましたよ。はゝゝゝゝ。」
小山と云ふ男が、発車間際になつて、さう言つた。
「まだそんな負惜しみを、言つていらつしやるの!」
夫人は、さう言ひながら、嫣然《につこり》と笑つて見せた。
美奈子は、何が何だつたか、判らなくなつた。母の自動車の中の言葉では、青木と云ふ青年が――墓地で逢つた彼の人に相違ない青年が――東京駅で待つてゐるやうだつた。而も母は、今そのことをきつぱり打ち消してゐる。
美奈子は安心したやうな、而も失望したやうな妙な心持の混乱に悩んでゐた。
汽車が出るまで、到頭青木は姿を、見せなかつた。
四
汽車が動き初めても、青木の姿は、到頭見えなかつた。
「それ御覧なさい! 疑ひはお晴れになつたでせう!」
夫人は、車窓から、その繊細な上半身を現しながら、見送つてゐる人達に、さうした捨台辞《すてぜりふ》を投げた。
男性達が、銘々いろ/\な別辞を返してゐる裡に、汽車は見る/\駅頭を離れてしまつた。
「まあ! うるさいたらありはしないわ。こんな小旅行《トリップ》の出発を、わざ/\見送つて呉れたりなどして。」
夫人は美奈子に対する言ひ訳のやうに呟きながら席に着いた。
母を囲む男性達が、青木の同行を気にかけてゐる以上に、もつと気にかけてゐたのは美奈子だつた。その人と一緒に汽車に乗つたり、一緒に宿屋に宿つたり、同じ食卓に着いたりすることを考へると、彼女の小さい心は、戦いてゐたと云つてもよかつた。それは恐ろしいことであり、同時に、限りなき歓喜でもあつたのだ。が、その人は到頭姿を現はさない。母も前言を打ち消すやうな事を言つてゐる。美奈子の心配はなくなつた。それと同時に、彼女の歓喜も消えた。たゞ白々しい寂しさ丈《だけ》が、彼女の胸に残つてゐた。
美奈子の心持を少しも知らない瑠璃子は、美奈子が沈んだ顔をしてゐるのを慰めるやうに言つた。
「美奈さんなんか、何うお考へになつて。妾達《わたしたち》女性を追うてゐるあゝ云ふ男性を。あゝ云ふ女性追求者と云つたやうな人達を。」
美奈子は黙つて答をしなかつた。母が交際《つきあ》つてゐる人達を、厭だとも言へなかつた。それかと言つて、決して好きではなかつた。
「あんな人達と結婚しようなどとは、夢にも考へないでせうね。男性は男性らしく、女性なんかに屈服しないでゐる人が、頼もしいわね。」
美奈子も、ついそれに賛成したかつた。が、青木と呼ばれるらしい青年も、やつぱりさうして男性らしくない女性追求者の一人かと思ふと、美奈子はやつぱり黙つてゐる外はなかつた。
「妾達《わたしたち》を、追うて来る人でも、身体と心との凡てを投じて、来る人はまだいゝのよ。あの人達なんか遊び半分なのですもの。狼の散歩|旁々《かた/″\》人の後から従《つ》いて行くやうなものなのよ。つい、蹉《つまづ》いたら、飛びかゝつてやらう位にしか思つてゐないのですもの。」
美奈子は、母の辛辣な思ひ切つた言葉に、つい笑つてしまつた。男性のことを話すと、敵か何かのやうに罵倒する母が、何故多くの男性を近づけてゐるかが、美奈子にはたゞ一つの疑問だつた。
「青木さんと云ふ方、一緒にいらつしやるのぢやないの?」
美奈子は、やつと、心に懸つてゐたことを訊いてみた。母は、意味ありげに笑ひながら言つた。
「いらつしやるのよ。」
「後からいらつしやるの?」
「いゝえ!」母は笑ひながら、打ち消した。
「ぢや、先にいらつしやつたの?」
「いゝえ!」母は、やつぱり笑ひながら打ち消した。
「ぢや何時?」
母は笑つたまゝ返事をしなかつた。
丁度その時に、汽車が品川駅に停車した。四五人の乗客が、ドヤ/\と入つて来た。
丁度その乗客の一番後から、麻の背広を着た長身白皙の美青年が、姿を現はした。瑠璃子夫人の姿を見ると、ニツコリ笑ひながら、近づいた。右の手には旅行用のトランクを持つてゐた。
「おや! いらつしやい!」
夫人は、溢れる微笑を青年に浴びせながら言つた。
「さあ! おかけなさい!」
夫人はその青年のために、座席《シート》を取つて置いたかのやうに、自分の右に置いてあつた小さなトランクを取り除けた。
五
美奈子は、駭《おどろ》きに目を眸《みは》りながら[#「眸《みは》りながら」は底本では「眸《みはり》りながら」]、それでもそつと青年の顔を窃《ぬす》み見た。それは、紛れもなく彼の青年であつた。墓地で見、電車に乗り合はし、自分の家を訪ねるのを見た彼の青年に違ひなかつた。
美奈子は、胸を不意に打たれたやうに、息苦しくなつて、ぢつと面《おもて》を伏せてゐた。
が、美奈子のさうした態度を、処女に普通な羞恥だと、解釈したらしい瑠璃子は、事もなげに云つた。
「これが先刻《さつき》お話した青木さんなの。」
紹介された青年は、美奈子の方を見ながら、丁寧に頭を下げた。
「お嬢様でしたか。いつか一度、お目にかゝつたことがありましたね。」
さう云はれて、『はい。』と答へることも、美奈子には出来なかつた。彼女はそれを肯定するやうに、丁寧に頭を下げた丈けだつたが、青年が自分を覚えてゐて呉れたことが、彼女をどんなに欣ばしたか分らなかつた。
青年は、瑠璃子の右側近く腰を降した。
「貴君《あなた》、大変だつたのよ。今東京駅でね。皆知つていらつしやるのよ。妾《わたし》が今日立つと云ふことを。そればかりでなく貴君が一緒だと云ふこと迄知つていらつしやるのよ。だから、極力打ち消して置いたのよ。若し青木さんが一緒だつたら、その償ひとして皆さんを箱根へ御招待しますつて。それでも皆善人ばかりなのよ、おしまひには妾《わたし》の云ふことを信じてしまつたのですもの。だから、妾《わたし》が云はないことぢやないでせう。品川か新橋か孰《どち》らかでお乗りなさいと。妾《わたし》、貴君が妾《わたし》の云ふことを聴かないで、ひよつくり東京駅へ来やしないかと思つて、ビク/\してゐましたの。」
夫人は、弟にでも話すやうに、馴々しかつた。青年は姉の言葉をでも、聴いてゐるやうに、一言一句に、微笑しながら肯いた。
それを、黙つて聴いてゐる美奈子の心の中に、不思議な不愉快さが、ムラ/\と湧いて来た。それは彼女自身にも、一度も経験したことのないやうな、不快な気持だつた。彼女は、母に対して、不快を感じてゐるのでなく、青年に対して、不快を感じてゐるのでなく、たゞ母と青年とが、馴々しく話しあつてゐることが、不思議に、彼女の心に苦い滓を掻き乱すのであつた。殊に青年が人目を忍ぶやうに、品川からたゞ一人、コツソリと乗つたことが、美奈子の心を、可なり傷《きずつ》けた。母と青年との間に、何か後暗い翳でもがあるやうに、思はれて仕方がなかつた。
「何《ど》うして、僕が奥さんと一緒に行くことが分つたのでせう。僕は誰にも云つたことはないのですがね。」
青年は一寸云ひ訳のやうに云つた。
「何|分《わか》つてゐてもいゝのですよ。薄々分つてゐる位が、丁度いゝのですよ。貴君となら、分つてゐてもいゝのですよ。」
夫人は、軽い媚《こび》を含みながら云つた。
「光栄です。本当に光栄です。」
青年は冗談でなく、本当に心から感激してゐるやうに云つた。
母と青年との会話は、自由に快活に馴々しく進んで行つた。美奈子は、なるべくそれを聴くまいとした。が、母が声を低めて云つてゐることまでが、神経のいらだつてゐる美奈子の耳には、轟々たる車輪の、響にも消されずに、ハツキリと響いて来るのだつた。
母と青年との一問一答に、小さい美奈子の胸は、益々傷けられて行くのだつた。時々母が、
「美奈さん! 貴女《あなた》は何う思つて?」
などと黙つてゐる彼女を、会談の圏内に入れようとする毎に、美奈子は淋しい微笑を洩す丈《だけ》だつた。
美奈子は、青年の姿を見ない前までは、青年の同行することは、恐ろしいが同時に限りない歓喜がその中に潜んでゐるやうに思はれた。が、それが実現して見ると、それは恐ろしく、寂しく、苦しい丈《だけ》であることが、ハツキリと分つた。此先一月も、かうした寂しさ苦しさを、味はつてゐなければならぬかと思ふと、美奈子の心は、墨を流したやうに真暗になつてしまつた。
六
汽車は、美奈子の心の、恋を知り初めた処女の苦しみと悩みとを運びながら、グン/\東京を離れて行つた。
夫人と青年との親しさうな、しめやかな、会話は続いた。夫人は久し振《ぶり》に逢つた弟をでも、愛撫するやうに、耳近く口を寄せて囁いたり、軽く叱するやうに言つたりした。青年は青年で、姉にでも甘えるやうに、姉から引き廻されるのを欣ぶやうに、柔順に温和に夫人の言葉を、一々微笑しながら肯《き》いてゐた。
美奈子は、母と青年との会話を、余りに気にしてゐる自分が、何だか恥しくなつて来た。彼女
前へ
次へ
全63ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング