、恋愛の階段であると、夫人が云つた。もしそれがさうなつたら、何うしたらよいだらう。あの自由奔放な夫人は、屹度《きつと》云ふだらう。
「それが、さうなつたつて、別に差支はないのよ。」
 夫のない夫人はそれで差支がないかも知れない。が、自分は何《ど》うしたらいゝだらう。妻のある自分は。結婚して間もない愛妻のある自分は。
 信一郎は、さうした取りとめもない空想に頭を悩ましながら、七月の最初の日曜の午後に、夫人を訪ねるべく家を出た。
 夫人を訪ねるのも、二度目であつた。が、妻を欺くのも二度目であつた。
「社の連中と、午後から郊外へ行く約束をしたのでね。新宿で待ち合はして、多摩川へ行く筈なのだよ。」
 帽子を持つて送つて出た静子に、彼は何気なくさう云つた。

        二

 電車に乗つてからも、妻を欺いたと云ふ心持が、可なり信一郎を苦しめた。が、あの美しい夫人が自分を[#「自分を」はママ]尋ねて行くのを、ぢつと待つてゐて呉れるのだと思ふと、電車の速力さへ平素《いつも》よりは、鈍いやうに思はれた。
 夫人と会つてからの、談話の題目などが、頭の中に次から次へと、浮んで来た。文芸や思想の話に就ても、今日はもつと、自分の考へも話して見よう。自分の平生の造詣を、十分披瀝して見よう。信一郎はさう考へながら、夫人のそれに対する溌剌たる受答《うけこたへ》や表情を絶えず頭の中に描き出しながら何時の間にか五番町の宏壮な夫人の邸宅の前に立つてゐる自分を見出した。
 お濠の堤《どて》の青草や、向う側の堤の松や、大使館前の葉桜の林などには、十日ほど前に来たときなどよりも、もつと激しい夏の色が動いてゐた。
 十日ほど前には、可なりビク/\と潜つた花崗石《みかげいし》らしい大石門を、今日は可なり自信に充ちた歩調で潜ることが出来た。
 楓を植ゑ込んである馬車廻しの中に、たゞ一本の百日紅《さるすべり》が、もう可なり強い日光の中に、赤く咲き乱れてゐるのが目に付いた。
 遉《さすが》に、大理石の柱が、並んでゐる車寄せに立つたとき、胸があやしく動揺するのを感じた。が、夫人が別れ際に、再び繰り返して、
「本当にお暇なとき、何時でもいらしつて下さい。誰も気の置ける人はゐませんのよ。妾《わたくし》がお山の大将をしてゐるのでございますから。」と、言つた言葉が、彼に元気を与へた。その上に、あれほど堅く約束した以上、屹度《きつと》心から待つてゐて呉れるに違《ちがひ》ない。心から、歓び迎へて呉れるに違《ちがひ》ない。さう思ひながら、彼は「|押せ《プッセ》!」と、仏蘭西《フランス》語で書いてある呼鈴に手を触れた。
 この前、来たときと同じやうに、小さい軽い靴音が、それに応じた。扉《ドア》が静《しづか》に押し開けられると、一度見たことのある少年が、名刺受の銀の盆を、手にしながら、笑靨《ゑくぼ》のある可愛い顔を現した。
「あのう、奥様にお目にかゝりたいのですが。」
 信一郎が、さう言ふと少年は待つてゐたと云はんばかりに、
「失礼でございますが、渥美さまとおつしやいますか。」
 信一郎は軽く肯いた。
「渥美さまなら、直ぐ何うかお通り下さいませ。」
 少年は、慇懃に扉《ドア》を開けて、奥を指《ゆびさ》した。
「何うか此方《こちら》へ。今日は奥の方の客間にいらつしやいますから。」
 敷き詰めてある青い絨毯の上を、少年の後から歩む信一郎の心は、可なり激しく興奮した。自分の名前を、ちやんと玄関番へ伝へてある夫人の心遣ひが、嬉しかつた。一夜夫人と語り明したことさへ生涯に二度と得がたい幸福であると思つてゐた。それが、一夜限りの空しい夢と消えないで、実生活の上に、ちやんとした根を下して来たことが、信一郎には此上なく嬉しかつた。彼は絨毯の上を、しつかりと歩んでゐた積《つもり》であつたが、もし傍観者があつたならば、その足付が、宛然《まるきり》躍つてゐるやうに見えたかも知れない。夫人と、美しい客間で二人|限《ぎ》り、何の邪魔もなしに、日曜の午後を愉快に語り暮すことが出来る。さうした楽しい予感で、信一郎の心は、はち切れさうに一杯だつた。
 長い廊下を、十間ばかり来たとき、少年は立ち止まつて、其処の扉《ドア》を指《ゆびさ》した。
「此方《こちら》でございます。」
 信一郎は、その中に瑠璃子夫人が、腕椅子に身体を埋ませるやうに掛けながら、自分を待つてゐるのを想像した。
 彼は、興奮の余り、かすかに顫へさうな手を扉《ドア》の把手にかけた。彼が、胸一杯の幸福と歓喜とに充されて、その扉《ドア》を静かに開けたとき、部屋の中から、波の崩れるやうに、ワーツと彼を襲つて来たものは、数多い男性が一斉に笑つた笑ひ声だつた。
 彼は、不意に頭から、水をかけられたやうに、ゾツとして立ち竦《すく》んだ。

        三

 彼がハツと立ち竦んだ時には、もう半身は客間の中に入つてゐた。
 凡てが、意外だつた。瑠璃子夫人の華奢なスラリとした、身体の代りに、其処に十人に近い男性が色々な椅子に、いろいろな姿勢で以つて陣取つてゐた。瑠璃子夫人はと見ると、これらの惑星に囲まれた太陽のやうに、客間の中央に、女王のやうな美しさと威厳とを以て、大きい、彼女の身体を埋《うづ》めてしまひさうな腕椅子に、ゆつたりと腰を下してゐた。
 楽しい予想が、滅茶々々になつてしまつた信一郎は、もし事情が許すならば、一目散に逃げ出したいと思つた。が、彼が一足踏み入れた瞬間に、もうみんなの視線は、彼の上に蒐まつてゐた。
「あゝ、お前もやつて来たのだな。」と、云つたやうな表情が、薄笑ひと共に、彼等の顔の上に浮んでゐた。信一郎は、さうした表情に依つて可なり傷けられた。
 瑠璃子夫人は、遉《さすが》に目敏く彼を見ると、直ぐ立ち上つた。
「あ、よくいらつしやいました。さあ、どうぞ。お掛け下さいまし。先刻からお待ちしてゐました。」
 さう云ひながら、彼女は部屋の中を見廻して、空椅子を見付けると、その空椅子の直ぐ傍にゐた学生に、
「あゝ阿部さん一寸その椅子を!」と、云つた。
 するとその学生は、命令をでも受けたやうに、
「はい!」と、云つて気軽に立ち上ると、その椅子を、夫人の美しい眼で、命ずるまゝに、夫人の腕椅子の直ぐ傍へ持つて来た。
「さあ! お掛けなさいませ。」
 さう云つて、夫人は信一郎を麾《さしま》ねいた。孰《どち》らかと云へば、小心な信一郎は、多くの先客を押し分けて、夫人の傍近く坐ることが、可なり心苦しかつた。彼は、自分の頬が、可なりほてつて来るのに気が付いた。
 信一郎が椅子に着かうとすると夫人は一寸押し止めるやうにしながら云つた。
「さう/\。一寸御紹介して置きますわ。この方、法学士の渥美信一郎さん。三菱へ出ていらつしやる。それから、茲にいらつしやる方は、――さう右の端から順番に起立していたゞくのですね、さあ小山さん!」
 と彼女は傍若無人と云つてもよいやうに、一番縁側の近くに坐つてゐる、若いモーニングを着た紳士を指《ゆびさ》した。紳士は、柔順《すなほ》にモヂ/\しながら立ち上つた。
「外務省に出ていらつしやる小山男爵。その次の方が、洋画家の永島龍太さん。其の次の方が、帝大の文科の三宅さん、作家志望でいらつしやる。その次の方が、慶応の理財科の阿部さん、第一銀行の重役の阿部保さんのお子さん。その次の方が日本生命へ出ていらつしやる深井さん、高商出身の。その次の方が、寺島さん、御存じ? 近代劇協会にゐたことのある方ですわ。其の次の方は、芳岡さん! 芳岡伯爵の長男でいらつしやる。彼処《あそこ》に一人離れていらつしやる方が、富田さん! 政友会の少壮代議士として有名な方ですわ。みんな私《わたくし》のお友達ですわ。」
 夫人は、夫人の眼に操られて、次から次へと立ち上る男性を、出席簿でも調べるやうに、淀みなく紹介した。
 信一郎は、可なり激しい失望と幻滅とで、夫人の言葉が、耳に入らぬ程不愉快だつた。自分一人を友達として選ぶと云つた夫人が、十人に近い男性を、友人として自分に紹介しようとは、彼は憤怒と嫉妬との入り交じつたやうな激昂で、眼が眩《くら》めくやうにさへ感じた。彼は直ぐ席を蹴つて帰りたいと思つた。が、何事もないやうに、こぼれるやうに微笑してゐる夫人の美しい顔を見てゐると、胸の中の激しい憤怒が春風に解くるやうに、何時の間にか、消えてゆくのを感じた。
 コロネーションに結つた黒髪は、夫人の長身にピツタリと似合つてゐた。黒地に目も醒めるやうな白い棒縞のお召が、夫人の若々しさを一層引立てゝゐた。白地の仏蘭西《フランス》縮緬の丸帯に、施された薔薇の刺繍は、匂入りと見え、人の心を魅するやうな芳香が、夫人の身辺を包んでゐる。
 信一郎の失望も憤怒も、夫人の鮮《あざやか》な姿を見てゐると、何時の間にか撫でられるやうに、和《なご》んで来るのだつた。

        四

「渥美さん! 今大変な議論が始まつてゐるのでございますよ。明治時代第一の文豪は、誰だらうと云ふ問題なのでございますよ。貴君の御説も伺はして下さいませな。」
 夫人は、信一郎を会話の圏内に入れるやうに、取り做して呉れた。が、初めて顔を合はす未知の人々を相手にして、直ぐおいそれ! と文学談などをやる気にはなれなかつた。その上に、夫人から、帝劇のボックスで聴いた「こんなに打ち解けた話をするのは、貴君《あなた》が初めてなのよ。」と、云ふやうな、今となつては白々しい嘘が、彼の心を抉るやうに思ひ出された。
「だつて奥さん! 独歩には、いゝ芽があるかも知れません。が、然しあの人は先駆者だと思ふのです。本当に完成した作家ではないと思ふのです。」
 信一郎が、何も云ひ出さないのを見ると、三宅と云ふ文科の学生が、可なり熱心な口調でさう云つた。先刻から続いて、明治末期の小説家国木田独歩を論じてゐるらしかつた。
「それに、独歩のやうな作品は、外国の自然派の作家には幾何《いくら》でもあるのだからね。先駆者と云ふよりも、或意味では移入者だ。日本の文学に対して、ある新鮮さを寄与したことは確《たしか》だが、それがあの人の創造であるとは云はれないね。外国文学の移植なのだ。ねえ! さうではありませんか、奥さん!」
 モーニングを着た小山男爵は、自分の見識に対する夫人の賞讃を期待してゐるやうに、自信に充ちて云つた。
「でも妾《わたくし》、可なり独歩を買つてゐますのよ。明治時代の作家で、本当に人生を見てゐた作家は、独歩の外にさう沢山はないやうに思ひますのよ。ねえ、さうぢやございませんか。渥美さん。」
 夫人は、多くの男性の中から、信一郎|丈《だけ》を、選んだやうに、信一郎の賛意を求めた。が、信一郎は不幸にも、独歩の作品を、余り沢山読んでゐなかつた。四五年も前に、『運命論者』や『牛肉と馬鈴薯』などを読んだことがあるが、それが何う云ふ作品であつたか、もう記憶にはなかつた。が、夫人に話しかけられて、たゞ盲従的に返答することも出来なかつた。その上、彼は周囲の人達に対する手前、何か彼《か》にか自分の意見を云はねばならぬと思つた。
「さうかも知れません。が、明治文壇の第一の文豪として推すのには、少し偏してゐるやうに思ふのです。やはり、月並ですが、明治の文学は紅葉などに代表させたいと思ふのです。」
「尾崎紅葉!」小山男爵は、『クスツ』と冷笑するやうな口調で云つた。
「『金色夜叉』なんか、今読むと全然通俗小説ですね。」
 文科の学生の三宅が、その冷笑を説明するやうに、吐出すやうに云つた。
 瑠璃子夫人は、三宅の思ひ切つた断定を嘉納するやうに、ニツと微笑を洩した。信一郎は初めて、口を入れて、直ぐ横面《よこつつら》を叩かれたやうに思つた。瑠璃子夫人までが、微笑で以て、相手の意見を裏書したことが、更に彼の心を傷けた。彼は思はず、ムカ/\となつて来るのを何《ど》うともすることが出来なかつた。彼は、自分の顔色が変るのを、自分で感じながら、死身になつて口を開いた。
「『金色夜叉』を通俗小説だと云ふのですか。」
 彼の口調は、詰問になつてゐた。
「無論、それは読む者の趣味の程度に依
前へ 次へ
全63ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング