を、ボンヤリと凝視してゐる丈であつた。
「あゝ苦しい! 切ない!」
 勝平は最後の苦痛に入つたやうに、何物かを掴まうとして、二三度虚空を掴んだ。瑠璃子は、その時始めて心から、夫のために、その白い二つの手を差し延べた。勝平は、瑠璃子の白い腕に触れるとそれを生命《いのち》の最後の力で握りしめながら、また差し延べられた手に、瑠璃子からの宥《ゆるし》を感じながら、妻からの情《なさけ》を感じながら、最後の呼吸《いき》を引き取つてしまつたのである。

        七

 勝平の最後の息が絶えようとしてゐる時に、医師がやつて来た。レインコートの下へまで、激しい雨が浸み入つたと見え、洋服の所々から、雫がタラ/\と落ちてゐた。
「車で来ようと思つたのですが、家を二間ばかり離れると、直ぐ吹き倒されさうになりましたから、徒歩で来ました。風が北へ廻つたやうですから、もう大丈夫です。まさか、先度のやうなことはありませんでせう。」
 医師は、遉《さすが》に職業的な落着を見せながら、女中達の出迎へを受けて、座敷へ通つて来た。
「お電話ぢや十分判りませんでしたが、何《ど》うなさつたのです。強盗と組打ちをなさつたと云ふのは本当ですか。」
 医師は、横はつてゐる勝平の傍《そば》近く、膝行《ゐざ》り寄りながら、瑠璃子にさう訊いた。
 瑠璃子は、遉《さすが》に落着きを失はなかつた。
「いゝえ! 女中が狼狽《うろた》へて、そんなことを申したのでございませう。強盗などとは嘘でございます。お恥かしいことでございますが、つい息子と……」
 さう云つたものの、後は続け得なかつた。医師は直ぐその場の事情を呑み込んだやうに、勝平の身体に手をやつて、一通《ひととほり》検《あらた》めた。
「何処もお負傷《けが》はないのですね。」
「はい! 負傷《けが》はないやうでございます。」瑠璃子は静かに答へた。
「御心配はありません。何処か打ち所が悪くつて気絶をなさつたのです。」
 医師は事もなげにさう云ひながら、その夜目にも白い手を脈に触れた。五秒十秒、医師はぢつと耳を傾けてゐた。それと同時に、彼の眸に、勝平の蒼ざめて行く顔色が映つたのだらう。彼は、急に狼狽したやうに前言を打ち消した。
「あゝこりやいけない!」
 さう云ひながら、彼は手早く聴診器を、鞄の中から、引きずり出しながら、勝平の肥り切つた胸の中の心臓を、探るやうに、幾度も/\当《あて》がつた。
「あゝこりやいけない!」
 彼は再び絶望したやうな声を出した。
「いけませんでございませうか。」
 さう訊いた瑠璃子の声にも、深い憂慮《うれひ》が含まれてゐた。
「こりやいけない! 心臓麻痺らしいです。何時か診察したときにも、よく御注意して置いた筈ですが、可なり酷い脂肪心だから、よく御注意なさらないと、直ぐ心臓麻痺を起し易いと、幾度も云つた筈ですが。喧嘩だとか格闘だとか、興奮するやうなことは、一切してはならないと、注意して置いたのですがね。」
 医師は、いかにも、自分の与へた注意が守られなかつたのが、遺憾に堪へないやうに、耳は聴診器に当《あて》がひながら、幾度も繰り返した。
「心臓の周囲に、脂肪が溜ると、非常に心臓が弱くなつてしまふのです。火事の時などに、駈け出した丈《だけ》で、倒れてしまふ人があるのです。それに酒を召し上つてゐたのですね。酒を飲んでゐる上に、烈しい格闘をやつちや堪りません。お子さんとなら、また何だつて早くお止めにならなかつたのです。」
 さう云はれると、瑠璃子の良心は、グイと何かで突き刺されるやうに感じた。
「もう駄目だとは思ひますが、諦めのために、カンフル注射をやつて見ませう。」
 医師は、手早くその用意をしてしまふと、今肉体を去らうとして、たゆたうてゐる魂を、呼び返すために、巧みに注射針を操つて、一筒のカンフルを体内に注いだ。
 医師は、注射の反応を待ちながらも、二三度人工呼吸を試みた。が、勝平の身体は、刻一刻、人間特有の温みと生気とを失ひつゝあつた。その巨きい顔に、死相がアリ/\と刻まれてゐた。
「お気の毒ですが、もう何とも仕方がありません。」
 医師は、死に対する人間の無力を現すやうに、悄然と最後の宣告を下した。

        八

 戦は終つた。不意に突然に意外に、敵は今彼女の眼前に、何の力もなく何の意地もなく土塊の如くに横はつてゐる。
 彼女は見事に勝つた。勝つたのに違ひなかつた。傲岸な、金の力に依つて、人間の道を蔑《なみ》しようとした相手は倒れてゐる。さうだ! 勝利は明かだ。
 が、勝平の死顔をぢつと見詰めてゐる時に、彼女の心に湧いて来たものは、勝の欣びではなくしてむしろ勝の悲しみだつた。勝利の悲哀だつた。確《たしか》に勝つてゐる。が、勝平の肉体に勝つた如く、彼の精神にも勝ち得ただらうか。勝平は、その瀕死の刹那に於て、精神的にも瑠璃子に破られてゐただらうか。
 否! 否! 瑠璃子自身の良心が、それを否定してゐる。愈々、死が迫つて来た時の勝平の心は、彼の一生の凡ての罪悪を償ひ得るほどに、美しく輝いて居たではないか。
 彼は、自分の容《ゆる》しを瑠璃子に乞うた上、二人の愛児の行末を、瑠璃子に頼んでゐる。彼は名ばかりの妻から、夫として堪へがたき反抗を受けながら、尚彼女に美しき信頼を置かうとしてゐる。
 それよりも、もつと瑠璃子の心を穿つたものは、彼が臨終の時に示した子供に対する、綿々たる愛だつた。格闘の相手が――従つて彼の死の原因が――勝彦であることを知りながらも、此の愚なる子の行末を、苦しき臨終の刹那に気遣つてゐる。彼の人間らしい心は、その死床に於て、燦然として輝いたではないか。
 彼を敵として結婚し、結婚してからも、彼に心身を許さないことに依つて、彼に悶々の悩みを嘗《な》めさせ、それが半ば偶然であるとは云へ、勝彦を操ることに依つて、畜生道の苦しみを味はせた自分を死の刹那に於て心から信頼してゐる。さうした言葉を聴いたとき、瑠璃子の良心は、可なり深い痛手を負はずにはゐられなかつた。
 悪魔だと思つて刺し殺したものは、意外にも人間の相を現してゐる。が、刺し殺した瑠璃子自身は、刺し殺す径路に於て、刺し殺した結果に於て、悪魔に近いものになつてゐる。
 自分の一生を犠牲にして、倒したものは、意外にも倒し甲斐のないものだつた。恋人を捨てゝ、処女としての誇を捨てゝ、世の悪評を買ひながら、全力を尽くして、戦つた戦ひは、戦ひ栄《ばえ》のしない無名の戦だつた。
 負けた勝平は、負けながら、その死床に人間として救はれてゐる。が、見事に勝つた瑠璃子は、救はれなかつた。
 自分の一生を賭してかゝつた仕事が、空虚な幻影であることが、分つた時ほど、人間の心が弛緩し堕落することはない。
 彼女の心は、その時以来別人のやうに荒んだ。清浄《しやうじやう》なる処女時代に立ち帰ることは、その肉体は許しても、心が許さなかつた。敵と戦ふために、自分自身心に塗つた毒は、いつの間にか、心の中《うち》深く浸み入つて消えなかつた。
 その上に、もつと悪いことには、名ばかりの妻として、擅《ほしいまゝ》にした物質上の栄華が、何時の間にか、彼女の心に魅力を持ち始めてゐた。
 彼女は、荒んだ心と、処女としての新鮮さと、未亡人としての妖味とを兼ね備へた美しさと、その美を飾るあらゆる自由とを以て、何時となく、世間のあらゆる男性の間に、孔雀の如く、その双翼を拡げてゐた。
 怪頭醜貌の女怪ゴルゴンは、見る人をして悉く石に化せしめたと希臘《ギリシヤ》神話は伝へてゐる。
 黒髪皎歯清麗真珠の如く、艶容人魚の如き瑠璃子は、その聡明なる機智と、その奔放自由なる所作とを以て、彼女を見、彼女に近づくものを、果して何物に化せしめるであらうか。


 魅惑

        一

 奇禍のために死んだ青年の手記を見た後も、美しき瑠璃子夫人は、尚信一郎の心に、一つの謎として止まつてゐた。手記に依れば、青年を飜弄し、彼をして、形は奇禍であるが、心持の上では、自殺を遂げしめた彼女なる女性が、瑠璃子夫人であるやうにも思はれた。が、夫人その人は、信一郎の目前で、青年の最後の怨みが籠つてゐる筈の、時計の持主であることを否定してゐた。
 信一郎は、夫人の白いしなやかな手で、軽く五里霧中の裡へ、突き放されたやうに思つた。血腥い青木淳の死と、美しい夫人とを、不思議な糸が、結び付けて、その周囲を、神秘な霧が幾重にも閉ざしてゐる。その霧の中に、チラチラと時折、瞥見するものは、半面紫色になつた青年の死顔と、艶然たる微笑を含んだ夫人と皎玉《かうぎよく》の如き美観とであつた。
 青年から、瀕死の声で、返すことを頼まれた時計は、――青年の怨みを籠めて、返さなければならぬ時計は、あやふや[#「あやふや」に傍点]な口実のもとに、謎の夫人の手に、手軽に手渡されてゐる。信一郎は、死んだ青年に対する責任感からも、此の謎を一通《ひととほり》は解かねばならぬと思つた。時計が、その真の持主に、青年の望んだ通《とほり》[#ルビの「とほり」は底本では「しほり」]の意味で、返されることの為に、出来る丈《だけ》は尽さねばならぬことを感じた。
 が、その謎を解くべき、唯一の手がかりなる時計は、既に夫人の手に渡つてゐる。たゞ、それの受取のやうに、夫人から贈られた慈善音楽会の一葉の入場券が、信一郎の紙入に、何の不思議もなく残つてゐる丈《だけ》である。
 が、此の何の奇もない入場券と、『是非お出下さいませ。その節お目にかゝりますから。』と云ふ夫人の言葉とが、今の場合夫人に近づく、従つて夫人の謎を説くべき唯一の心細い頼りない手がかりだつた。夫人と信一郎とを結び付けてゐる細い/\蜘蛛の糸のやうな、継《つな》ぎであつた。尤も、どんなに細くとも、蜘蛛の糸には、それ相応の粘着力はあるものだが。
 音楽会の期日は、六月の最後の日曜だつた。その日の朝までも、信一郎の心には、妙に躊躇する心持もあつた。お前は、青年に対する責任感からだと、お前の行為を解釈してゐるが、本当は一度言葉を交へた瑠璃子夫人の美貌に惹き付けられてゐるのではないか。彼の心の裡で、反噬《はんぜい》するさうした叫びもあつた。その上、今日までは、かうした会合へ出るときは、屹度《きつと》新婚の静子を伴はないことはなかつた。が、今日は妻を伴ふことは、考へられないことだつた。会場で出来る丈、夫人に接近して夫人を知らうとするためには、妻を同伴することは、足手纏ひだつた。
 昼食を済ましてからも、信一郎は音楽会に行くことを、妻に打ち明けかねた。が、外出をするためには、着替をすることが、必要だつた。
「一寸散歩に。」と云つてブラリと、着流しのまま、外出する訳には行かなかつた。
「一寸音楽会に行つて来るよ。着物を出しておくれ。」
 さうした言葉が、何うしても気軽に出なかつた。それは、何でもない言葉だつた。が、信一郎に取つては、妻に対して吐かねばならぬ最初の冷たい言葉だつた。
「音楽会に行くから、お前も支度をおしなさい。」
 さうした言葉|丈《だけ》しか、聞かなかつた静子には、それが可なり冷たく響くことは、信一郎には余りによく判つてゐた。
 彼は、ぼんやり縁側に立つてゐるかと思ふと、また、何かを思ひ出したやうに二階へ上つた。が、机の前に坐つても、少しも落着かなかつた。彼は、思ひ切つて妻に云ふ積りで、再び階下へ降りて来た。
 が、解《ほど》き物をしながら、階段を降りて来る夫の顔を見ると、心の裡の幸福が、自然と弾み出るやうな微笑を浮べる妻の顔を見ると、手軽に云つて退《の》ける筈の言葉が、またグツと咽喉にからんでしまつた。
「あら! 貴君《あなた》、先刻《さつき》から何をそんなに、ソハソハしていらつしやるの?」
 無邪気な妻は夫の図星を指してしまつた。指さゝれてしまふと、信一郎は却つて落着いた。
「うつかり忘れてゐたのだ。今日は専務が米国へ行くのを送つて行かなければならないのだつた!」
 彼は、咄嗟に今日出発する筈の専務のことを思ひ出したのだ。
「何時の汽車? これから行つても、間に合ふのでございますか?」

前へ 次へ
全63ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング