に、激昂して、瑠璃子をたしなめるやうに云つた。が、瑠璃子は、ビクともしなかつた。
「お父様! お考へ違ひをなさつては、困ります。お父様の身代りにならうなどと、そんな消極的な動機から、申上げてゐるのではありません。妾《わたくし》は、法律の網を潜るばかりでなく、法律を道具に使つて、善人を陥れようとする悪魔を、法律に代つて、罰してやらうと思ふのです。一家が受けた迫害に、復讐するばかりでなく、社会のために、人間全体のために、法律が罰し得ない悪魔を罰してやらうと思ふのです。お父様の身代りにならうと云ふやうな、そんな小さい考へばかりではありません。」
瑠璃子は、昂然と現代の烈女と云つてもいゝやうに、美しく勇ましかつた。
「お前の動機は、それでもいゝ。だが、あの男と結婚することが、何《ど》うしてあの男を罰することになるのだ。何うして、一家が受けた迫害を、復讐することになるのだ。」
「結婚は手段です。あの男に対する刑罰と復讐とが、それに続くのです。」瑠璃子は凜然と火花を発するやうに云つた。
「お父様、昔|猶太《ユダヤ》のベトウリヤと云ふ都市が、ホロフェルネスと云ふ恐ろしい敵の猛将に、囲まれた時がありました。ホロフェルネスは、獅子を搏《てうち》にするやうな猛将でした。ベトウリヤの運命は迫りました。破壊と虐殺とが、目前に在りました。その時に、美しい少女が、ベトウリヤ第一の美しい少女が、侍女をたつた一人連れた切りで、羅衣《うすもの》を纏つた美しい姿を、虎のやうなホロフェルネスの陣営に運んだのです。そしてこの少女の、容色に魅せられた敵将を、閨中でたつた一突きに刺し殺したのです。美しい少女は、自分の貞操を犠牲にして、幾万の同胞の命と貞操とを救つたのです。その少女の名こそ、今申し上げたユーヂットなのでございます。」
八
瑠璃子の心は、勇ましいロマンチックな火炎で包まれてゐた。牝獅子の乳で育つたと云ふ野蛮人の猛将を、細い腕《かひな》で刺し殺した猶太《ユダヤ》の少女《をとめ》の美しい姿が、勇ましい面影が、蝕画《エッチング》のやうに、彼女の心にこびりついて離れなかつた。少女に仮装して、敵将を倒した日本武尊よりも、本当の女性である丈《だけ》に、それ丈《だ》け勇ましい。命よりも大切な、貞操を犠牲にしてゐる丈《だけ》に、限りなく悲壮であつた。
「妾《わたくし》はユーヂットのやうに、戦つて見たいと思ふのです。」
二千有余年も昔の、猶太《ユダヤ》の少女の魂が、大正の日本に、甦つて来たやうに、瑠璃子は炎の如く熱狂した。
が、父は冷静だつた。彼は、熱狂し過ぎてゐる娘を、宥《なだ》めるやうに、言葉静かに説き諭した。
「瑠璃子! お前のやうに、さう熱しては困る。女の一番大事な貞操を、犠牲にするなどと、そんな軽率なことを考へては困る。数万の人の命に代るやうな、大事な場合は、大切な操を犠牲にすることも、立派な正しいことに違ひない。が、あんな獣のやうな卑しい男を、懲すために、お前の一身を犠牲にしては、黄金を土塊《つちくれ》と交換するほど、馬鹿々々しいことぢやないか。」
「だが、お父様!」と、瑠璃子は直ぐ抗弁した。
「相手は、お父様の仰《おつ》しやる通り、取るに足りない男には違ひありません。が、現在の社会組織では人格がどんなに下劣でも、金さへあれば、帝王のやうに強いのです。お父様は、相手を『獣のやうに卑しい男』とお蔑すみになつても、その卑しい男が、金の力で、お父様のやうな方に、こんな迫害を加へ得るのですもの。妾《わたくし》が、戦はなければならぬ相手は荘田勝平と云ふ個人ではありません。荘田勝平と云ふ人間の姿で、現れた現代の社会組織の悪です。金の力で、どんなことでも出来るやうな不正な不当な社会全体です。金さへあれば、何《なん》でも出来ると云つたやうな、その思想です。観念です。妾《わたくし》は、それを破つて見たいと思ふのです。」
瑠璃子は、処女らしい羞恥心を、興奮のために、全く振り捨てゝしまつたやうに、叫びつゞけた。
父は、子の烈しい勢を、持ち扱つたやうに、黙つて聞いてゐた。
「それに、お父様! ユーヂットは、操を犠牲にしましたが、それは相手が、勇猛無比なホロフェルネス、操を捨てゝかからなければ、油断をしなかつたからです。妾《わたくし》は、妻と云ふ名前ばかりで、相手を懲し得る自信があります。何うか妾《わたくし》を無いものと、お諦めになつて、三月か半年かの間、荘田の許へやつて下さいまし。匕首《あひくち》で相手を刺し殺す代りに、精神的にあの男を滅ぼして御覧に入れますから。」
其処には、もう優しい処女の姿はなかつた。相手の卑怯な執念深い迫害のために、到頭最後の堪忍を、し尽して、反抗の刃を取つて立ち上がつた彼女の姿は、復讐の女神その物の姿のやうに美しく凄愴だつた。
「瑠璃さん! あなたは、今夜は何《ど》うかしてゐる。お父様《とうさん》も、ゆつくり考へよう。あなたも、ゆつくりお考へなさい。あなたの考へは、余り突飛だ。そんな馬鹿なことが今時……」
「でも、お父様!」瑠璃子は少しも屈しなかつた。「妾《わたくし》は、毒に報いるのには毒を以てしたいと思ひます。陰謀に報いるには、陰謀を以てしたいと思ひます。相手が悪魔でも恥ぢるやうな陰謀を逞《たくまし》くするのですもの。此方《こつち》だつて、突飛な非常手段で、懲しめてやる必要があると思ひます。現代の社会では万能な金の力に対抗するのには、非常手段に出るより外はありません。妾《わたくし》は、自分の力を信じてゐるのでございます。あんな男一人滅ぼすのには余る位の力を、持つてゐるやうに思ひます。お父様! どうか妾《わたくし》を信じて下さいまし。瑠璃子は、一時の興奮に駆られて無謀なことを致すのではありません。ちやんと成算があるのでございます。」
瑠璃子の興奮は何処までも、続くのだつた。父は黙々として、何も答へなくなつた。父と娘との必死な問答の裡に、幾時間も経つたのであらう、明け易い夏の夜は、ほの/″\と白みかけて居た。
美奈子
一
「はゝゝゝ、唐沢の奴、面喰《めんくら》つてゐるだらう。はゝゝゝ。」
荘田は、籐製の腕椅子の裡で、身体をのけ反るやうにしながら、哄笑した。
「どうも、貴方《あなた》も人間が悪くていけない。あんないゝ方を苛めるなんて、何《ど》うも甚だ宜しくない。貴方が、持つて行けと云つたから、つい持つて行つたものゝ、どうも寝覚が悪くつていけない。私は随分唐沢さんにお世話になつたのですからね。」
木下は、遉《さすが》に烈しい良心の苛責に堪へられないやうに、苦しげに云つた。
「あゝいゝよ。分つてゐるよ。君の苦衷も察してゐるよ。俺《わし》だつて、何も唐沢が憎くつて、やるのぢやあないんだ。つい、意地でね。妙な意地でね。一寸した意地でやり始めたのだが、やり始めると俺《わし》の性質でね、徹底的にやり徹さないと気が済まないのだ。親を苛める気は、少しもないのだ。あの美しい娘に対する色恋からでもないんだ。はゝゝゝゝ、誤解して呉れちや困るよ。はゝゝゝゝゝ。」
荘田は、その赤い大きい顔の相好を崩しながら、思惑が成功した投機師のやうに、得意な哄笑を笑ひ続けた。
「どうだ! 俺が云つた通《とほり》だらう。君は、高潔な人格の唐沢さんは、決してそんな事はしないとか何とか云つて、反対したぢやないか。何うだ! 人間は、金に窮すればどんなことでもするだらう。金に依つて、保護されてゐない人格などは、要するに当にならないのだ。清廉潔白など云ふことも、本当に経済上の保証があつて出来ることだよ。貧乏人の清廉潔白なんか、当になるものか。はゝゝゝゝゝ。」
此の世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることの無いやうに、勝平は得意だつた。
「だが、私は気になります。私は唐沢さんが自殺しやしないかと思つてゐるのです。何うもやりさうですよ。屹度《きつと》やりますよ。」木下は、心からさう信じてゐるやうに、眉をひそめながら云つた。
「うむ! 自殺かね。」遉《さすが》に荘田も、一寸誘はれて眉をひそめたが、直ぐ傲岸な笑ひで打ち消した。
「はゝゝゝ、大丈夫だよ。人間はさう易々とは、死なないよ。いや待つてゐたまへ。今に、泣きを入れに来るよ。なに、先方が泣きを入れさへすれば、さうは苛《いじ》めないよ。もと/\、一寸した意地からやつてゐることだからね。」
「それでも、もしお嬢さんをよこすと云つたら御結婚になりますかね。」
「いや、それだがね、俺《わし》も考へたのだよ。いくら何だと言つても、二十五六も違ふのだらう。世間が五月蠅《うるさい》からね。只でさへ『成金! 成金!』と、いやな眼《まなこ》で見られてゐるんだらう。それだのに、そんな不釣合な結婚でもすると、非難攻撃が、大変だからね。それで、俺《わし》が花婿になることは思ひ止まつたよ。倅の嫁にするのだ。倅の嫁にね。あれとなら、年|丈《だけ》は似合つてゐるからね。その事は先方へも云つて置いたよ。」
「御子息の嫁に!」
さう云つたまゝ、木下は二の句が継げなかつた。荘田の息、勝彦と云ふその息は、二十《はたち》を二つ三つも越してゐながら、子供のやうにたわいもない白痴だつた。白痴に近い男だつた。さうだ! 年|丈《だけ》は似合つてゐる。が、瑠璃子の夫としては、何と云ふ不倫な、不似合な配偶だらう。金のために旧知を売つた木下にさへ、荘田の思ひ上つた暴虐が、不快に面憎く感ぜられた。
「なに、俺《わし》があのお嬢さんと結婚する必要は、少しもないのだ。金の力が、あのお嬢さんを、左右してやればそれでいゝのだよ。金の力が、どんなに大きいかを、あのお嬢さんと、あゝさう/\、もう一人の人間とに、思ひ知らしてやればいいのだよ。」
荘田は、何物も恐れないやうに、傲然と云ひ放つた。
丁度、その時だつた。荘田の背後の扉《ドア》が、ドン/\と、激しく打ち叩かれた。
「電報! 電報!」と、誰かゞ大声で叫んだ。
二
「電報! 電報!」
扉《ドア》は、続け様に割れるやうに叩かれた。今迄、傲然と反り返つてゐた荘田は、急に悄気切つてしまつた。彼はテレ隠しに、苦笑しながら、
「おい! 勝彦! おい! よさないか、お客様がゐるのだぞ。おい! 勝彦!」
客を憚つて、高い声も立てず、低い声で制しようとしたが、相手は聴かなかつた。
「電報! 電報!」強い力で、扉《ドア》は再び続けざまに、乱打された。
「まあ! お兄様! 何を遊ばすのです。さあ! 彼方《あつち》へ行らつしやい。」優しく制してゐる女の声が聞えた。
「電報だい! 電報だい! 本当に電報だよ、美奈さん。」男は抗議するやうに云つた。
「あら! 電報ぢやありません、お客様の御名刺ぢやありませんか、それなら早くお取次ぎ遊ばすのですよ。」
さうした問答が、聞えたかと思ふと、扉《ドア》が音もなく開いて、十六――恐らく七にはなるまい少女が姿を現した。色の浅黒い、眸のいきいきとした可愛い少女だつた。彼女は、兄の恥を自分の身に背負つたやうに、顔を真赤にしてゐた。
「お父様! お客様でございます。」
客に、丁寧に会釈をしてから、父に向つて名刺を差し出しながら、しとやかさうに云つた。傲岸な父の娘として、白痴の兄の妹として、彼女は狼に伍した羊のやうに、美しく、しとやかだつた。
「木下さん。これが娘です。」
さう云つた荘田の顔には、娘自慢の得意な微笑が、アリ/\と見えた。が、彼の眼が、開かれた扉《ドア》の所に立つて、キヨトンと室内を覗いてゐる長男の方へ転ずると、急にまた悄気てしまつた。
「あゝ美奈さん。兄さんを早う向うへ連れて行つてね。それから、杉野さんをお通しするやうに。」
娘に、優しく云ひ付けると、客の方へ向きながら、
「御覧の通りの馬鹿ですからね。唐沢のお嬢さんのやうな立派な聡明な方に、来ていたゞいて、引き廻していたゞくのですね。はゝゝゝゝ。」
馬鹿な長男が去ると、荘田は又以前のやうな得意な傲岸な態度に還つて行つた。
其処へ、小間使に案内されて、入つて来たのは、杉野子爵だつた。
「やあ
前へ
次へ
全63ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング