のうなり声が、それに答へた、だけだつた。信一郎は、今此の答へを得て置《おか》なければ永劫に得られないことを知つた。
「時計を誰に返すのです。誰に返すのです。」
 青年の四肢が、ピクリ/\と痙攣し始めた。もう、死期の目睫の間に迫つてゐることが判つた。
「時計を誰に返すのです。青木君! 青木君! しつかりし給へ。誰に返すのです。」
 死の苦しみに、青年は身体を、左右にもだえた。信一郎の言葉は、もう瀕死の耳に通じないやうに見えた。
「時計を誰に返すのです。名前を云つて下さい。名前を云つて下さい。名前を!」
 信一郎の声も、狂人のやうに上ずツてしまつた。その時に、青年の口が、何かを云はうとして、モグ/\と動いた。
「青木君、誰に返すのです?」
 永久に、消え去らうとする青年の意識が、ホンの瞬間、此世に呼び返されたのか、それとも死際の無意味な囈語《うはごと》であつたのだらうか、青年は、
「瑠璃子! 瑠璃子!」と、子供の片言のやうに、口走ると、それを世に残した最後の言葉として、劇しい痙攣が来たかと思ふと、それがサツと潮の引くやうに、衰へてしまつてガクリとなつたかと思ふと、もう、ピクリともしなかつた。死が、遂に来たのである。

        四

 信一郎は、ハンカチーフを取り出して、死者の顎から咽喉にかけての、血を拭つてやつた。
 だん/\蝋色に、白んで行く、不幸な青年の面《かほ》をぢつと見詰めてゐると、信一郎の心も、青年の不慮の横死を悼む心で一杯になつて、ほた/\と、涙が流れて止まらなかつた。五年も十年も、親しんで来た友達の死顔を見てゐる心と、少しも変らなかつた。何と云ふ、不思議な運命であらうと、信一郎は思つた。親しい友達は、元より、親兄弟、いとしき妻夫愛児の臨終にさへ、いろ/\な事情や境遇のために、居合はさぬ事もあれば、間に合はぬ事もあるのに、ホンの三十分か四十分の知己、ホンの暫時の友人、云はゞ路傍の人に過ぎない、苟《かりそめ》の旅の道伴《みちづれ》でありながら、その死床に侍して、介抱をしたり、遺言を聞いてやると云ふことは、何と云ふ不思議な機縁であらうと、信一郎は思つた。
 が、青年の身になつて、考へて見ると、一寸した小旅行の中途で思ひがけない奇禍に逢つて、淋しい海辺の一角で、親兄弟は勿論親しい友達さへも居合はさず、他人に外ならない信一郎に、死水を――それは水でなく、数滴
前へ 次へ
全313ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング