の頭から消え去っている。そして、その木が鉞の幾落下《いくらっか》によって、力尽き、地を揺がせて倒れるとき、俊寛の焼けた顔には、会心の微笑《えみ》が浮ぶ。彼は、そうして伐り倒した木の枝を払い、一本ずつやっとの思いで、泉の畔に引いてくる。彼は、その粗《ラフ》な丸太を地面に立て、柱とした。小太刀や鉞で穴を掘ることは、かなり骨が折れた。ことに、そういう仕事に用いることで、これから先の生活にどんな必要であるかもしれない道具が破損することを、恐れねばならなかった。屋根は、唐竹で葺《ふ》いた。この島の大部分を覆うている唐竹は、屋根を葺くのには、藁よりもはるかに秀れていた。木の枝を、横にいくつも並べて壁にした。そして、近所から粘《ねば》い土を見出して、その上から塗抹《とまつ》した。彼は、この新しい家を建てるために、二十日ばかりもかかった。が、彼は自分の住む家を自分で建てることが、どんなに楽しみの仕事であるかが分かった。その間、清盛に対する怨みや、妻子に対する恋しさが、焼くように胸に迫ることがある。そんなとき、彼は常よりも二倍も三倍も激しく働く。むろん、島に夕暮が来て、日が荒寥《こうりょう》たる硫黄ヶ岳
前へ 次へ
全40ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング