いるでしょう。そんな風呂敷包なら誰も持って行かないでしょう」といった。
 彼は、監督の言葉で、やっと安心して、すぐ引っ返して春日町へ行った。三田から春日町までの、あの長い丁場を、彼はどんなにいらいらした心持で乗ったことだろう。が、春日町へ着いてみると「希臘彫刻手記」は、そこへも来ていなかった。
「ああきっと、本郷回りの電車でしょう。それだと、巣鴨の車庫へ届けたのでしょう」と、そこの監督が、彼の希望を繋いでくれた。が、巣鴨まで行ってみると、そこにもやっぱり「希臘彫刻手記」は来ていなかった。
「見つけた車掌が持ってきたんでしょうが、出発を急いだので、ここへは届けずにまた持って行ったんでしょう。それだと、もう一度三田の車庫へ行ってみたらどうです」と、そこの監督が、また彼の消えかかった希望を繋いでくれた。彼は、また巣鴨から三田までの長い線路を――東京のほとんど端から端を、頼りない不快で乗った。が、三田の車庫にもやっぱり彼の風呂敷包は見出されなかった。
「電気局へ明日あたり行ってごらんなさい。電車内へ遺失したものは、一度は必ずあちらへ集まりますから」と前《ぜん》のと違った車掌が、また彼に一縷の望
前へ 次へ
全19ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング