物にも、長い間足踏みもしないなと思った。
図書館のことを考え出すと、彼はその中で過したいろいろな時代の自分の姿が、ひっきりなしに頭の中に浮んできた。彼が、初めて東京へ出てきてから、六、七年間の、暗いみじめな学生生活のどの時代のことを考えても、あの図書館の中で暮した半日なり一日なりの有様が、はっきりと頭のうちに、浮んでこないことはない。
彼が田舎の中学を出て、初めて東京へ来た時、最初に入った公共の建物は、やっぱりあの図書館であった。本好きの彼にとっては、場所にも人にも、何の馴染みもない東京の中では、図書館がいちばん勝手が分かるようであった。
田舎の中学生にありがちな、東京崇拝に原因しているいろいろな幻影が、東京における実際の建物、文物、風景、人物に接して、ことごとく崩れていってしまった中でも、図書館に対する満足だけは、いつまでも残っていた。田舎の設備の不十分な蔵書の少ない図書館だけしか知らなかった譲吉の目には、あの図書館がどんなに広大に完成されて見えただろう。その頃の彼には、東京におけるいろいろな設備の中では、図書館のありがたさだけがいちばん身に染みて感ぜられた。
その時以来、ど
前へ
次へ
全19ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング