此処に移転して、「啼《なき》たつよ北条山の郭公《ほととぎす》」と口吟《くちずさ》んで、涼しい顔をして居た。
 此れが有名な石垣山の一夜城であって、湯本行のバスの中なんかで、女車掌が必ず声を張り上げて一くさりやる物語りである。
 此の語の真偽はとにかく、戦略上の要点を見付けるのに天才的な秀吉と、錚々《そうそう》たる土木家である増田長盛や、長束《ながつか》正家なんかが共同でやった仕事だから、姑息な小田原城の将士の度肝を抜くことなんか、易々《いい》たるものだったと思う。
 七日、秀吉は総攻撃を命じて居る。全軍一斉に銃射を開始し、喊声《かんせい》を響《とどろ》かし、旗幟《きし》を振って進撃の気勢を示した。水軍も亦船列を整えて鉦《かね》、太鼓を鳴らして陸上に迫らんとした。城中からは応戦の声が挙ったけれど、此の日は何の勝負もなかった。
 秀吉は此の日、北西二方面の攻撃力の不足を看破し、韮山攻囲軍の過半を割いて救援させて居る。欺くして戦線の兵は次第に増大し、海陸の兵数は実に十四万八千人に上った。併し流石に天下の名城だけに、小田原城の宏大さは一寸近寄り難い。
「此城堅固に構へて、広大なること西は富士と小嶺《こみね》山つゞきたり。この山の間には堀をほり、東西へ五十町、南北へ七十町、廻りは五里四方。井楼、矢倉、隙間もなく立置き、持口々々に大将家々の旗をなびかし、馬印、色々様々にあつて、風に翻り粧《よそお》ひ、芳野立田の花紅葉にやたとへん。陣屋は塗籠《ぬりこ》め、小路を割り、人数繁きこと、稲麻|竹葦《ちくい》の如し」
 と『北条五代記』にある。如何にも五代の積威を擁して八州の精鋭を集めただけあって、上方勢が攻めあぐんだのも無理はない。
 九日には長曾我部元親、加藤嘉明等の水軍は大砲を発射して威嚇に努めて居るが、城内は泰然としてビクともして居ないのである。
 そろそろ此の辺から、戦いは持久戦になって来た。秀吉も攻めあぐんだ。小田原評定なんて云う言葉の起った所以である。一寸緊張が緩《ゆる》むと、面白いもので、家康、信雄が北条方へ内通して居ると云う謡言が、陣中にたった。尤も火のない所に煙は立たないもので、小牧山合戦以来未だ釈然たらざる織田信雄なんかが策動して、家康を焚き付けたことは想像出来るのである。だから先に秀吉が駿府城に迎えられた時、率直な秀吉は馬から下るやずかずかと進み、信雄、家康逆心ありと聞く、立上がれ、一太刀参らうと、冗談半分に、一本、釘を打って居るのである。此の場は家康の気転で収ったが斯うした空気が常に二人の間に流れて居たことはわかる。
 亦此の陣で、関白が僅か十四五騎ばかりで居たことがある。井伊直政は今こそ秀吉を討ち取る好機だと、家康に耳語したところ、「自分を頼み切って居るのに、籠の鳥を殺すような酷《むご》いことは出来ない。天下をとるのは運命であって、畢竟《ひっきょう》人力の及ぶ所でない」と、たしなめたと云う。
 強い者に対した時だけ、信義を振り廻すのが一番であると確信して居る家康の処世術のこれが要訣である。つまり、家康は無理はしたくなかったのである。
 とにかく秀吉は、斯んな流言を有害と見做《みな》して、早速取消運動にかかって居る。自ら巡視と称して刀を従者に預けたまま、小姓四五人を連れて大声をあげて家康の陣に行き、徹宵して酒を飲んで快談した。覿面《てきめん》に此の効果はあがって謡言は終熄したが、要するに今後の問題は、持久戦に漸く倦んだ士気を如何に作興するかにある。
 此の時小早川隆景進言して言うのに、父の毛利元就が往年尼子義久と対陣した際、小歌、踊り、能、噺《はやし》をやって長陣を張り、敵を退屈させて勝つことが出来たと言った。秀吉も此の言を嘉納し、ここに小田原は戦塵の中にあって歓楽場に変ったのである。
 東西南北に小路《こうじ》を割り、広大な書院や数寄屋を建て、庭には草花などを植え、町人は小屋をかけて諸国の名物等を持って来て市をなして居る。京や田舎の遊女も小屋がけをして色めきあったと云うが、恐らく事実は此れ以上に賑ったことと思われる。
 その上秀吉は諸将に、その女房達を招き寄せることを勧め、自分でも愛妾の淀君を呼び寄せて居る。淀君が東下の途中、足柄の関で抑留した為、関守はその領地を没収された様な悲喜劇もあった。或時は数寄屋に名器を備え、家康、信雄等を招待して茶の湯会をやって居る。やがて酔が廻り、美妓が舞うにつれ一座は、一段と浮かれ、「とんとろ/\、とろゝなるかまも、とろゝなる釜も、湯がたぎる、たぎる、たぎるやたぎる」と、謡ったところ、釜の蓋もわきかえり、拍子を合せるようであったと云う。
 此の情景を描いた甫菴《ほあん》は最後に、「群疑を静め、諸勢を慰め、浮やかにし給ひし才には中々信長公も及ぶまじきか」と批評して居るが、適評である。
 一方小田原方でも負けないで、持久の計を立てて居る。
「昼は碁、将棋、双六を打つて遊ぶ所もあり。酒宴遊舞をなすものあり。炉を構へて朋友と数奇に気味を慰もあり。詩歌を吟じ、連歌をなし、音しづかなる所もあり。笛|鼓《つづみ》をうちならし乱舞に興ずる陣所もあり。然《しかれ》ば一生涯を送るとも、かつて退屈の気あるべからず」と『北条五代記』にあるから、此又相当なものである。見たところ此れ位呑気な戦争は、戦国時代を通じて外にあるまい。こうなった以上根気較べの他はない。

       小田原城の陥落

 戦争のやり方も相手に依りけりだ。いかに籠城が北条の十八番《おはこ》でも、のびのびと屈托のない秀吉に対しては一向利き目がない。それどころか夫子《ふうし》自身、此のお家伝来の芸に退屈し始めて来た。
 そこで広沢重信は、城中の士気を振作すべく、精鋭をすぐって、信雄と氏郷の陣を夜襲した。蒲生氏郷自ら長槍を揮って戦い、胸板の下に三四ヶ所|鎗疵《やりきず》を受け、十文字の鎗の柄も五ヶ所迄斬込まれ、有名な鯰尾《なまずお》の兜にも矢二筋を射立てられ乍ら、尚も悪鬼の如く城門に迫って行ったとあるから、兎に角強いものである。小田原陣直後奥州の辺土へ転封され、百万石の知行にあきたらず、たとえ二十万石でも都近くにあらばと、涙を呑んで中原《ちゅうげん》の志を捨てた位の意気は、髣髴《ほうふつ》として覗《うかがわ》れるのである。
 此の頃になると、関東方面に散在して居る諸城は、相次いで陥落し、小田原城は愈々孤立無援の状態にある。
 六月二十二日には、関東の強鎮八王寺城が上杉景勝、前田利家の急襲に逢って潰《つい》えて居る。石田三成の水攻めにあいながらも、よく堅守して居る忍《おし》城の成田氏長の様な勇将もあったが、小田原城の士気は全く沮喪して仕舞った。
 此の年の五月雨《さみだれ》は例年より遙かに長かったらしい。霧を伴い、亦屡々豪雨の降ったことは当時の戦記の到る所に散見して見える。
 十重二十重に囲まれ、その上連日の霖雨《りんう》であるから、いくら遊び事をして居たって、城内の諸士が相当に腐ったのは想像出来る。
 気持ちが滅入って来ると、疑心暗鬼を生じて来る。前には松田憲秀の様なスパイ事件もあるし、機敏な秀吉は此の形勢を見て、盛んに調略、策動をやった。斯くて「小田原城中群疑蜂起し、不和の岐《ちまた》となつて、兄は弟を疑ひ、弟は兄を隔て出けるに因て、父子兄弟の間も睦《むつま》じからず、況《いわん》や其余をや」の乱脈振りとなった。こうなっては戦争も駄目だ。
 六月二十六日、本普請にかかって居た石垣山の陣城が落成した。その結構の壮偉なるは大阪、聚楽に劣り難しと、榊原康政は肥後の加藤清正に手紙で報告して居るが、多少のミソはあるにしても、其の偉観想い見る可しだ。
 秀吉は同夜の十時に、全軍に令して一斉射撃で城中を威嚇して居た。
 遂に七月五日に、氏直は愈々窮して弟氏房を伴って城を出て、家康を介して降服を申し出でた。そこで秀吉は家康と処分法を議し、氏直の死を許し、氏政、氏照等を斬った。
 思うに氏直の独断的降服は軽率であった。尤も家康なんかの斡旋《あっせん》を頼りにして居たのだろうが、家康は其の実見捨ての神だ。北条家の肩をもって余計な口をきき、秀吉の嫌疑を受けるのを極度に戒心して居たからである。
 恐らく一番貧乏|籤《くじ》を引いたのは氏政だろう。首は氏照と一緒に、京都一条の戻橋《もどりばし》で梟《さら》されて居るのである。
 併し此の戦争で一番儲けたのは家康だ。関八州の新領土がそっくり手に入ったからである。尤も東海の旧領と交換だった。
 これより先の一日、秀吉は家康と石垣山から小田原城を俯瞰した。
「家康公の御手を執て、あれ見給へ、北条家の滅亡程有るべからず。気味のよき事にてこそあれ。左あれば、関八州は貴客に進《まい》らすべし」(関八州古戦録)と言って、敵城の方に向い一緒に立小便をした。
 これは有名な「関東の連小便」の由来だと云うが、どうだか。
 これで見ても、秀吉には早くから家康に関八州を与える意図は有ったらしい。
 尤も徳川方の御用歴史家なんか此の移封を以て一種の左遷と見做し、神君を敬遠したるものとして秀吉に毒づいて居る。安祥《あんしょう》以来の三河を離れることは相当につらかったであろう。
 併しそれにしたところで、後で考えてみて、駿府あたりに開府するより、広濶な江戸に清新な気を以て幕府を開いた方が、家康にとってどれ位幸福だったか知れやしないと思う。

       余譚

 しかし、この時秀吉が、北条氏を滅してしまったことは、高等政策として、どうだったかと思う。せめて氏直氏規の二人に、七八十万石をやって、関東に北条家を立てさせた方が家康を制肘《せいちゅう》する役に立ったのではあるまいかと思う。尤も秀吉の腹では、北条家を残して置けば、姻威関係のある家康の無二の味方とでもなると思ったのだろうか。九州の島津に寛大でありながら、北条氏に少し苛酷である。尤も、島津は北条ほど、秀吉に面倒をかけていないが、しかし、北条家が関東の大藩として残っていた方が、徳川の勢力が、あんなにも延びなかったのではないかと思われる。秀吉死後など、北条家はどんな行動をしただろうかなどと考えて見ると、なかなか興味が深い。
 氏政、氏照は殺されたが、籠城の士は凡て、生命を助けられた。ただ忌諱に触れていた連中は、捕えられた。
 裏切をした松田憲秀は、二男の左馬介が氏直に、この事を訴えたので、捕えられて、城中に押し籠められていたが、このとき長男の新六郎と共に黒田如水の所へ預けられていた。秀吉、左馬介を憎んで殺せと、如水に命じた。如水承ると云って、左馬介を殺さずして、長男の新六郎を殺してしまった。秀吉怒って、何とて新六郎を殺せしや、左馬介は父子を訴えし憎き奴なれば殺せと云ったのだと怒ると、如水曰く「新六は父と共に譜第の主人に背《そむ》きしものなれば武道に背き、忠孝ともになきものなり。左馬介は、父には背けども、主人には忠なり。左馬介と新六郎と取り違えたりとも損とは申されじ」と、云った。秀吉「ちんば奴《め》が、空とぼけやがって!」と、苦笑してそのままになった。
 また、北条家の使節として、秀吉の所へやって来た事のある板部岡江雪斎も捕えられて、手かせ足かせを入れられて、秀吉の前に引き出された。
 秀吉怒って、「汝先年の約束に背き、主家を滅し快きか」と面罵した。すると、江雪斎自若として「辺土の将、時勢を知らず名胡桃を取りしは、これ北条家の武運尽くる所なりしかれども、天下の勢を引き受け、数ヶ月を支えしは、当家の面目之に過ぎず」と、云い放った。秀吉「汝は、京に上せ磔《はりつけ》にかけんと思いしが、わが面前に壮語して主家を恥しめざるは、愛《う》い奴かな」と云って命を助けて、お側衆にしてくれた。爾後、板部を取ってただ岡江雪斎と云った。秀吉の寛大歎ずべしだ。柴田勝家の甥なる在久間安次とその弟は、勝家滅後大和に在って、秀吉に抗していたが、そこも落されて、小田原に籠り、小田原落城後、武州金沢の称名寺にかくれていたが、秀吉之を呼び出し、「勝家の甥として、我に手向うは殊勝なり。然れども今や天下我に帰したれば、汝達の
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング