た将軍の行列なんかには到底見られぬ図であろう。
その上途中に展《ひら》ける東海道の風光が、生れて始めて見るだけにひどく心を愉《たの》しませたらしい。清見寺から三保の松原を眺めて、
[#天から3字下げ]諸人《もろひと》の立帰りつゝ見るとてや、関に向へる三保の松原
と詠んだ。其の他沢山に歌を作って居るが、其の先鋒諸隊に対する、厳重な訓令は怠らなかった。殊に家康の領内を行進するのであるから、こんな点抜け目のある男ではない。斯《か》くて二十七日には、家康や信雄に迎えられて沼津城に入って居る。
一方北条方では、此の間どうして居たか。
天正十八年正月二十日に、氏政、氏直父子は一門宿将を小田原に招集して、評議をやって居る。初めは三島から黄瀬川附近まで進撃し、遠征の敵軍を邀撃《ようげき》する策戦に衆議一決しようとした。此の時松田|憲秀《のりひで》独り不可なりと反対し、箱根の天嶮に恃《たの》み、小田原及関東の諸城を固めて持久戦をする事を主張した。此は元来北条氏の伝統的作戦であって、遂に軍議は籠城説に決定した。
そこで直ちに箱根方面の防備は固められた。先ず要鎮の一である韮山《にらやま》城は、氏政の弟、氏則が守り、山中城には城将松田康長の外に、朝倉|景澄《かげずみ》等の腹心の諸将を派遣して居る。朝倉景澄、この時秘かに心友に向い、山中城は昨年以来相当に修繕はしてあるが、秀吉の大軍にはとても長く敵することは出来ぬ、今我等宿将を此処に差し向けるのは、爪牙《そうが》の臣を敵の餌食にする積りだろうと云って歎じたと云う。重臣ですらこれである。一般の士気は察すべきだ。
三月二十八日、秀吉は沼津を発して三島を過ぎ、長久保城に入って家康と軍議を凝らして居る。小田原攻撃の前哨戦は、先ず誰が見ても此の山中、韮山二城の奪取でなければならない。
山中城に対する襲撃は、三月二十九日の早朝に始まって居る。寄手は秀次を先鋒にして堀尾吉晴等の猛将が息をもつがせずに急襲した。秀吉は此の時、遙か後の山上に立ち、あれを見よ、あれを見よとばかりに指さし、臀《しり》を引捲《ひきまく》り小躍りしたと云うから、相当に目覚しい攻撃振りだと思われる。もっとも臀をまくるのは秀吉の癖である。一挙にして揉《も》みつぶしてしまった、秀吉の得意思うべきである。此の日、下野黒羽城主大関高増に手紙をやり、
「今日箱根峠に打ち登り候。小田原
前へ
次へ
全11ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング