将棋
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)而《しか》も
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)結局|盤数《ばんかず》を
/\:二倍の踊り字(「く」を縱に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
−−
将棋はとにかく愉快である。盤面の上で、この人生とは違つた別な生活と事業がやれるからである。一手一手が新しい創造である。冒険をやつて見ようか、堅実にやつて見ようかと、いろ/\自分の思ひ通りやつて見られる。而《しか》も、その結果が直ちに盤面に現はれる。その上、遊戯とは思はれぬ位、ムキになれる。昔、インドに好戦の国があつて、戦争ばかりしたがるので、侍臣が困つて、王の気持を転換させるために発明したのが、将棋だと云ふが、そんなウソの話が起る位、将棋は面白い。金の無い人が、その余生の道楽として、充分楽しめるほど面白いものだと思ふ。
将棋の上達方法は、誰人《だれ》も聴きたいところであらうと思ふが、結局|盤数《ばんかず》を指すのが一番だと思ふ。殊《こと》に、自分より二枚位強い人に、二枚から指し、飛香《ひきやう》、飛、角、香と上つて行くのが、一番たしかな上達方法だと思ふ。
自分は二十五六のときには、初段に二十段位だつた。つまり、初段に大駒二枚位だつたと思ふ。その頃京都にゐたが自分が行つてゐた床屋の主人が、将棋が強かつたので、よくこの人と指した。最初は二枚|落《おち》だつたが、飛車落までに指し込んだ。それから東京へ来た。大正八年頃から、湯島天神下の会所へ通つた。茲《こゝ》の主人は、館花浪路《たてはななみぢ》と云ふ老人で、井上八段の門下で、幸田露伴先生とは同門だつた。時々幸田さんのところへお相手に行つてゐた。この老人は、会所を開くとき、所々の将棋会に出席して賞品の駒や将棋盤を沢山かせぎためて、それで会所を開いたと云ふのだから、可なりの闘将だつたのだらう。この人に自分は、最初二枚を指した。二枚は局|半《なかば》にして相手が、駒を投じた。其後《そのご》飛香落から平手《ひらて》までに指し進んだ。この会所に、三好さんと云ふ老人がゐた。此《この》人は将棋家元大橋家の最後の人たる大橋|宗金《そうきん》から、初段の免状を貰つてゐると云ふ珍らしい人だつた。よく将棋の古実などを話してくれた。ものやはらかいしかし皮肉な江戸つ子で、下手《したて》
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング