女強盗
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)隆房大納言《たかふさだいなごん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一枚|呉《く》れた
−−
一
隆房大納言《たかふさだいなごん》が、検非違使《けびいし》(警視庁と裁判所をかねたもの)の別当(長官)であった時の話である。白川のある家に、強盗《ごうとう》が入った。その家の家人《けにん》に、一人の勇壮《ゆうそう》な若者がいて、身支度をして飛出したが暗くてどちらが味方か敵かわからない。まごまごしているうちに、気がついて見ると、味方はことごとく敗走して、自分一人が強盗の中にいる。しかも、強盗達は、自分を仲間の一人だと思って話しかけたりしている。今更《いまさら》、戦って見たところで、とりこめられてたちまちやられそうである。そこで、覚悟《かくご》をきめて、強盗の仲間のような顔をして、強盗について行き、盗品をわけるところへ行って、強盗の顔を見定め住家もつきとめてやろうと云う気になった。それで、盗品の櫃《ひつ》のなるべく軽いものを一つ背負って、強盗について行った。すると、朱雀門《すざくもん》の傍《そば》まで行くと、そこで盗品をわけ合って、この男にも麻袋《あさぶくろ》一枚|呉《く》れた。その強盗の首領株と云うのは中肉中背の優美な男で年は二十四、五らしい。胴腹巻《どうはらまき》をして、左右の手にはこてをして長刀を持っている。直衣袴《のうしばかま》の裾《すそ》を緋《ひ》の糸で、くくったのをはいている。この男が、いろいろ指図《さしず》をしているが、他はまるで従者のように、素直に云うことをきいている。分配が終ると、皆《みな》それぞれの方角に歩き出した。男は、この首領の後をつけてやろうと思い、十五、六間も後から、気取られないように、そっと尾行《びこう》した。すると、朱雀を南の方へと、四条通まで行った。四条通を東へ行ったが、そこまではハッキリ姿が見えたが四条大宮の大理(検非違使別当のことである)の家の西の門のところで、ふと姿が見えなくなった。つまり強盗のあとをつけていくと警視|総監《そうかん》の官舎の裏門の所でふと見えなくなったわけである。
二
男は、なおもそのあたりをかけめぐって探したが、相手のかげはどこにもない。強盗の張本が、検非違使の官邸《かんてい》の中へ姿をかくすなど、奇怪至極《きっかいしごく》であると思ったが、深夜であるし、処置の方法がない。それで、仕方なく引き上げたが、あくる朝起き出ると、すぐに四条大宮へ行って官邸の西の門あたりを調べて見た。すると、塀《へい》にかすかではあるが、血の痕《あと》がついている。昨夜の男が官邸にはいったに違いないと思って、家へ帰ると主人に詳《くわ》しく報告した。すると、主人は検非違使の長官とは割合|懇意《こんい》であったので、すぐ出向いてその事を長官に話した。長官は驚《おどろ》いて家の中を捜索《そうさく》した。すると、例の血痕《けっこん》が北の対《たい》(離《はな》れ座敷《ざしき》)の車宿(車を入れておく建物)にこぼれているのが分った。北の対と云えば、官邸に使われている女中達の宿である。きくと、女中の誰《だれ》かが強盗をかくしているに相違《そうい》ないと云うので、女中を一々呼び出した。すると、その中に大納言|殿《どの》と云われる上席の女中がいたが、それが風邪気味《かぜぎみ》だと云って、出て来ない。それを、たとい人に負われてもよいから出て来いと云ったので、仕方なく出て来た。呼び出しておいてから、その局《つぼね》をさがして見ると、血のついた小袖《こそで》が出て来た。怪《あや》しいと云うので、床板《ゆかいた》をめくって見るとさまざまの物をかくしてあった。訴人《そにん》の男の云う通り緋の緒《お》でくくった袴も、長刀も出て来た。その外に、一つの古い仮面が出て来た。その仮面をかぶって男装《だんそう》して、指揮していたらしい。党類を責めとうたがどんなに、責められても白状しなかった。長官は、自分が使っていた女中が強盗を働いていたのを謝罪する意味もあったのであろう。白昼に、牢獄《ろうごく》へ護送した。たいへんな見物であった。その頃《ころ》の女はきぬかずきと云う面被《おもておおい》をつける例であったが、それをぬがせて、諸人に顔を見せた。二十七、八ばかりのほそやかな身体《からだ》つき、髪《かみ》なども美しいよい女であった。
三
これも女強盗の話である。時代は分らない。ある失業した侍《さむらい》(貴族に仕える男、後世の侍ではない)が、あった。年は、三十ばかりで、背丈も高く、少し赤ひげであるが立派な男であった。ある日の夕暮《ゆうぐれ》、京の町を歩いていると、ある家の半《は》じとみ(小窓)から鼠鳴《ねずな》きをして(浅草の六区や玉の井の女が鼠鳴きして客をよんだが、これは古代からのならわしである)手を指し出してその男をよんだ。男は近づいて(何か御用ですか)と云うと、(ちょっと話したいのです。その戸は閉まっているようですが、押《お》せば開きます。どうぞ開けておはいり下さい)と、云った。男は、思いがけない事だと思ったが、とにかくはいると、女が迎《むか》えて(その戸を閉めてから、お上り下さい)と、云ったので上った。上ると、みすの中に引き入れた。昔は、一間の中にみすを垂れて、その中が女の居間であり、閨房《けいぼう》であった。さし向いになって見ると、年は二十ばかりで、愛嬌《あいきょう》があり美しい女である。この位美しい女に、誘惑《ゆうわく》された以上、男として手を拱《つく》ねていることはないと思ったので、一緒《いっしょ》に寝《ね》た。割合い広い家なのに、家人は一人もいない。どうした家だろうと、最初は怪《あや》しんだ、が、女と親しくなるにつれて、そんな事は気にならないで、日が暮れるのも忘れて寝ていた。夜になると、門を叩《たた》く者がある。外に案内に出る者もないので、男が起き上って行って門を開いた。すると、侍らしい男が二人と、女房《にょうぼう》らしい女が一人、下女を一人連れている。そして家にはいって来ると、手分けをして、しとみ(雨戸のかわり)をおろしたり、台所へ行って、火をもやしたりして、食事の用意を始め、やがて美しい銀器に食物を盛《も》って、主人の女にもこの男にも喰《く》わせた。一体、この男がはいった時に、門はちゃんと閉めてかんぬきもしておいたのである。主人の女は、外界との連絡がないはずであるのに、主人の食物のみか、この男の食物まで用意して持って来ているのである。合点《がてん》のゆかぬ事ばかりだが、お腹が空いているので、気にならないで、たらふく食べた。女も、男の手前など気にせず、思う存分たべている。食べおわると、女房らしい女が後片づけをして、皆連立って去った。すると、主人の女が、その男に門のかんぬきをさせてから、また二人いっしょに寝た。
四
その不思議な女と一夜をあかして、朝になるとまた門を叩く者がある。女は、男を開けにやった。すると、男女が三、四人やって来たが、昨夜の顔触《かおぶれ》とは全然|違《ちが》っている。そして、家の中へはいるとしとみを上げ掃除《そうじ》などをして、かゆと強飯《こわめし》とを主人の女とその男に給仕した。こんな風にして、二、三日暮していた。男は、夢《ゆめ》み心地に女との愛欲生活をたのしんでいた。すると、女が何か外出する用事はないかと訊《き》いたので、ちょっとあると答えると、しばらくして一頭の駿馬《しゅんめ》に、水干装束《すいかんしょうぞく》をした下人が二、三人付いてやって来た。
すると女は、男をその家の納戸《なんど》のような部屋へ案内した。外出用の衣裳《いしょう》が、いく通りも揃《そろ》えてある。どれでも、気に入ったのを着ろという。男は、思いのままに装束して、その馬に乗り、下人を連れて外出した。その馬もいい馬だったが、下人達も後生大事と仕えてくれるのであった。帰ってくると、馬も下人も女主人に何ともいわれないのに、いつの間にか居なくなった。このように、豊かに何の不自由もなく、二十日ばかり暮していた。すると、女がある日、不思議な御縁《ごえん》でいっしょに暮しましたが、あなたもお気に召《め》したから、こんなに長くいらっしゃるのでしょう。そうすれば、私のいうことは、生死にかかわらず聴《き》いて下さるでしょうといった。男は、この生活にも相手の女にも心から魅《み》せられていたから、もちろんです、生かそうとも殺そうともお心次第です、と答えた。すると、女は大変よろこんで、男をいざと言って、奥《おく》の一間へ連れて行った。そして、この男の髪《かみ》へ縄《なわ》をつけて、はたもの(罪人を笞打《むちう》つためにしばりつける刑具《けいぐ》である)に男を後向きにしばりつけた。両足もしっかり、むすびつけた。そして、女は男のように烏帽子《えぼし》を被《かぶ》り水干袴をつけると笞をもってはだかにした男の背を八十ばかり打った。そしてから、気持はどうですといって訊《き》いた。男は、何のこれしきのことと答えると女は満足して、いろいろといたわった。よい食物などもたくさんたべさせた。三日ほどで、笞のあとが、いえると、また同じ室につれて行って、はたものにしばりつけると、今度は、前よりもしたたかに八十打った。血走り肉乱れるほど、はげしい打ち方だった。
五
情容赦《なさけようしゃ》もなく打ちつづけてから(我慢《がまん》が出来ますか)と、いって訊いた。男は、顔色も替《か》えず(出来ますとも)と、答えると、今度は前よりもほめ感じて、いろいろ介抱《かいほう》してくれた。四、五日してから、また同じように打ってから、その次ぎには、背中でなく、腹の方を打った。
それにも辛抱《しんぼう》すると、女はいろいろいたわってくれたが、十日ばかりして、笞のあとがすっかり回復したころ、ある夜、女は男に水干袴と立派な弓、やなぐい、すねあて、わらぐつなどを与えて、装束させてからいった。(これから蓼中《たでなか》の御門《みかど》に行って、そっと弦打《つるうち》(弓のつるをならすことである)をして下さい。すると、誰《だれ》かがそれに答えて弦打をするでしょう。そうしたら、口笛《くちぶえ》を吹《ふ》いて下さい。すると、またそれに答えて誰かが口笛を吹くでしょう。そして、人が寄って来て「誰か」といって訊くでしょうから、ただ「来ている」と、だけ返事をして下さい。そして相手の連中の行くところへいっしょに行って下さい。そして、立っていろというところに立っていて人などが出て来て妨《さまた》げなどする場合はよく防いで下さい。仕事が了《おわ》ると、舟岡山《ふなおかやま》の方へ引き上げて、そこで何か命令が出るでしょう。しかし、物を配分することがあっても、あなたは取らないで下さい。)
女は、こまごまと注意を与えてから、男を出してやった。
男が蓼中の御門へ行って見ると、自分と同じような姿をした者が二十人ばかりいた。それとは別に、首領らしい男が一人離れて立っていたが、色白く小柄《こがら》な男であるがこの男の前に皆|畏《かしこま》っていた。外《ほか》に、手下らしい下人が二、三十人ばかりいた。そこでいろいろ命令を出してから、皆打揃って京の町へ入ってある大きな家を襲《おそ》った。その前にその近所にある目ぼしい援兵《えんぺい》でも出しそうな家に対して、二、三人ずつ人を分けて警戒《けいかい》させた。その男も、その警戒の人数の中に加えられた。残りの人数は、みな目的の家に押し入った。その男が、警戒していた家からも、物音をききつけて、得物《えもの》を持って四、五人走り出ようとしたのを、男はよく戦って射すくめてしまった。
六
その家の品物を盗《ぬす》み了ると、一行は舟岡山へ引き取ってそこで品物を各自に分配してくれたが、その男は女に云われた通り、自分は見習いのためについて来たのだから、物はいらないと云って、辞退した。すると
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング