は前よりもほめ感じて、いろいろ介抱《かいほう》してくれた。四、五日してから、また同じように打ってから、その次ぎには、背中でなく、腹の方を打った。
 それにも辛抱《しんぼう》すると、女はいろいろいたわってくれたが、十日ばかりして、笞のあとがすっかり回復したころ、ある夜、女は男に水干袴と立派な弓、やなぐい、すねあて、わらぐつなどを与えて、装束させてからいった。(これから蓼中《たでなか》の御門《みかど》に行って、そっと弦打《つるうち》(弓のつるをならすことである)をして下さい。すると、誰《だれ》かがそれに答えて弦打をするでしょう。そうしたら、口笛《くちぶえ》を吹《ふ》いて下さい。すると、またそれに答えて誰かが口笛を吹くでしょう。そして、人が寄って来て「誰か」といって訊くでしょうから、ただ「来ている」と、だけ返事をして下さい。そして相手の連中の行くところへいっしょに行って下さい。そして、立っていろというところに立っていて人などが出て来て妨《さまた》げなどする場合はよく防いで下さい。仕事が了《おわ》ると、舟岡山《ふなおかやま》の方へ引き上げて、そこで何か命令が出るでしょう。しかし、物を配分することがあっても、あなたは取らないで下さい。)
 女は、こまごまと注意を与えてから、男を出してやった。
 男が蓼中の御門へ行って見ると、自分と同じような姿をした者が二十人ばかりいた。それとは別に、首領らしい男が一人離れて立っていたが、色白く小柄《こがら》な男であるがこの男の前に皆|畏《かしこま》っていた。外《ほか》に、手下らしい下人が二、三十人ばかりいた。そこでいろいろ命令を出してから、皆打揃って京の町へ入ってある大きな家を襲《おそ》った。その前にその近所にある目ぼしい援兵《えんぺい》でも出しそうな家に対して、二、三人ずつ人を分けて警戒《けいかい》させた。その男も、その警戒の人数の中に加えられた。残りの人数は、みな目的の家に押し入った。その男が、警戒していた家からも、物音をききつけて、得物《えもの》を持って四、五人走り出ようとしたのを、男はよく戦って射すくめてしまった。

       六

 その家の品物を盗《ぬす》み了ると、一行は舟岡山へ引き取ってそこで品物を各自に分配してくれたが、その男は女に云われた通り、自分は見習いのためについて来たのだから、物はいらないと云って、辞退した。すると
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング