自分の勲功を謙遜し、家康勢を賞め上げるなど、外交手段を心得たなかなかの曲者である。
 浅井朝倉の陣容は、次ぎの通りだ。

  浅井勢
 浅井長政(二十六歳)
  ――三十九万石、兵数約一万――
    第一陣 磯野 員昌《かずまさ》(兵千五百)
    第二陣 浅井 政澄(兵千)
    第三陣 阿閑《あかん》 貞秀(兵千)
    第四陣 新庄 直頼(兵千)
    本陣 長政(兵三千五百)

 朝倉勢(朝倉義景)
  ――八十七万石、兵数二万、姉川に来りしもの一万――
    第一陣 朝倉 景紀《かげのり》(兵三千)
    第二陣 前波新八郎(兵三千)
    本陣 朝倉 景健(兵四千)
               
『真書太閣記』に依ると、浅井朝倉|方《がた》戦前の軍議の模様は、左の通りだ。
[#ここから1字下げ]
 七日の夜|深《ふ》けて長政朝倉孫三郎景健に面会なし、合戦の方便を談合ありけるは、越前衆の陣取《じんどり》し大寄山より信長の本陣龍ヶ鼻まで道程《みちのり》五十町あり。直《じき》に押しかゝりては人馬ともに力疲れて気衰ふべければ、明暁野村三田村へ陣替ありて一息つぎ、二
前へ 次へ
全31ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング