れて姉川を渉《わた》りて退く。真柄父子|殿《しんがり》して退かんとする所に、徳川勢の中より匂坂《さきさか》式部同じく五郎次郎同じく六郎五郎、郎党の山田宗六主従四人真柄に馳《か》け向う。真柄「大軍の中より只四人にて我に向うことかわゆし」とて取って返す。式部|手鑓《てやり》にて真柄が草摺《くさずり》のはずれ、一鑓にて突きたれど、真柄物ともせず、大太刀をもって払い斬りに斬りたれば、匂坂が甲《かぶと》の吹返しを打ち砕き、余る太刀にて鑓を打落す。式部が弟五郎次郎、兄をかばわんとて、立ち向うを、真柄余りに強く打ちければ、五合郎が太刀を※[#「金+示+且」、第3水準1−93−34]元《はばきもと》より斬り落し、右手の股《もも》をなぎすえた。五郎、太刀の柄ばかり握って、既に危く見えけるを、弟六郎と宗六|透間《すきま》もなく救《たす》け来《きた》る。
 真柄太刀とり直し、宗六を唐竹割に割りつけたが、其の時六郎鎌鑓にて、真柄を掛け倒す。流石無双の大力の真柄も、六十に近い老《おい》武者であるし、朝より数度の働きにつかれていた為めだろう。起き上ると、尋常に「今は之れ迄なり。真柄が首を取って武士が誉れにせよ」と
前へ 次へ
全31ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング