《ち》兄弟なので、その弔合戦に先陣を望んだが、高槻の城主高山右近は、「わが居城は最も京に近い。京近き合戦に、わが鴉《からす》の旗見えねば、高山いかにせしかと云われん」とて、先陣を望んで止まないので、到頭その居城の順序に依って、高槻の高山、茨木の中川、花隈《はなくま》の池田の順になった。
光秀の方は、光秀麾下の雄将斎藤|内蔵助《くらのすけ》が中央軍の先頭で明智十郎左衛門、柴田源左衛門等之につき、四千人。左備《ひだりぞなえ》は津田与三郎、志水嘉兵衛など三千五百人。右備は伊勢与三郎、藤田伝五郎等二千人である。中央軍の第二陣は、松田太郎左衛門で、その後に光秀旗本五千余騎を従えて、進んだ。
此の中で、左備の津田与三郎は、尼ヶ崎の城主で信長の甥である七郎兵衛信澄の家老だった。
この信澄は、信長の弟信行の子で、信行は信長に殺されたのだから、信澄に取って信長は伯父ではあるが父の仇《あだ》である。その上、信澄の妻は、光秀の娘である。だから、織田の一族ではあるが、本能寺の兇変を聞いて躍り上って悦《よろこ》び、光秀の為に中国から攻め上る秀吉を防ぐつもりでいたが、あまりに早まりすぎて、大阪にいた丹羽五郎左衛門のために殺されてしまった。
織田の一族である信澄が健在で光秀の方に加っていたら、名分の上からも、いくらかごまかしがつくし、殊に此の信澄は軽捷《けいしょう》無類の武術があまりうまくなり過ぎて、武術の師匠を冷遇したので、その連中が丹羽方へ内通したと云われるだけに、生きていたら山崎合戦に於ても、さぞかし目ざましい働きをしたに違いない。一国の城主で、織田の一族であるから、光秀に取っては無二の味方になったに違いないのである。信澄が倒れた後でさえ、家老の津田が軍勢を率いて加勢に来ているほどである。
『太閣記』などによると、戦場と時刻を秀吉が光秀に通知したなどあり、芝居の『太閣記』十段目の「互の勝負は云々」など、これから出ているであらうが、そんな馬鹿なことはない。
が、光秀が山崎の隘路を扼《やく》して秀吉の大軍を阻《はば》まんとしたのは戦略上、当然の処置であり、秀吉の方も亦山崎に於ての遭遇戦を予期していたのであろう。
山崎で戦うとすれば、大切な要地は天王山である。光秀が之を取れば、随時に秀吉の左翼から、拳下《こぶしさが》りに弓鉄砲を打ち放して切ってかかることが出来るし、秀吉が之を取れば逆
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング