厳島合戦
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)陶晴賢《すえはるかた》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毛利|右馬頭《うまのかみ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)勝つか[#「勝つか」に傍点]
[#…]:返り点
(例)莫[#レ]論[#二]勝敗跡[#一]
−−
陶晴賢《すえはるかた》が主君大内義隆を殺した遠因は、義隆が相良遠江守武任《さがらとおとうみのかみたけとう》を寵遇《ちょうぐう》したからである。相良は筑前の人間で義隆に仕えたが、才智人に越え、其の信任、大内譜代の老臣陶、杉、内藤等に越えたので、陶は不快に感じて遂に義隆に反して、天文十九年義隆を殺したのだ。
此の事変の時の毛利元就の態度は頗《すこぶ》る暖昧であった。陶の方からも義隆の方からも元就のところへ援助を求めて来ている。元就は其の子隆元、元春、隆景などを集めて相談したが、其の時家臣の熊谷伊豆守の、「兎に角今度の戦は陶が勝つのに相違ないから、兎に角陶の方へ味方をしておいて、後、時節を窺《うかが》って陶を滅した方がよい」という意見が通って、陶に味方をしているのである。
厳島《いつくしま》合戦は、毛利元就が主君の為めに、陶晴賢を誅《ちゅう》した事になっているが、秀吉の山崎合戦のように大義名分的なものではないのである。兎に角元就は、一度は陶に味方をしてその悪業を見遁《みのが》しているのである。
尤《もっと》も元就は、大内義隆の被官ではあるが必ずしも家来ではない。だから晴賢討伐の勅命まで受けているが、それも政略的な意味で、必ずしも主君の仇《あだ》に報ゆるという素志に、燃えていたわけではないのである。
只晴賢と戦争するについて、主君の為に晴賢の無道を討つという看板を掲げ、名分を正したに過ぎない。尤も勅命を受けたことも、正史にはない。
毛利が陶と不和になった原因は、寧《むし》ろ他にあるようだ。晴賢が、義隆を殺した以後二三年間は無事に交際していたのだが、元就が攻略した尼子方の備後国江田の旗返《はたがえし》城を陶が毛利に預けないで、江良丹後守に預けた。これ等が元就が陶に不快を感じた原因である。
そして機を見るに敏なる元就は、陶が石州の吉見正頼を攻めに行った機に乗じて、安芸の桜尾、銀山等の城を落してしまった。
その上、吉見正頼の三本松の城へ加勢を遣した。この加勢の大将は城より出で、陶方に対して高声に言うには、「毛利|右馬頭《うまのかみ》元就、正頼と一味し、当城へも加勢を入れ候。加勢の大将は某《それがし》なり、元就自身は、芸州神領|表《おもて》へ討出で、桜尾、銀山の古城を尽《ことごと》く攻落して、やがて山口へ攻入るべきの状、御用心これあるべし」と叫んだ。
陶はさぞ吃驚《びっくり》しただろう。芸州神領表というのは、その辺一帯厳島の神領であったのである。
兎に角元就は、雄志大略の武将であった。幼年時代厳島に詣《もう》で、家臣が「君を中国の主になさしめ給え」と祈ったというのを笑って「何故《なぜ》、日本の主にならせ給えとは祈らぬぞ」と云った程の男だから、主君の仇を討つということなどよりも、陶を滅して、我取って代らんという雄志大略の方が強かったのである。
北条早雲が、横合からとび出して行って、茶々丸を殺して伊豆をとったやり方などよりは、よっぽど、理窟があるが、結局陶晴賢との勢力戦であったのであろう。
元来元就は、戦国時代の屈指の名将である。徳川家康と北条早雲とを一緒につきまぜて、二つに割った様な大将である。寛厚慈悲家康に過ぐるものがある。其の謀略を用いる点に於ては家康よりはずっと辛辣《しんらつ》である。厳島合戦の時、恰度《ちょうど》五十二歳の分別盛りである。長子隆元三十二歳、次子|吉川《きっかわ》元春二十三歳、三子隆景二十二歳。吉川元春は、時人《じじん》梅雪と称した。
熊谷伊豆守の娘が醜婦で、誰も結婚する人が無いと聞き、其の父の武勇にめでて、「其の娘の為めにさぞや歎くらん。我婚を求むれば、熊谷、毛利の為めに粉骨の勇を励むらん」と言って結婚した男である。
乃木将軍式スパルタ式の猛将である。三男の隆景は時の人これを楊柳とよんで容姿端麗な武士であった。其の才略抜群で後《のち》秀吉が天下経営の相談相手となり、秀吉から「日本の蓋でも勤まる」と言われたが、而も武勇抜群で、朝鮮の役《えき》には碧蹄館《へきていかん》に於て、十万の明《みん》軍を相手に、決戦した勇将である。だから元就は「子までよく生みたる果報めでたき大将である」と言われた。
だが此時毛利は芸州吉田を領し、其所領は、芸州半国にも足らず、其の軍勢は三千五、六百の小勢であった。これに対して、陶晴賢は、防、長、豊、筑四州より集めた二万余の大軍である。
だから平場《ひらば》の戦いでは、毛利は到底、陶の敵ではない。そこで元就が考えたのは、厳島に築城する事だ。
元就は、厳島に築城して、ここが毛利にとって大切な場所であるように見せかけ、ここへ陶の大軍を誘《おび》き寄せて、狭隘の地に於て、無二の一戦を試みようとしたのである。
元就が厳島へ築城を初めると、元就の隠謀を知らない家臣はみんな反対した。「あんな所へ城を築いて若《も》しこれが陶に取られると、安芸はその胴腹に匕首《ひしゅ》を擬せられるようなものである」と。
元就はそういう家臣の反対を押切って、今の要害|鼻《はな》に城を築いた。現在連絡船で厳島へ渡ると、その船着場の後の小高い山がこの城址である。城は弘治元年六月頃に完成した。
すると元就は家来達に対して、「お前達の諫《いさめ》を聞かないで厳島に城を築いて見たが、よく考えてみると、ひどい失策をしたもんだ。敵に取られる為に城を築いたようなもんだ。あすこを取られては味方の一大事である」と言った。
戦国の世は、日本同士の戦争であるから、スパイは、敵にも味方にも沢山入り混っていたわけだから、元就のこういう後悔はすぐ敵方へ知れるわけである。其上、其の頃一人の座頭が、吉田の城下へ来ていた。『平家』などを語って、いつか元就の城へも出入している。元就は、之を敵の間者と知って、わざと膝下《ひざもと》へ近づけていた。ある日、元就、老臣共を集め座頭の聞くか聞かないか分らぬ位の所で、わざと小声で軍議を廻《めぐ》らし、「厳島の城を攻められては味方の難儀であるが、敵方の岩国の域主、弘中三河守は、こちらへ内通しているから、陶の大軍が厳島へ向わぬよう取計らってくれるであろう」と囁《ささや》いていた。
座頭は鬼の首でもとったように、此事を陶方へ注進したのは勿論である。
弘治元年九月陶晴賢(隆房と云ったが、後晴賢と改む)二万七千余騎を引率し、山口をうち立ち、岩国永興寺に陣じ、戦《いくさ》評定をする。晴賢は飽く迄スパイの言を信じ、厳島へ渡って、宮尾城を攻滅《せめほろぼ》し、そして毛利の死命を制せんという考である。
岩国の城主弘中三河守|隆兼《たかかね》は、陶方第一の名将である。元就の策略を看破して諫めて、「元就が厳島に城を築いている事を後悔しているのならば、それを口にして言うわけはない。元就の真意は、厳島へ我が大軍をひきつけ、安否の合戦して雌雄を決せんとの謀《たくらみ》なるべし。厳島渡海を止め、草津、二十日市を攻落し、吉田へ押寄せなば元就を打滅さんこと、時日を廻らすべからず」と言った。
だが頭のいい元就は、弘中三河守の諫言《かんげん》を封じる為に、座頭を使って、陶に一服盛ってあるのだから叶わない。晴賢は三河守の良策を蹴って、大軍を率いて七百余艘の軍船で厳島へ渡ってしまった。三河守も是非なく、陶から二日遅れて、厳島へ渡った。信長は桶狭間という狭隘の土地で今川義元を短兵急に襲って、首級をあげたが、併しそのやり方はいくらか、やまかんで僥倖《ぎょうこう》だ。それに比べると、元就は、計りに計って敵を死地に誘き寄せている。同じ出世戦争でも、其の内容は、比べものにならないと思う。
厳島の宮尾城は、遂《つい》此の頃陶に叛《そむ》いて、元就に降参した己斐《こひ》豊後守、新里《にいざと》宮内|少輔《しょうゆう》二人を大将にして守らせていた。陶から考えれば、肉をくらっても飽足らない連中である。
而も此の二人に陶を馬鹿にするような手紙を書かしているのである。つまり此の二人を囮《おとり》に使い、その囮を鳴かしているようなわけである。厳島に渡った陶晴賢は、厳島神社の東方、塔の岡に陣した。柵を結んで陣を堅め、唐菱《からびし》の旗を翻し、宮尾城を眼下に見下しているわけである。
陶が島に渡ったと聞くと、元就は、要害鼻の対岸、地御前《じごぜん》の火立岩《ひたていわ》に陣を進めた。ここは厳島とは目と鼻の地で、海をへだててはいるが、呼ばば答えん程に近い。だが敵は二万数千余、兵船は海岸一帯を警備して、容易に毛利軍の渡海を許さない。而も毛利の兵船は僅か数十艘に過ぎない。だから元就はかねてから、伊予の村上、来島《くるしま》、能島《のじま》等の水軍の援助を頼んでおいた。
この連中は所謂《いわゆる》海賊衆で、当時の海軍である。
元就はこの連中に兵船を借りるとき、たった一日でいいから船を貸してくれと言った。所詮は戦に勝てば船は不用であるからと言った。水軍の連中思い切ったる元就の言分かな、所詮戦は毛利の勝なるべしと言って二百余艘の軍船が毛利方へ漕《こ》ぎ寄せた。
陶の方からも勿論来援を希望してあったので、この二百艘の船が厳島へ漕ぎ寄するかと見る間に、二十日市(毛利方の水軍の根拠地)の沖へ寄せたので、毛利方は喜び、陶方は失望した。
宛《あたか》もよし、九月|晦日《みそか》は、俄《にわ》かに暴風雨が起って、風波が高く、湖のような宮島瀬戸も白浪が立騒いだ。
此の夜は流石《さすが》の敵も、油断をするだろうから、襲撃の機会到れりというので、元就は長男隆元、吉川元春など精鋭をすぐって、毛利家の兵船に分乗し、島の東北岸|鼓《つづみ》の浦へ廻航した。其の時の軍令の一端は次の如しだ。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、差物の儀無益にて候。
一、侍は縄しめ襷《だすき》、足軽は常の縄襷|仕《つかまつ》るべく候事。
一、惣人数《そうにんず》共に常に申聞《もうしきけ》候、白布《しろぎれ》にて鉢捲仕るべく候。
一、朝食、焼飯にて仕り候て、梅干相添|申《もうし》、先づ梅干を先へ給《きゅうし》候て、後に焼飯給申すべく候。
一、山坂にて候条、水入腰に付申候事。
一、一切高声仕り候者これあらば、きつと成敗《せいばい》仕るべく候。
一、合言葉、勝つか[#「勝つか」に傍点]とかけるべく候、勝々[#「勝々」に傍点]と答へ申す可く候。
[#ここで字下げ終わり]
とても縁起のよい合言葉である。勝つかと言えば勝々と答えるわけである。水軍へ対する軍令の一条に、
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、一夜陣の儀に候条、乗衆《のりしゅう》の兵糧《ひょうろう》つみ申すまじく候事。
[#ここで字下げ終わり]
とある。この厳島合戦は、元就の一夜陣として有名である。が、一夜の中《うち》に毛利一家の興廃を賭けたわけであるが、併し元就の心中には勝利に対する信念の勃々《ぼつぼつ》たるものがあったのではないかと思われる。
元就は鼓の浦へ着く前、今迄船中に伴って来た例の間者の座頭を捕え、「陶への内通大儀なり、汝が蔭にて入道の頭《こうべ》を見ること一日の中にあり、先へ行きて入道を待て」と云って、海に投じて血祭にした。鼓の浦へ着くと、元就「この浦は鼓の浦、上の山は博奕尾《ばくちお》か、さては戦には勝ったぞ」と言った。隆元、元春、御意の通りだと言う。つまり鼓も博奕も共に打つ[#「打つ」に傍点]ものであるから、敵を討つということに縁起をかついだものである。博奕尾は、塔の岡から数町の所で、その博奕尾から進めば、塔の岡の背面に進めるわけである。
小早川隆景の当夜の行動には二説ある。隆景は之より先、漁船に身を隠して、宮尾城の急を救う為、宮尾
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング