厳島合戦
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)陶晴賢《すえはるかた》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毛利|右馬頭《うまのかみ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)勝つか[#「勝つか」に傍点]

 [#…]:返り点
 (例)莫[#レ]論[#二]勝敗跡[#一]
−−

 陶晴賢《すえはるかた》が主君大内義隆を殺した遠因は、義隆が相良遠江守武任《さがらとおとうみのかみたけとう》を寵遇《ちょうぐう》したからである。相良は筑前の人間で義隆に仕えたが、才智人に越え、其の信任、大内譜代の老臣陶、杉、内藤等に越えたので、陶は不快に感じて遂に義隆に反して、天文十九年義隆を殺したのだ。
 此の事変の時の毛利元就の態度は頗《すこぶ》る暖昧であった。陶の方からも義隆の方からも元就のところへ援助を求めて来ている。元就は其の子隆元、元春、隆景などを集めて相談したが、其の時家臣の熊谷伊豆守の、「兎に角今度の戦は陶が勝つのに相違ないから、兎に角陶の方へ味方をしておいて、後、時節を窺《うかが》って陶を滅した方がよい」という意見が通って、陶に味方をしているのである。
 厳島《いつくしま》合戦は、毛利元就が主君の為めに、陶晴賢を誅《ちゅう》した事になっているが、秀吉の山崎合戦のように大義名分的なものではないのである。兎に角元就は、一度は陶に味方をしてその悪業を見遁《みのが》しているのである。
 尤《もっと》も元就は、大内義隆の被官ではあるが必ずしも家来ではない。だから晴賢討伐の勅命まで受けているが、それも政略的な意味で、必ずしも主君の仇《あだ》に報ゆるという素志に、燃えていたわけではないのである。
 只晴賢と戦争するについて、主君の為に晴賢の無道を討つという看板を掲げ、名分を正したに過ぎない。尤も勅命を受けたことも、正史にはない。
 毛利が陶と不和になった原因は、寧《むし》ろ他にあるようだ。晴賢が、義隆を殺した以後二三年間は無事に交際していたのだが、元就が攻略した尼子方の備後国江田の旗返《はたがえし》城を陶が毛利に預けないで、江良丹後守に預けた。これ等が元就が陶に不快を感じた原因である。
 そして機を見るに敏なる元就は、陶が石州の吉見正頼を攻めに行った機に乗じて、安芸の桜尾、銀山等の城を落してしまった。
 その上、吉見
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング