刀恨まんためである、自分が一人で討ったならば、二人がさぞ本意なく思うであろうと。が、幸太郎は思い返した。二人は、今いずこにいるのか、先に手紙を出したが返事がない。敵の休右衛門は、七十を越した極老《ごくろう》の者である。二人の音信《たより》を待つうちに、いつ病死するかもしれない。二人には、不義であろうとも、一日も早く多年の本懐を達するに若《し》くはないと。幸太郎は、そう決心すると、翌七日、黙昭を欺き寄せて多年の本懐を達したのである。
父の弥五兵衛が討たれてから四十一年目、兄弟が敵討の旅に出てから三十一年目、兄の幸太郎は四十七歳、弟の盛次郎は四十五歳、伯父の留二郎は七十二歳の高齢であった。
兄弟がめでたく帰参したときは、新発田藩では、嫡子主膳正|直溥《なおひろ》の世になっていた。が、君臣は挙《こぞ》って、幸太郎兄弟が三十年来の苦節を賛嘆した。幸太郎は、亡父の旧知百五十石に、新たに百石を加えられた、盛次郎は新たに十五石五人扶持を給うて近習の列に加えられた。
一藩は兄弟に対する賛美で、鼎《かなえ》の沸くようであったが、その中で、鈴木兄弟だけは無念の涙をのんでいた。
人々は幸太郎兄弟を褒める引合として、きっと鈴木兄弟を貶《けな》した。
「鈴木忠三郎は、兄を迎えるために、便々と日を過したというが、幸太郎殿の分別とは雲泥の違いじゃ。敵を探し出しながら、おめおめと病死させるとはなんといううつけ者じゃ」
が、そんな非難はまだよい方だった。
「三十年の辛抱に比ぶれば、八年の辛苦がなんじゃ」
「八年探して、根の尽きる武士《さむらい》に、幸太郎兄弟の爪の垢でも、煎じて飲ませたい」
世評は、成功者を九天の上に祭り上げると共に、失敗者を奈落の底へまで突き落さねば止まなかった。
幸太郎兄弟が帰参してから十日ばかり経った頃だった。兄弟の帰参を祝う酒宴が、親類縁者によって開かれた。
幸か不幸か、鈴木忠次郎は、久米家とは遠い縁者に当っていた。彼は、病気といってその席に連《つら》なるまいかと思ったが、悪意のある世評が、「あれ見よ。鈴木忠次郎は、面目なさに幸太郎殿の祝宴から逃げたぞよ」と、後指を指すことは、目に見えているように思われた。
きかぬ気の彼は、必死の覚悟でその酒宴に連なった。彼は初めから黙々として、一言も口を利かなかった。一座の者の幸太郎兄弟に対する賞賛が、ことごとく針のように、彼の胸に突き刺さった。が、中座することは、彼の利かぬ気が許さなかった。
夜の更けると共に、一座の客は減っていた。幸太郎は鈴木兄弟の不運をすでに知っていたのだろう。客の減るのを計って、座を立つかと思うと、杯を持ちながら忠次郎の前へ来た。半知になっていても、忠次郎の方が家格は遥かに上であった。
「貴殿からも、杯を一つ頂戴いたしたい」
幸太郎は、忠次郎が蒼白《まっさお》な顔をしながらさした杯を快く飲み干しながら、
「御不運のほどは、すでにきき及んだ。御無念のほどお察し申す」
幸太郎の言葉には、真摯な同情が籠っていた。自分でも敵を狙ったものでなければ、持ち得ない同情が含まれた。
忠次郎はそれをきくと、つい愚痴になった。無念の涙がはらはらと落ちた。
「お羨ましい。お羨ましい。なんという御幸運じゃ、それに比ぶれば、拙者兄弟はなんという不運でござろうぞ。敵をおめおめと死なせた上に、あられもない悪評の的になっているのじゃ」
忠次郎は、声こそ出さないが、男泣きに泣いた。
幸太郎は、それを制するようにいった。力強くいった。
「何を仰せらるるのじゃ。一旦、敵を持った者に幸せな者がござろうか。御身様などは、まだいい。御身様は、物心ついた七歳の時から四十七歳の今日まで、人間の定命《じょうみょう》を敵討ばかりに過した者の悲しみを御存じないのじゃ」
そういったかと思うと、三十年間の櫛風沐雨《しっぷうもくう》で、銅《あかがね》のように焼け爛れた幸太郎の双頬《そうきょう》を、大粒の涙が、ほろりほろりと流れた。
忠次郎の傷ついた胸が、温かい手でさっと撫でられたように一時に和《なご》んでいた。
二人は、目を見合わしたまま、しばらくは涙を流し合った。
その三
宝暦三年、正月五日の夜のことである。
江戸牛込二十騎町の旗本鳥居孫太夫の家では、お正月の吉例として、奉公人一統にも、祝酒《いわいざけ》が下された。
ことに、旧臘十二月に、主人の孫太夫は、新たにお小姓組頭に取り立てられていた。二十一になった奥方のおさち殿が、この頃になって、初めて懐胎されたことが分かった。
慶《よろこ》びが重なったので、家中がひとしお春めいた。例年よりは見事な年暮《ねんぼ》の下され物が、奉公人を欣ばした。五日の晩になって、年頭の客も絶えたので、奉公人一統に祝い酒を許されたのであった。
主人の孫太夫は、奉公人たちの酒宴の興を妨げぬ心遣いからであろう。日が暮れると、九段富士見町の縁類へ、年始のためだといって、出かけて行った。
家老や用人たちは、表座敷の方でうち寛《くつろ》いでいた。中間や小者や女中などは、台所の次の間で、年に一度の公けの自由を楽しんでいた。
二更を過ぎた頃になっても、酒宴の興は少しも衰えなかった。若い草履取や馬丁は、この時だというように、女中に酌をしてもらいながら、ぐいぐいと飲み干した。
松の葉崩しや海川節《かいせんぶし》を歌い出すものがある。この頃はやり出した吾妻拳を打ち出すものがある。立ち上って踊り出すものがある。
台所で立ち働いていた料理番の嘉平次までが、たまらなくなって、板前の方をうっちゃらかして酒宴の席へ顔を出した。
「嘉平か? 御苦労! もう食い物の方はたくさんだ。さあ! 貴公もそこへ座って一杯やれ!」
中間の左平が、それを見ると、すぐに杯をさした。
嘉平次は、六十を越していた。が、彼は新参ではあるが、一家中で誰知らぬ者もない酒好きであった。さっきから、燗番をしながら、樽から徳利の方へ移すときに、茶碗で幾杯も幾杯も盗み飲みをしたので、すでにとろりとした目付をしていたが、目の前にあった杯洗の水をこぼすと、元気よくこれを前に突き出した。
「親方、俺はそんなもんじゃまだるっこい! これで、ぐいとやりてえ!」
「いよう豪勢だ!」
彼は、一座の賞賛を受けながら、杯洗で三杯まで重ねた。さすがに最後の一杯は飲み渋った。酔いが、健康らしい褐色の老顔にもありありと現れた。
「嘉平次さん! お前さんの包丁は、また格別だな、いつもお上のお残り頂戴で、本当に味わったのは今日が初めてだが、お前さんが自慢するだけあらあ!」
草履取の中間が真正面《まとも》から賞め立てた。
「えへへへへへへ」お調子者の嘉平次は、上機嫌になりながら、そのだらしない口元から、落ちそうになる涎《よだれ》を、左の手で幾度も拭った。
「きけば、お前さんは、上方で鍛え上げた腕だそうだが、料理はなんといっても上方だなあ!」
中間頭の左平までが、子細らしく感心してみせた。
「えへへへへへ、えへへへへへ」嘉平次は、おだて上げられて、いやしい嬉しそうな笑いが、止めどなく唇から洩れた。
「なんでもお前さんは、若い時は大名のお膳番を勤めたことがあるそうだが、本当かな!」
お庭番の中間が、意識して嘉平次を煽《おだ》てにかかった。
「うむ! なるほど、なるほど」
一座の者は、初めてきいたように感嘆した。好人物の嘉平次を煽ててやろうという心がみんなの心に少しずつ湧いていた。
「えへへへへへ、そいつを知っておられると、お恥かしい!」
嘉平次は、恥かしそうに、頭を掻いた。が、恥かしそうにしたのは、表面だけである。彼が大名のお膳番を勤めたということは、彼の好んでつく嘘だった。彼は、酒を飲むと決ったようこの嘘をついた。もう、この屋敷へ来てからも、二、三度は繰り返した嘘である。
本当に、讃州丸亀の京極の藩中でお膳番を勤めたのは、彼の旧主の鈴木源太夫である。彼は源太夫の家に中間として長い間仕えていたために、見様見真似に包丁の使い方を覚えたのに過ぎないのである。
「お膳番といえば、立派なお武士《さむらい》だ!」
お庭番の中間が、のしかかるように、煽てた。嘉平次は、そういってくれるのを待っていたのである。が、彼はまた頭を掻いてみせた。
「お膳番なんて、武士《さむらい》のはしくれでさ、知行といって、僅か二十石五人扶持、足の裏にくっついてしまいそうな糊米ほどしかありませんや」
彼は、いかにもそれを軽蔑したような口調で、二十石五人扶持といったが、彼の旧主の鈴木源太夫の知行でさえ、本当は十石三人扶持しか取っていなかった。
「二十石五人扶持! 俺たちは、生涯にたった一度でもいいから、ありついてみたいものだ!」
お庭番の中間は、執拗に油をかけた。
「立派な上士格だ!」中間頭の左平までが、相槌を打った。
嘉平次は、相好を崩しながら、えへらえへらと笑った。実際お膳番を勤めていたのは、旧主の鈴木源太夫ではなくして、自分であったような気持にさえなっていた。
「道理で、包丁の味が違ってらあ!」
「この三杯酢の味なんか、お大名料理の味だ!」
嘉平次は、有頂天になっていた。彼は、お大名のお膳番の苦心談といったようなものを、話しはじめようかと思っていた。が、話題は彼の予期しない方へそれてしまった。
「そのお前さんが、どうしてまた、二十石の武士を棒に振りなさったのだ!」
左平が、崩れていた膝頭を立て直しながらきいた。嘉平次は、ちょっと狼狽した。彼は、ただ自分が昔お膳番を勤めていたとさえ思われさえすればよかったのだ。それから先の嘘は、少しも準備してはいなかったのだ。
「それがさあ! それがさあ!」彼は、ちょっといいよどんだが、すぐ旧主の源太夫が、どうして十石の武士を棒に振ったかということを思い出した。それは、彼に用意されている手近の嘘だった。
「それがさあ! 酒の上の過ちで、つい朋輩と口論に及んで武士の意地から……」
嘉平次はいつの間にか、無意識のうちに、武士らしい口調になっていた。
「よくあるやつだ! それで相手を見事にやりなさったのだな!」
「まったく……」
嘉平次は武士《さむらい》らしく凜然と答えた。
「うむ!」
「なるほど」
「うむ!」
一座は固唾《かたず》をのんでしまった。それはいままでのような煽《おだ》て半分の感嘆ではなかった。それは、料理といったような、人間として武士としての末技に対する感嘆ではなかった。武士そのものに対する感嘆だった。嘉平次は、自分が本当に武士であり、勇士であるように幻覚を感じた。
一座の者は、みんな熱心にその詳細を知りたそうな顔付をしている。彼は一座の者を満足させると同時に、もっと自分が英雄視せらるる快感を味わいたかった。彼は旧主の鈴木源太夫が朋輩の幸田|某《なにがし》を打ち果した前後の様子を、古い二十年近い昔の記憶から探り出していた。が、旧主の源太夫の刃傷《にんじょう》には、少しも武士らしいところはなかった。朋輩の幸田某の妻に横恋慕をして、きかれなかった恨みから、幸田の家を訪ねて対談中に、相手の油断を見すまして、不意に斬りつけたのである。その上に、逃げ出そうとするところを、幸田の妻に追いかけられて、一太刀斬りつけられたように覚えている。それをそのままに話すことは、一座の不快と反感とを買うことである。彼は、その話を訂正しながら話しはじめた。
「口論の始まりというのはな。その男が、槍術が自慢でな。その日も、俺と槍術の話になったのじゃが、つい議論になってなあ。相手が、『料理番の貴殿に、武術の詮議は無用じゃ』と、口を滑らしたのが、お互いの運の尽きじゃ。武士として、聞き捨てならぬ一言と思ったから、『料理番の刀が切れるか切れぬか、受けてみい!』と斬りつけたのじゃ」
「うむ!」
「うむ!」
「うむ!」
一座の中間たちは、嘉平次の話しぶりに、すっかり魅せられてしまった。
自分のいっていることが、本当は嘘でなくして真実であるような得意さを感じた。
「俺はな、子供の時から、竹内流の居合が自慢でなあ!」
彼はそ
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング