仇討三態
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)越《こし》の御山《みやま》永平寺

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)雪|作務《さむ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おとよ[#「おとよ」に傍点]
−−

     その一

 越《こし》の御山《みやま》永平寺にも、爽やかな初夏が来た。
 冬の間、日毎《ひごと》日毎の雪|作務《さむ》に雲水たちを苦しめた雪も、深い谷間からさえ、その跡を絶ってしまった。
 十幾棟の大伽藍を囲んで、矗々《ちくちく》と天を摩している老杉《ろうさん》に交って、栃《とち》や欅《けやき》が薄緑の水々しい芽を吹き始めた。
 山桜は、散り果ててしまったが、野生の藤が、木々の下枝《しずえ》にからみながら、ほのかな紫の花房をゆたかに垂れている。
 惟念《ゆいねん》にも、僧堂の生活がようやく慣れてきた。乍入《さにゅう》当時の座禅や作務の苦しさが今では夢のように淡く薄れてしまった。暁天の座禅に、とろとろと眠って、巡香の驚策《きょうさく》を受くることも数少なくなった。正丑《しょううし》の刻の振鈴に床を蹴って起き上ることも、あまり苦痛ではなくなった。午前午後の作務、日中|諷経《ふぎん》、念経、夜座《やざ》も、日常の生活になってしまった。
 挂塔《けいとう》を免《ゆる》されたのが、去年の霜月であったから、安居《あんご》はまだ半年に及んだばかりであったけれども、惟念の念頭からは、諸々《もろもろ》の妄念が、洗わるるごとくに消えて行った。心事は元より未了であったけれども、心《しん》澄み、気冴えた暁天の座などには、仏種子《ぶっしゅし》が知らず知らず増長して、かすかながらも、悟道に似た閃きが、心頭を去来することがあった。
 親の敵《かたき》を求めて、六十余州を血眼になって尋ね歩いた過去の生活が、悪夢のように思い出される。父親を打たれたときの激怒、復讐を誓ったときの悲壮な決心、それが今でもまざまざと思い出されるが、もう実感は伴わない。四、五年の間は、関東関西と、梭《おさ》のように駆け回った。が、そのうちに、こんなに焦っても、時機が来なければ討てるものではないと考えた。彼は、江戸に腰を落ち着けて、二年ばかりゆっくりと市中を尋ね歩いた。が、敵の噂をさえきくことができなかった。彼はまた焦りはじめた。江戸を立って久しぶりに東海道を上ったのが、元禄三年の秋で、故郷の松江を出てから八年目、彼は三十の年を迎えていた。畿内から中国、九州と探し歩いたそれからの三年間にも、彼は敵に巡り合わなかった。江戸を出るときに用意した百両に近い大金も、彼が赤間ヶ関の旅宿で、風邪の気味で床に就いた時には、二朱銀が数えるほどしか残っていなかった。
 彼は、門付《かどづけ》をしながら、中国筋を上って、浪華《なにわ》へ出るまでに、半年もかかった。浪華表の倉屋敷で、彼は国元の母からの消息に接した。母は、自分が老衰のために死の近づいたのを報じて、彼が一日も早く仇を討って帰参することを、朝夕念じていると書いていた。彼は、母の消息を手にして、心が傷《いた》んだ。十一年の間、空しく自分を待ちあぐんでいる痛ましい母の心が、彼を悲しませた。彼は新しい感激で、大和から伊勢へ出て、伊勢から東山道を江戸へ下った。が、敵《かたき》らしいものの影をさえ見なかった。尋ねあぐんだ彼は、しようことなしに奥州路を仙台まで下ってみた。が、それも徒労の旅だった。江戸へ引っ返すと、碓氷峠を越えて信濃を経て、北陸路に出て、金沢百万石の城下にも足を止めてみた。が、その旅も空しい辛苦だった。近江から京へ上ったのが、元禄九年の冬の初めである。国を出てから、十四年の月日が空しく流れていた。故郷の空が、矢も楯もたまらないように恋しかった。二十二で、故郷を出た彼は、すでに初老に近かった。母が恋しかった。安易な家庭生活が恋しかった。無味単調な仇討の旅に、彼はもう飽き飽きしていた。が、一旦、仇討を志した者が、敵《かたき》を討たないで、おめおめと帰れるわけはなかった。行き暮れて辻堂に寝たときとか、汚い宿に幾日も降り籠められていたときなどには、彼はつくづく敵討が嫌になった。彼は、いっそ京か浪華かで町人になり下って、国元の母を迎えてのどかな半生を過そうかとさえ思った。が、少年時代に受けた武士《さむらい》としての教育が、それを許さなかった。彼は自分の武運の拙さが、しみじみ感ぜられた。それと同時に、自分の生涯をこれほど呪っている父の敵が、恨めしかった。彼は敵に対する憎悪を自分で奮い起しながら、またまた二年に近い間、畿内の諸国を探し回った。
 浪華の倉屋敷で、国元の母が死去したという知らせを得たのは、彼が三十八の年である、故郷を出てから十六年目であった。
 恐ろしい空虚が、彼の心を閉した。すべてが煙のように空《むな》しいことに思われた。千辛万苦のうちに過した十六年の旅が、ばかばかしかった。敵に対する憎悪も、武士の意地も、亡父への孝節も、すべてが白々しい夢のように消えてしまった。
 彼は間もなく、浪華に近い曹洞の末寺に入って得度《とくど》した。そこで、一年ばかりの月日を過してから、雲水の旅に出て、越《こし》の御山《みやま》を志して来たのである。
 瞋恚《しんい》の念が、洗われた惟念の心には、枯淡な求《もとめ》の道の思いしか残っていなかった。長い長い敵討の旅の生活が、別人の生涯のようにさえ思われはじめた。
 その日は、維那《ゆいな》和尚から薪作務《まきさむ》のお触れが出ていた。ほがらかな初夏の太陽が老杉を洩れて、しめっぽい青苔《あおごけ》の道にも明るい日脚が射していた。
 百名を越している大衆に、役僧たちも加わった。皆は思い思いの作務衣《さむえ》を着て、裏山へ分け入った。ぼろぼろになった麻衣《あさごろも》を着ているものもいた。袖のない綿衣《わたごろも》を着ている者もあった。雲水たちの顔が変っているように、銘々の作務衣も変っていた。惟念には初めての薪作務が、なんとなく嬉しかった。彼は僧堂の生活に入って以来、両腕に漲《みなぎ》ってくる力の過剰に苦しんでいた。
 杣夫《そま》が伐ってあった生木を、彼は両手に抱えきれぬほどの束にした。二十貫に近い大束を軽々と担ぎ上げた。勾配のかなり激しい坂を、駆けるように下って来た。二十間ばかり勢いよく馳せ下った彼は、先に行く雲水を追い越すわけにもいかないので、速度を緩めた。その男の担いでいる束は、彼の束の三分の一もなかった。が、その男は、その束の下で、あやうげに足を運んでいる。
 広い道へ出るまでは、追い越すわけにはいかなかった。彼は、その男について歩いた。見るともう六十に近い老人である。同参の大衆ではなく、役僧であることがすぐ分かった。半町ばかり後からついて行くうちに、彼は老僧の着ている作務衣に気がついた。老僧の作務衣は、その男が在俗の時に着た黒紋付の羽織らしかった。その羽二重らしい生地が、多年の作務に色が褪せて、真っ赤になっている。紋の所だけは、墨で消したと見え、変に黒ずんでいる。惟念はついおかしくなって思わず微笑をもらした。が、ふとその刹那にこの人も元は武士《さむらい》だったなと思った。彼は何気なくその墨で黒ずんでいる紋を見つめていた。それは、ほとんど消えかかっているけれども、丸の内に二つの鎌が並んでいるという珍しい紋だった。
 惟念の全身の血が急に湧き立った。二つの鎌が並んでいる紋、それは彼が過去十六年の仇討の旅の間、夢にも忘れなかった仇敵の紋である。父の敵は、召し抱えられてから間もない新参であったため、部屋住みだった彼は、ただ一、二度顔を合わしただけである。その淡い記憶が、幾年と経つうちに薄れてしまって、他人からきいた人相だけが、唯一の手がかりであった。その中でも、敵の珍しい紋所と、父が敵の右|顎《あご》に与えてあるはずの無念の傷跡とが、目ぼしい証拠として、彼の念頭を離れなかった。彼は先に行く武士《さむらい》、擦れ違う武士《さむらい》、宿り合わした武士《さむらい》、そうした人々の紋所を、血走った目で幾度か睨んだことだろう。
 惟念は担いでいる薪束を放り出して、老僧の首筋を、ぐいと掴んで、その顔を振り向けたい気がした。彼は右の顎を見たかったのである。十六年の苦しい旅の朝夕に、敵に対して懐いた呪詛と憎悪とが、むくむくと蘇ってきた。が、すぐに彼に反省の心が動いた。一旦、瞋恚の心を捨てて弁道の道にいそしんでいる者が、敵の紋所を見たからといって、心をみだすべきではない。それは捨て去ったはずの煩悩に囚われることである。まして、広い日本国中に、二つない紋所とは限っていない。故郷の松江でこそ珍しい紋所でも、他国へ行けば、数多い紋所であるかもわからない。実際、江戸の町住居《まちずまい》をしたとき、通りがかりの若衆が同じ定紋を付けているのを見て、すわや敵の縁者とばかり、後をつけて行って、彼が敵とは縁も由縁《ゆかり》もない、旗本の三男であることを、突き止めたことさえある。おそらくこの老僧も、かの若衆と同じ場合であろう。十六年の間、もがき苦しんでも邂逅《かいこう》し得えなかった敵に、得度した後に、悟道の妨げになるようにと偶然会わせるほど、天道は無慈悲なものではあるまい。もしまたそれが正真の敵であったとして、自分はどうしようというのだ。僧形になっている身で、人を殺すことはできない。一旦、還俗《げんぞく》した後、僧形になっている敵を討ってめでたく帰参しようというのか。おめおめと敵を討ち得ないで出家した者が、敵が見つかったからといって、還俗することは、そのこと自身において卑怯である。帰参のときに、一旦、僧形になったいい訳が立つわけではない。
 彼は、ともすればみだれ立とうとする心を、じっと抑えた。老僧が、薪束を右の肩に担いでいるために、右の顎が隠されているのこそ幸いである。彼は、その右の顎を見まいと思った。ちょうどその時に彼は広い道へ出た。彼は老僧の方を振り向きもしないで、一目散に駆け抜けた。
 が、天道は皮肉に働いた。昼時の行斎《ぎょうさい》が終って、再び薪作務が始まったときである。彼は、燃え上ろうとする妄念の炎を制しながら、薪束を作っていた。彼は不足している薪を集めようとして、周囲を見回した。四、五間かなたに生えている榧《かや》の木の向うに、伐られたその枝が、うず高く積まれているのを見出した。榧の木の下を潜って、彼が向う側へ出た時である。今までは、心づかなかったその木陰に、昼前の老僧が俯向きながら薪を束ねている。と思った刹那、老僧は彼の足音をきいて半身を上げた。彼は、嫌でもその顎を見ずにはいられなかった。傷が古いために色こそ褪せていたが、右の口元から顎にかけて、かすった太刀先がありありと残っている。
「おのれ!」
 彼は、口元まで、そんな言葉が出かかった。が、彼の道心は勝った。彼は一瞬の間、老僧を見つめると、踵《きびす》を翻して自分の薪束の所へ帰った。
 でも、彼の心は容易には収まらなかった。彼は、薪束の中の太い棒を見ていると、それを真向に振り翳《かざ》して、敵の坊主頭を叩いてやりたかった。まだ、一年と安居《あんご》をしていない彼の道心は、ともすれば崩れかけた。彼は、足下の薪束を茫然と見つめながら迷った。迷った末に、彼は辛うじて自分の妄執に打ち勝った。
 が、自分の心が不安でならなかった。一旦は思い捨てても、どういう機会に、再び妄念に囚われるかもしれない。どんなはずみで相手を打ち殺すかもしれない。彼は、自分の道心の勝利を、何かに誓っておきたかった。二度と再び、未練な妄執に囚われないために、何かに誓っておきたかった。
 それは、敵の老僧に打ち明けておくより、いいことはないと考えついた。在俗の折の妄執として、話しておこう。そして、現在の自分が、それに打ち勝ち得たことを相手に話しておこう。そして、敵の手をとって、快く笑おう。敵にそれと明かした以上、どんなに妄執の力が強くとも、束《つが》えた言葉を破ることはないだろう。彼はそう思うと、で
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング