刀恨まんためである、自分が一人で討ったならば、二人がさぞ本意なく思うであろうと。が、幸太郎は思い返した。二人は、今いずこにいるのか、先に手紙を出したが返事がない。敵の休右衛門は、七十を越した極老《ごくろう》の者である。二人の音信《たより》を待つうちに、いつ病死するかもしれない。二人には、不義であろうとも、一日も早く多年の本懐を達するに若《し》くはないと。幸太郎は、そう決心すると、翌七日、黙昭を欺き寄せて多年の本懐を達したのである。
 父の弥五兵衛が討たれてから四十一年目、兄弟が敵討の旅に出てから三十一年目、兄の幸太郎は四十七歳、弟の盛次郎は四十五歳、伯父の留二郎は七十二歳の高齢であった。
 兄弟がめでたく帰参したときは、新発田藩では、嫡子主膳正|直溥《なおひろ》の世になっていた。が、君臣は挙《こぞ》って、幸太郎兄弟が三十年来の苦節を賛嘆した。幸太郎は、亡父の旧知百五十石に、新たに百石を加えられた、盛次郎は新たに十五石五人扶持を給うて近習の列に加えられた。
 一藩は兄弟に対する賛美で、鼎《かなえ》の沸くようであったが、その中で、鈴木兄弟だけは無念の涙をのんでいた。
 人々は幸太郎兄弟を褒める引合として、きっと鈴木兄弟を貶《けな》した。
「鈴木忠三郎は、兄を迎えるために、便々と日を過したというが、幸太郎殿の分別とは雲泥の違いじゃ。敵を探し出しながら、おめおめと病死させるとはなんといううつけ者じゃ」
 が、そんな非難はまだよい方だった。
「三十年の辛抱に比ぶれば、八年の辛苦がなんじゃ」
「八年探して、根の尽きる武士《さむらい》に、幸太郎兄弟の爪の垢でも、煎じて飲ませたい」
 世評は、成功者を九天の上に祭り上げると共に、失敗者を奈落の底へまで突き落さねば止まなかった。
 幸太郎兄弟が帰参してから十日ばかり経った頃だった。兄弟の帰参を祝う酒宴が、親類縁者によって開かれた。
 幸か不幸か、鈴木忠次郎は、久米家とは遠い縁者に当っていた。彼は、病気といってその席に連《つら》なるまいかと思ったが、悪意のある世評が、「あれ見よ。鈴木忠次郎は、面目なさに幸太郎殿の祝宴から逃げたぞよ」と、後指を指すことは、目に見えているように思われた。
 きかぬ気の彼は、必死の覚悟でその酒宴に連なった。彼は初めから黙々として、一言も口を利かなかった。一座の者の幸太郎兄弟に対する賞賛が、ことごとく針のように
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング