仇討禁止令
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)讃岐《さぬき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)後年|伯夷叔斉《はくいしゅくせい》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)かけや[#「かけや」に傍点]

 [#…]:返り点
 (例)至情不[#レ]得[#レ]止ニ出ルト雖モ
−−

          一

 鳥羽伏見の戦で、讃岐《さぬき》高松藩は、もろくも朝敵の汚名を取ってしまった。
 祖先が、水戸黄門光圀の兄の頼重《よりしげ》で、光圀が後年|伯夷叔斉《はくいしゅくせい》の伝を読み、兄を越えて家を継いだことを後悔し、頼重の子|綱条《つなえだ》を養って子とし、自分の子鶴松を高松に送って、嗣子たらしめた。
 だから、高松藩は、徳川宗家にとっては御三家に次ぐ親しい間柄である。従って、維新の時、一藩|挙《こぞ》って宗家大事という佐幕派であった。
 鳥羽伏見で敗れると、小河、小夫《おぶ》の両家老は、敗兵を率いて、大坂から高松へ逃げ帰った。
 一藩は、朝敵という名に脅えている時だった。四国で、勤王の魁首《かいしゅ》である土佐藩は、早くも朝敵追討の軍を起して、伊予に入り、同じく勤王の宇和島の藩兵を加え、松山の久松松平家を帰順させ、予讃の国境を越えて、讃岐へ入って来た。
 三千に余る大軍であった。讃岐が土佐兵の侵入を受けたのは、長曾我部元親以来、これが二度目である。
 高松藩の上下は、外敵の侵入に混乱し、人心恟々として、毎日のように城中で評定が行われた。
 帰順か抵抗か、藩論は容易に決せられなかった。
 今日も城中の大広間で、重臣たちが集って会議が行われている。
 佐幕派が七分、勤王派が三分という形勢であった。佐幕派の首領は、家老の成田頼母で、今年五十五になる頑固一徹の老人である。
「薩長土が、なんじゃ、皆幼帝をさしはさんで、己れ天下の権を取り、あわよくば徳川に代ろうという腹ではないか、虎の威を借りて、私欲を欲しいままにしようという狐どもじゃ。そういう連中の振りかざす大義名分に恐《お》じ怖れて、徳川御宗家を見捨てるという法があろうか。御先祖頼重公が高松に封ぜられたのは、こういう時のために、四国を踏み固めようという将軍家の思し召しではないか。我々が祖先以来、高禄を頂いて、安閑と妻子を養ってこられたのは、こういう時のために、一命を捨てて、将軍家へ御奉公するためではなかったのか。こんな時に一命を捨てなければ、我々は先祖以来、禄盗人であったということになるではないか」
 そういって、大きな目を刮《む》いて、一座を睨《ね》め回した。
「左様、左様!」
「ごもっとも」
「御同感!」
 座中、ところどころから声がかかった。
「左様では、ござりましょうが……」
 軽輩ではあったが、大坂にいて京洛の事情に通じているために、特に列席を許された藤沢恒太郎が、やや下手《しもて》の座から、口を切った。
「すでに、有栖川宮が錦旗を奉じて、東海道をお下りになっているという確報も参っております。王政復古は、天下の大勢でござります。将軍家におかれても、朝廷へ御帰順の思し召しがあるという噂もござりまする。この際、将軍家の御意向も確かめないで、官軍である土佐兵と戦いますのはいかがなものでござりましょうか」
「将軍家に、帰順の思し召しあるなどと、奇怪なことを申されるなよ。鳥羽伏見には敗れたが、あれはいわば不意に仕掛けられた戦いじゃ、将軍家が江戸へ御帰城の上、改めて天下の兵を募られたら、薩長土など一溜りもあるものではない。もし、今土佐兵に一矢を報いず、降参などして、もし再び徳川家お盛んの世とならば、わが高松藩は、お取り潰しになるほかはないではないか。それよりも、われわれが身命を賭して土佐兵を撃ち退け、徳川家長久の基《もとい》を成せば、お家繁盛のためにもなり、御先祖以来の御鴻恩《ごこうおん》に報いることにもなるではないか。土佐兵の恐い臆病者どもは、城に籠って震えているがよい。この頼母は、真っ先かけて一戦を試みるつもりじゃ。帰順、降参などとは思いも寄らぬことじゃ」頼母は恒太郎を、仇敵のように睨み据えながら、怒鳴りつけた。
「御道理!」
「まさに、お説の通り!」
「ごもっとも千万」などと、さわがしい賛意の言葉が、藩士の口から洩れた。
 恒太郎は、成田の怒声にも屈することなく、温《おだや》かな平生通りの声で、
「成田殿のお言葉ではござりまするが、徳川御宗家におかせられましても、いまだかつて錦旗に対しお手向いしたことは一度もござりませぬ。まして、御本家水戸殿においては、義公様以来、夙《つと》に尊王のお志深く、烈公様にも、いろいろ王事に尽されもしたことは、世間周知のことでござります。しかるに、水戸殿とは同系同枝とも申すべき当家が、かかる大切の時に順逆の分を誤り、朝敵になりますことは、嘆かわしいことではないかと存じまする」
 恒太郎の反駁は、理路整然としていたが、しかし興奮している頼母には、受け入れらるべくもなかった。
「何が順逆じゃ。そういう言い分は、薩長土などが私利を計るときに使う言葉じゃ。徳川将軍家より、四国の探題として大録を頂いている当藩が、将軍家が危急の場合に一働きしないで、何とするか。もはや問答無益じゃ。この頼母の申すことに御同意の方々は、両手を挙げて下され。よろしいか、両手をお挙げ下さるのじゃ」
 時の勢いか、頼母の激しい力に圧せられたのか、座中八、九分までは、両手を挙げてしまった。

          二

 同じ日の夜、士族の屋敷町である二番町の小泉主膳の家に、家中の若い武士が、十二、三人集っていた。
 小泉主膳は、長州の高杉晋作が金刀比羅宮《ことひらぐう》の近くにある榎井村の日柳燕石《くさなぎえんせき》の家に滞在していたとき、二、三度面会して以来、勤王の志を懐き、ひそかに同志を糾合していた。しかし元来が親藩であったし、因循姑息《いんじゅんこそく》の藩士が多かったから、尊王撰夷などに、耳もかそうとはしないので、同志を募って、京洛に出でて、華々しい運動を起すというようなことはできなかった。
 が、せめてこうした大切な時に、一藩の向背《こうはい》だけは誤らせたくないという憂国の志は、持っていた。それが、今日の城中の会議で、とうとう藩論は、主戦に決してしまったのである。これでは、正《まさ》しく朝敵である。
 しかも、藩兵は、一手は金刀比羅街道の一宮へ、一手は丸亀街道の国分へ向けて、明朝辰の刻に出発しようとしているのである。
 同憂の士は、期せずして小泉の家に集った。山田甚之助、久保三之丞、吉川隼人、幸田八五郎、その他みな二十から三十までの若者であった。多くは軽輩の士であったが、天野新一郎だけは、八百石取の家老天野左衛門の嫡子であり、一党の中では、いちばん身分が高かった。
 天野新一郎は、少年時代から学問好きで、頼山陽の詩文を愛読しているために、その勤王思想の影響を受け、天朝の尊むべく幕府の倒すべきを痛感している今年二十五歳の青年武士であった。
 小姓頭に取り立てられて、今日の重臣会議の末座にもいたのである。
「それで、成田頼母の俗論が、とうとう勝利を占めたというのか」小泉は、肱を怒らしながら、新一郎にいった。
「左様、藤沢恒太郎殿が順逆を説いたが、だめでござった」新一郎は、自分までが責められているように、首を垂れている。
「土佐兵に抵抗するというのか、錦旗を奉じている土佐兵に。負けるのに決っているじゃないか。土佐は、スナイドル銃を二百挺も持っているというじゃないか」山田甚之助が、嘲るようにいった。
「賊軍になった上に、散々やっつけられる。その上、王政復古となれば高松藩お取り潰し。大義名分を誤った上に、主家を亡す――そんな暴挙を我々が見ておられるか」小泉は、歯を噛んで口惜しがった。
「早速、成田邸へ押しかけて、あの頑固爺を説得しよう」今まで黙っていた吉川隼人がいった。
「いや、だめだめ」山田甚之助は、手を振って、「あの老人は、我々軽輩の者の説などを入れるものか。すでに、藩の会議で決したものを、今更どんなに騒ごうと、あの老人が変えるものか」と、いった。
「然らば、貴殿は、みすみす一藩が朝敵になるのを、見過すのか」吉川隼人が、気色《けしき》ばんだ。
「いや、そうではござらぬ。拙者にも、存じ寄りがある。しかし、それは、我々が一命を賭しての非常手段じゃ」甚之助は、そういって一座を見回した。
「非常手段、結構! お話しなされ」主人の小泉がいった。
 甚之助は、話し出そうとしたが、ふと天野新一郎のいることに気がつくと、
「天野氏、貴殿にははなはだ済まぬが、ちょっと御中座を願えまいか」
 と、いった。
 新一郎は、顔色が変った。
「何故?」美しい口元がきりっとしまった。
「いや、貴殿に隔意あってのことではないが、貴殿は成田家とは御別懇の間柄じゃ。成田殿に対してことを謀る場合、貴殿がいては、我々も心苦しいし、貴殿も心苦しかろう。今日だけは、枉《ま》げて御中座が願いたいが……」甚之助の言葉は、温《おだや》かであった。
 が、新一郎の顔には、見る見る血が上って来て、
「新一郎、若年ではござるが、大義のためには親を滅するつもりじゃ。平生同志として御交際を願っておいて、有事の秋《とき》に仲間はずれにされるなど、心外千万でござる。中座など毛頭思い寄らぬ」と、いい放った。
「左様か。お志のほど、近頃神妙に存ずる。それならば、申し上げる。各々方近うお寄り下されい」
 一座の人々は、甚之助を取り巻いた。
 甚之助は、声をひそめ、
「藩論が決った今、狂瀾を既倒《きとう》にかえすは、非常手段に出るほかは、ござらぬ。明日の出兵を差し止める道は、今夜中に成田頼母を倒すよりほか、道はないと存ずるが、方々《かたがた》の御意見は?」と、さすがに蒼白な顔をして、一座を見回した。
「ごもっとも、大賛成!」吉川隼人が、一番にいった。
 主人の小泉は、山田とはすでに相談ができていたように、静かに口を開いた。
「成田殿に、個人として、我々はなんの恨みもない。頑固ではあるが、主家に対しては忠義一途の人じゃ。が、一藩の名分を正し、順逆を誤らしめないためには、止むを得ない犠牲だと思う。成田殿一人を倒せば、後には腹のあるやつは少ない。明日の出陣も、総指揮の成田殿が亡くなれば、躊躇逡巡して沙汰止みになるのは、目にみえるようだった。その間に、尊王の主旨を吹聴して、藩論を一変させることは、案外容易かと存ずる。慶応二年以来、我々同志が会合して、勤王の志を語り合ったのも、こういう時の御奉公をするためだと思う。成田殿を倒すことは、天朝のおためにもなり、主家を救うことにもなる。各々方も、御異存はないと思う」
「異議なし」
「異議なし」
「同感」
 銘々、口々に叫んだ。
 天野新一郎だけは、さすがに何もいわなかった。
 小泉は、また静かに言葉を継いだ。
「御異議ないとあらば、方法手段じゃ。ご存じの通り、成田頼母は、竹内流小具足の名人じゃ。小太刀を取っての室内の働きは家中無双と思わねばならぬ。従って、我々の中から、討手に向う人々は、腕に覚えの方々にお願いせねばならぬ」
「左様!」吉川隼人が返事をした。「しかし、多人数押しかけて御城下を騒がすことは、外敵を控えての今、慎まねばならぬ。討手はまず三人でよかろうと思う」
 一座は緊張した。が、皆の心にすぐ天野新一郎の名が浮んだ。彼は、藩の指南番、小野派一刀流熊野三斎の高弟であるからだ。
「腕前は未熟であるが、拙者はぜひお加え下されい」吉川隼人がいった。
 未熟であるというのは、彼自身の謙遜で、一党の中では使い手である。しかし、新一郎には到底及ばぬ。
「拙者も、是非!」幸田八五郎がいった。
 彼も相当な剣客であった。しかし、天野新一郎とは、問題にならぬ。
 衆目の見る所、自分よりは腕に相違のある連中に名乗り出でられて、新一郎も黙っているわけにはいかぬ。
「拙者も、ぜひお加え下されい」と、いわずにはおられなかった。
 小泉も山田も、
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング