父祖殺された場合は、敵を討ちましても、あらかじめ官に申告しておけば罪にならぬという一条がございますので、ほっと安堵するとともに、復讐の志をいよいよ固めたのでございます。その上、同年、神田筋違橋での住谷兄弟仇討の噂が、高松へもきこえて参りましたので、矢も楯もたまらず、上京して参ったのでござりまする」
新一郎は、襟元が寒々としてくるのを感じながら、さり気なくきいた。
「敵は分かっているのか」
「分かっております。父が殺された翌日出奔した小泉、山田、吉川など五人に相違ござりませぬ」
「しかし、あの中でも、三人までは死んだが……」
「山田と吉川とが生き残っておりますのは、天が私の志を憫んでいるのだと思います」
新一郎は、自分の顔が蒼白になっているのを感じると、万之助に、正面から見られるのが嫌だった。
「そのうち、誰が下手人か、分かっているか」
「分かっておりません。お兄様は、あの連中とは御交際があったとのことでござりまするが、お兄様にはくわしいことは分かっておりませんか」
新一郎は、どきんと胸に堪《こた》えながら、
「いや、わしにも分からぬが……」
「誰が、直接手を下したかは、問題ではござりませぬ。ただ山田も吉川も、敵であることに間違いござりませぬ」
新一郎は、しばらく黙っていたが、
「太政官でも、新律綱領で敵討を公許したことについては、その後疑義を持ち、大学の教授たちの意見をきくために御下問状が発せられたが、教授たちからも、仇討は禁止すべしとの回答があったので、左院の院議に付され、近々、復讐禁止令が出ることになっている。ことに、維新の際は、私怨私欲のための殺人でなく、国家のために、止むを得ざるに出でた殺人であるから、そなたのように、一途に山田、吉川などを恨むのはいかがであろうか。頼母殿尊霊も、そなたが復讐などに大事な半生を費されるよりも、文明の学問に身を入れて立身出世なされる方が、どれほどお喜びになるか分からないと、拙者は存ずるが……」
新一郎の言葉は、いかにも肺腑より出るようであった。
「お兄様のお言葉、嬉しゅうござりまする。しかし、私は、立身も出世も望みではございません。ただ、父の無念が晴らしたいのでございます。いや、父はお言葉のように、もう相手を恨んでいぬかも知れません。それならば、私は自分の無念が晴らしたいのでござりまする。父のむごたらしい殺され方を見た
前へ
次へ
全19ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング