のが、よきに計らうべきだが、藤井も安井も算勘《さんかん》の吏で、時務ということを知らん。国家老の大石でもおれば、こんなばかなことをすまいが。浅野は、今度の役で評判を悪くするぞ。公儀の覚えもめでたくなくなるぞ」
上野は、内匠頭にも腹が立ったが、江戸家老の処置にも怒りが湧いてきた。
(わしのいうことをきかないのなら、こっちにもそのつもりがある)
そう考えて、
「手土産など、突っ返せ!」といった。用人が、
「それはあまり……」といった。
上野は、だまって何か考えていた。
五
竜の口、堀通り角の伝奏屋敷は、塀も壁もすっかり塗り替えられて、庭の草の代りに、白い砂が、門をはいると玄関までつづいていた。
吉良が、下検分に来るという日なので、替りの人々は、早朝から詰め切って、不安な胸でいた。
「どこも、手落ちはないか」
「無いと思う」
「思うではいけない」
「じゃ断じてない」
「でも、七百両ではどこかに無理が出よう」
「相役の伊達左京の方は、いくら使ったかしら?」
「それはわからん!」
「伊達より少ないと、肩身が狭いぞ」
「第一評判が悪くなる」と、人々がいっている時、
「吉良上野介様あ!」と、玄関で呼ぶ声がした。
「そらっ!」
人々が立ち上った。玄関の式台、玄関脇には、士《さむらい》が、小者が、つつましく控えていた。玄関の石の上に置いた黒塗りの駕から上野介が出て、出迎えの人々にかるく一礼して、玄関を上った。人々は、上野の顔色で、上野の機嫌を判断しようとした。
「内匠頭は?」
「只今参上いたします」
上野は、内匠頭が玄関に出迎えぬので、いよいよ腹立ちと不愉快さとが重なってきた。そして式台を上って、玄関に一足踏み込むと、
「この畳は?」と、下を見た。
「はっ!」
「取換えた畳か?」
「はっ!」
「何故、繧繝縁《うんげんべり》にせぬ?」
人々は、玄関を上るが早いか、すぐ鋭く咎めた上野介の態度と、その掛りも内匠頭もいないのとで、どう答えていいかわからなかった。
「内匠を呼べ!」
「はい只今!」
「殿上人には、繧繝縁であることは子供でも知っている。この縁と繧繝とでは、いくら金がちがう?」
「玄関だけは、繧繝でなくてもよろしかろうかと……」士の一人が答えかけると、
「だまんなさい! お引き受けした以上、万事作法通りになさい! 出費が惜しいのなら、なぜ手元
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング