不如意を口実に断らんか。お受けした上で、慣例まで破って、けちけちすることがあるか。内匠を早く呼びなさい!」
上野が、こういっていたとき、内匠頭が険しい目をして、足早に家来の後方へ現れて来た。
「何か不調法でもいたしましたか」上野に、礼をもしないでそういった。
「不調法?」上野は頷いて、「不調法だ! この畳の縁は何だっ!」
「繧繝です」
「繧繝にもいろいろある。これは、何という種類か」
「それは知りません。しかし、畳屋には、繧繝といって命じました。確かに繧繝です」
「模様が違う。取り換えなさい!」
「取り換える?」
「そうだ!」
「今から」
「作法上定まっている模様は、変えることにはなりませぬぞ。いくら、貴殿が慣例を破っても、こういうことは勝手には破れんからな。即刻、取り換えなさい。次……」
そういうと、上野は内匠頭の返事も待たず、次の間にはいった。
内匠頭は、蒼白になって、その後姿をにらんでいた。
六
明日の、勅使の接待方の予定が少し変ったときいて、内匠頭は、伊達左京を探してきこうとしたが、茶坊主が、
「もう、お下りになりました」といった。
「吉良殿は?」
「おられます」
内匠頭は、廊下へ出で、高家衆の溜《たまり》へ歩きつつ、
(上野にきくのは、残念だが……)と思った。
(しかし、伊達にききにやるのも面目にかかわるし……)
そう思って、松の間の廊下へ出たとき、上野が向うから歩いて来た。
「しばらく」
上野は、じろっ! と内匠頭を見て、立ち留った。
「明日、模様替えがありますそうで、どういう風に……」
「知らないのか」
「ききもらしましたが、どうかお教えを!」
「ききもらした! 不念な。どこで何をしていた?」
「ちょっと忙《せわ》しくて」
「忙しいのは、お互いだ」
上野は、行き過ぎようとした。
「しばらく、どうぞ明日の」といって、右手で上野の袖をつかんで引いた。
「何をする!」上野は、腕を振って、大声を出した。腕が内匠頭の手に当った。
「何一つ、わしのいうことをきかずにおいて、今更のめのめと何をきく?」
上野が、大声を出したので、梶川が襖を開けて、顔を出した。内匠頭は蒼白になっていた。
「わしを、あるか無しかに扱いながら、自分が困ると、袖を引き止めて何をきくか?」
上野は、内匠頭がだまっているので、
「ばかばかしい!」と呟い
前へ
次へ
全13ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング