ぞ。
甚兵衛 何をいうぞ。わしは皆の衆にそういわれると、ただうれしいだ。うれしいだ。
甚吉 (無念の形相で、睨みすえながら)この阿呆のど不具め!
甚兵衛 わしは、こななでっかいやつをな……。(くくられた手を動かそうとする)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから4字下げ]
(村人たちが感謝と賞嘆との声のうちに)
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]――幕――

          第三幕

[#ここから3字下げ]
第二幕より数日を経たる十二月の末。香東川原刑場。小石の多い川原に竹矢来が作られている。かなたに水の枯れた川原がつづき、背景に冬枯れた山が見える。木枯が川原を伝うて吹いてくる。幕開けば、初めは矢来の外側を見せ、次いで舞台を半回しして、矢来の内側を見せる。矢来の外には多くの見物が群集している。弦打村の庄屋、名主、年寄、村人たちもその中に交っている。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
村人 庄屋どん。百余カ村の庄屋たちが連署の嘆願も、やっぱりむだじゃったかのう。
茂兵衛 わしゃ、そうきかれると面目ないがのう。お奉行様になんぼ泣きつい
前へ 次へ
全52ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング