義民甚兵衛
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)画《かぎ》られて

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皮|被《か》ぶってる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》いて

 [#…]:返り点
 (例)不[#レ]恐[#二]御領主を[#一]仕方
−−

[#ここから4字下げ]
人物
 農夫     甚兵衛   二十九歳 甚しき跛者
 その弟    甚吉    二十五歳
 同      甚三    二十二歳
 同      甚作    二十歳
 甚兵衛の継母 おきん   五十歳前後
 隣人     老婆およし 六十歳以上
 庄屋     茂兵衛
 村人     勘五郎
 村人     藤作
 一揆の首領  甲
 同      乙
 刑吏、村人、一揆、その他大勢

 文政十一年十二月

 讃岐国香川郡弦打村
[#ここで字下げ終わり]

          第一幕

[#ここから3字下げ]
甚兵衛の家。藁葺きの、大なれども汚き百姓家。左に土間、土間につづいて台所の右は八畳の居間、畳も柱も黒く光っている。入口の柱には、金比羅大神宮の大なる札を貼っている。その札も、黒くくすぶっている。八畳の奥は部屋のあることを示している。家財道具はほとんどなし。
母屋の左に接近して、一棟の建物がある。画《かぎ》られて、牛小屋と納屋とになっている。牛はいない。
幕開く。甚作と甚三とが、家の前庭で、「前掻き」と称する網を繕《つくろ》っている。(方形の形をして柄が付いている。小溝の鮒や泥鰌《どじょう》を掬《すく》うに用いるもの)しばらくすると、母のおきんが、母屋と牛小屋との間から、大根を二本さげて出てくる。冬の日の黄昏《たそがれ》近し。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おきん 畜生! また大根を二、三本盗みやがった! 作、今度見つけたら背骨の折れるほど、どやしつけてやれ! どこのどいつやろう。
甚作 新田の権《ごん》が、昨日夕方裏の畑のところを、うろうろしていたけに、あいつかも知れんぞ。飢饉で増えたのは畑泥棒ばかりじゃ。
おきん 大根やって、今年は米の飯
次へ
全26ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング