威|加海内《かいだいにくわわる》」とした。もって信長の意の一端を伺うに足りる。
 しかし武断一点張りでなかった事は、暗殺しようとした稲葉一徹が、かの『雪擁藍関《ゆきはらんかんをようし》』の詩をよく解したと云う一点で許した如き、義元が一首の和歌の故に部下を許した、好一対の逸話をもっても知られる。
 幼少より粗暴であったと云う非難があるが、勿論性格的な処もあるにしろ、自《おのずか》らそこに細心な用意が蔵されて居たのを知らなければならぬ。
 又一方からは、足利末期の形式化された生活に対する革命的な精神の発露と見られる点もあるのである。
 細心であったことは人を用うる処にも現れている。信長の成功と義元の失敗とはその一半を能材の挙否に帰してもよかろう。
 近い例でこの桶狭間の役に梁田出羽守には、善き一言よく大利を得しめたと云って沓掛村三千貫の地を与えたが、義元の首を獲た毛利新助はその賞梁田に及ばなかった。賞与の末に於てさえ人の軽重を見るを誤らなかった。
[#ここから1字下げ]
『読史《とくし》余論』の著者新井白石が、そのなかで信長成功の理由を色々挙げたうちに、
応仁の乱後の人戦闘を好みて民力日々
前へ 次へ
全30ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング