衛門家元は鳴海の戦に十七騎を射落して居る。
 この様に信長の将士は善戦して居るのだが、何分にも今川勢は大勢であるから正攻の戦では大局既に信長に不利である。
 政次、重休、季忠三士の首が今川の本営に送られた事を善照寺に在って聞いた信長が切歯して直にその本軍をもって今川軍に向わんとしたのも無理はない。林通勝、池田信輝、柴田勝家等が、はやる馬の口を押えて「敵|衆《おお》く味方少くあまつさえ路狭くて一時に多勢を押し出す事が出来ないのに、どうして正面からの戦が出来よう」と諫めたが、いささか出陣前の余裕を失った信長は聴かずして中島に渡ろうとした。此時若し信長が中島に渡って正面の戦をしたならば、恐らくは右大臣信長の名を天下に知らしめずに終ったことであろう。丁度、その時、梁田《やなだ》政綱が放った斥候が、沓掛方面から帰って、「義元は今から大高に移ろうとして桶狭間に向った」旨を報じた。間もなく更に一人が義元の田楽《でんがく》狭間に屯した事を告げ来った。政綱、信長に奨《すす》めるには義元今までの勝利に心|驕《おご》って恐らくは油断して居ることだろうから、この機を逃さず間道から不意を突けば義元の首を得るであろうと。今まで駄々をこねて居た信長は流石名将だけに、直に政綱の言に従って善照寺には若干兵を止め旗旌《きせい》を多くして擬兵たらしめ、自らは間道より田楽狭間に向って進んだ。此日は朝から暑かったが昼頃になって雷鳴と共に豪雨が沛然《はいぜん》と降り下り、風は山々の木をゆるがせた。為に軍馬の音を今川勢に知られる事もないので熱田の神助とばかり喜び勇んで山路《やまじ》を分け進んだ。
 外史氏山陽が後に詠んだのに、
[#ここから4字下げ]
|将士銜[#レ]枚《しょうしはばいをふくみ》|馬結[#レ]舌《うまはしたをむすぶ》
|桶狭如[#レ]桶《おけはざまおけのごとく》雷擘裂《らいへきれっす》
|驕竜喪[#レ]元《きょうりゅうもとをうしない》敗鱗飛《はいりんとぶ》
|撲[#レ]面《めんをうつ》腥風雨耶血《せいふうあめかちか》
一戦始開撥乱機《いっせんはじめてひらくはつらんのき》
万古海道戦氛滅《ばんこかいどうせんふんめっし》
唯見血痕紅紋纈《ただみるけっこんくれないにぶんけつするを》
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから3字下げ]
笠寺の山路ゆすりしゆふたちの
  あめの下にもかゝりけるかな
[#こ
前へ 次へ
全15ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング