瀬、寺部の二城を落し、十二月に村木の砦を占領して翌年正月にこれを壊している。
 もうこうなると正面衝突よりないわけである。
 永禄三年五月|朔日《ついたち》今川義元、いよいよ全軍出発の命を下した。前軍は十日に既に発したが、一日おいた十二日、義元子|氏真《うじざね》を留守として自ら府中(今の静岡)を立った。総勢二万五千、四万と号している。掛値をする処は今の支那の大将達と同じである。
 義元出発に際して幾つかの凶兆があった事が伝えられて居る。
 元来義元は兄氏輝が家督を継いで居るので自分は禅僧となって富士善徳寺に住んで居った。氏輝に予が無かったので二十歳の義元を還俗《げんぞく》させて家督を譲った。今川次郎|大輔《だいふ》義元である。処が此時横槍を入れたのが義元の次兄で、花倉の寺主|良真《りょうしん》である。良真の積りでは兄である自分が家を継ぐべきなのに、自分丈が氏輝、義元と母を異にして居る為に除者《のけもの》にされたのだと、とうとう義元と戦ったが敗れて花倉寺で自殺したという事があった。
 その花倉寺良真が義元出発の夜に現れ出でた。義元、枕もとの銘刀|松倉郷《まつくらごう》を抜いて切り払った。幽霊だから切り払われても大した事はないのであろうが良真は飛び退いて曰く、「汝の運命尽きたのを告げに来たのだ」と。出陣間際に縁起でもないことをわざわざ報告に来たわけである。義元も敗けて居ずに「汝は我が怨敵《おんてき》である、どうして我に吉凶を告げよう」、人間でなくても虚言《うそ》をつくかも知れないとやり込めた。良真は「なる程、汝は我が怨敵だ、しかし今川の家が亡びるのが悲しくて告げに来たのだ」と云いもあえず消えてなくなった。
 其他に、駿州の鎮守総社大明神に神使として目されていた白狐が居たのが、義元出発の日、胸がさけて死んで居たとも伝える。
 どれも妖語妄誕だから真偽のほどはわからない。義元この戦に勝ったならば、このような話は伝らずにおめでたい話が伝っただろう。
 閑話休題、十五日には前軍|池鯉鮒《ちりう》に、十七日、鳴海に来って村々に火を放った。

 義元は十六日に岡崎に着いて、左の様に配軍せしめた。
[#ここから2字下げ]
岡崎城守備 庵原《いおはら》元景等千余人
緒川、刈屋監視 堀越義久千余人
[#ここで字下げ終わり]

 十八日には今村を経て沓掛に来り陣し、ここで全軍の部署を定め
前へ 次へ
全15ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング