た。
 今度こそはあわれにおもって心も解けるだろう、と信じたおかみさんの心だのみも空しく、粉挽屋の主人は、そのささやかな葬式が、門前をすぎるのを見ても、眉をよせたままくやみ一つつぶやこうとはしませんでした。気の弱いおかみさんは、とりつく術もなく涙をふきふき、そっと凋《しぼ》まない花を花環に編んで、アロアにそれを墓場へ持って行かせ、今は少年も立ち去って、人影もないその墓の上にうやうやしくおかせたのでした。
 ネルロとパトラッシュは、はりさけるような悲しい胸を抱いて墓場を立ち去ったが、そのかえり行く小屋さえも、なおふたりに[#「ふたりに」は底本では「ふたりにめ」]慰めを与えることをしませんでした。それは、この小さな家の地代が一月おくれになってしまっていたところへ、このかなしい葬式のために、ネルロは、最後の一銭まで、払ってしまったのです。小屋の持主というのは靴やのおやじで、世の中に金ほど可愛いものはないと思っている人情知らずでした。彼は、ネルロの詫言《わびごと》に耳をも貸さず、家賃や地代が払えないなら、その代り小屋にあるものは、鍋から釜から、木片《きぎれ》一つ、石塊《いしくれ》一つに至るまで
前へ 次へ
全71ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング