た。
 タラス王の御殿はそのままで、普請《ふしん》はちっともはかどりませんでした。
 タラス王は庭をこさえようと考えました。秋になったので、その庭へ木を植えさせるつもりで、人民たちを呼びましたが、誰一人やって来ませんでした。みんな、れいの商人の家《うち》の池を掘りに行っていました。冬が来て、タラス王は、新しい外套につける黒貂《くろてん》の皮が欲しくなったので、使《つかい》の者に買わせにやりました。すると使のものは帰って来て、言いました。
「黒貂の皮は一枚もございません。あの商人がすっかり高価《たかね》で買いしめてしまって、敷物をこさえてしまいました。」
 タラス王は今度は馬を買おうと思って、使をやりました。すると使の者が帰って来て言いました。
「あの商人が、残らず買ってしまいました。池に満たす水を運ばすためでございます。」
 タラス王のすることは、何もかも、すっかり止まってしまいました。人民たちは誰一人タラス王の仕事をしようとはしませんでした。毎日せっせと働いて、例の商人から貰った金を、王のところへ持って来て納めるだけでした。こうして、タラス王はしまい切れないほどの金を集めることは出来
前へ 次へ
全61ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング