アラビヤンナイト
一、アラジンとふしぎなランプ
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)貧乏《びんぼう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十|箇《こ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)しな[#「しな」に傍点]
−−

 昔、しな[#「しな」に傍点]の都に、ムスタフという貧乏《びんぼう》な仕立屋が住んでいました。このムスタフには、おかみさんと、アラジンと呼ぶたった一人の息子《むすこ》とがありました。
 この仕立屋は大へん心がけのよい人で、一生けんめいに働きました。けれども、悲しいことには、息子が大《だい》のなまけ者で、年が年じゅう、町へ行って、なまけ者の子供たちと遊びくらしていました。何か仕事をおぼえなければならない年頃になっても、そんなことはまっぴらだと言ってはねつけますので、ほんとうにこの子のことをどうしたらいいのか、両親もとほうにくれているありさまでした。
 それでも、お父さんのムスタフは、せめて仕立屋にでもしようと思いました。それである日、アラジンを仕事場へつれて入って、仕立物を教《おし》えようとしましたが、アラジンは、ばかにして笑っているばかりでした。そして、お父さんのゆだんを見すまして、いち早くにげ出してしまいました。お父さんとお母さんは、すぐに追っかけて出たのですけれど、アラジンの走り方があんまり早いので、もうどこへ行ったのか、かいもく、姿は見えませんでした。
「ああ、わしには、このなまけ者をどうすることもできないのか。」
 ムスタフは、なげきました。そして、まもなく、子供のことを心配のあまり、病気になって、死んでしまいました。こうなると、アラジンのお母さんは、少しばかりあった仕立物に使う道具《どうぐ》を売りはらって、それから後は、糸をつむいでくらしを立てていました。
 さて、ある日、アラジンが、いつものように、町のなまけ者と一しょに、めんこ[#「めんこ」に傍点]をして遊んでいました。ところがそこへ、いつのまにか背《せい》の高い、色の黒いおじいさんがやって来て、じっとアラジンを見つめていました。やがて、めんこが一しょうぶ終った時、そのおじいさんがアラジンに「おいで、おいで」をしました。そして、
「お前の名は何と言うのかね。」と、たずねました。この人は大へんしんせつそうなふうをしていましたが、ほんとうは、アフリカのまほう[#「まほう」に傍点]使でした。
「私の名はアラジンです。」
 アラジンは、いったい、このおじいさんはだれだろうと思いながら、こう答えました。
「それから、お前のお父さんの名は。」また、まほう使が聞きました。
「お父さんの名はムスタフと言って、仕立屋でした。でも、とっくの昔に死にましたよ。」
と、アラジンは答えました。すると、この悪者のまほう使は、
「ああ、それは私の弟だ。お前は、まあ、私の甥《おい》だったんだね。私は、しばらく外国へ行っていた、お前の伯父《おじ》さんなんだよ。」
と言って、いきなりアラジンをだきしめました。そして、
「早く家へ帰って、お母さんに、私が会いに行きますから、と言っておくれ。それから、ほんの少しですが、と言って、これをあげておくれ。」と言って、アラジンの手に、金貨《きんか》を五枚にぎらせました。
 アラジンは、大いそぎで家へ帰って、お母さんに、この伯父さんだという人の話をしました。するとお母さんは、
「そりゃあ、きっと、何かのまちがいだろう。お前に伯父さんなんか、ありゃあしないよ。」と、言いました。
 しかし、お母さんは、その人がくれたという金貨を見て、ひょっとしたら、そのおじいさんはしんるいの人かもしれない、と思いました。それで、できるかぎりのごちそうをして、その人が来るのを待っていました。
 まもなくアフリカのまほう使は、いろいろめずらしい果物や、おいしいお菓子をどっさりおみやげに持って、やって来ました。
「なくなった、かわいそうな弟の話をしてください。いつも弟がどこに腰《こし》かけていたか、教えてください。」
と、まほう使は、お母さんとアラジンに聞きました。
 お母さんは、いつもムスタフが腰かけていた、長いす[#「いす」に傍点]を教えてやりました。すると、まほう使は、その前にひざまずいて、泣きながらその長いすにキッスしました。それで、お母さんは、この男はなくなった主人の兄さんにちがいない、と思うようになりました。ことに、このまほう使が、アラジンをなめるようにかわいがるのを見て、なおさら、そうときめてしまったのでした。
「何か、仕事をしているかね。」まほう使がアラジンにたずねました。
「まあ、ほんとうに、おはずかしゅうございますわ。この子は、しょっちゅう町へ行って、遊んでばかりいまして、まだ何にもしていないのでございますよ。」
 お母さんが手をもみながら、そう答えました。
 アラジンは、伯父さんだという人が、じっと自分を見つめているので、はずかしそうに、うつむいていました。
「何か仕事をしなきゃあいけませんな。」
 まほう使は、こうお母さんに言っておいて、さて、こんどはアラジンに、
「お前はいったい、どんな商売がしてみたいのかね。私はお前に呉服店《ごふくみせ》を出させてあげようと思っているのだが。」と、言いました。
 アラジンは、これを聞くと、うちょうてんになってよろこびました。
 あくる日、伯父さんだという人は、アラジンに、りっぱな着物を一そろい買って来てくれました。アラジンは、それを着て、この伯父さんだという人につれられて、町じゅうを見物して歩きました。
 その次の日もまた、まほう使はアラジンをつれ出しました。そして、こんどは、美しい花園《はなぞの》の中を通りぬけて、田舎《いなか》へ出ました。二人はずいぶん歩きました。アラジンは、そろそろくたびれはじめました。けれども、まほう使がおいしいお菓子や果物をくれたり、めずらしい話を次から次と話して聞かせてくれたりするものですから、大してくたびれもしませんでした。そんなにして、とうとう二人は山と山との間の深い谷まで来てしまいました。そこでやっと、まほう使が足をとめました。
「ああ、とうとうやって来たな。まず、たき火をしようじゃあないか。かれ枝を少し拾《ひろ》って来ておくれ。」と、アラジンに言いました。
 アラジンはさっそく、かれ枝を拾いに行きました。そして、すぐ両手にいっぱいかかえて、帰って来ました。まほう使は、それに火をつけました。かれ枝は、どんどんもえはじめました。おじいさんはふしぎな粉《こな》を、ポケットから出しました。それから、口の中で何かぶつぶつ言いながら、火の上にふりかけました。すると、たちまち大地がゆれはじめました。そして、目の前の地面がぱっとわれて、大きな、まっ四角な平たい石があらわれてきました。その石の上には、輪《わ》がはまっていました。
 アラジンはこわがって、家へ走って帰ろうとしました。けれども、まほう使はそうはさせませんでした。アラジンのえりがみをつかんで、引きもどしました。
「伯父さん、どうしてこんなひどいことをするんです。」アラジンは泣きじゃくりながら見上げました。
「だまって、私の言う通りにすればいい。この石の下には宝物《たからもの》があるのだ。それをお前に分けてやろうというのだ。だから私の言う通りにおし。すぐに出て来るからな。」
と、まほう使が言いました。
 宝物と聞くと、アラジンは今までのこわさはすっかり忘れて、よろこんでしまいました。そして、まほう使の言う通りに、石の上の輪に手をかけると、石はぞうさなく持ち上りました。
「アラジンや、ごらん。そこに下へおりて行く石段が見えるだろう。お前が、その石段をおりきるとね、大広間《おおひろま》が三つならんでいるんだよ。その大広間を通って行くのだが、その時、外套《がいとう》がかべにさわらないように気をつけなきゃあいけないよ。もしさわったが最後、お前はすぐに死んでしまうからね。そうして、その大広間を通りぬけると、果物畠《くだものばたけ》があるのだよ。その中をまた通りすぎると、つきあたりに穴ぐらがある。その中に一つのランプがとぼっているからね、そのランプをおろして、中の油を捨《す》てて持ってお帰り。」
 まほう使はこう言いながら、おまもりだといって、まほうの指輪《ゆびわ》をアラジンの指にはめてくれました。そして、すぐに出かけるようにと命令《めいれい》しました。
 アラジンは、まほう使の言った通りにおりて行きました。何もかも、まほう使が言った通りのものがありました。アラジンは三つの大広間と果物畠を通りぬけて、ランプのあるところまで来ました。そこで、ランプをとって油を捨てて、だいじにふところにしまってから、あたりを見まわしました。
 アラジンは、ゆめにさえこんな見事な果物畠は見たことがありませんでした。なっている果物がいろいろさまざまの美しい色をしていて、まるでそこら一面、にじ[#「にじ」に傍点]が立ちこめたように見えるのです。すきとおって水晶《すいしょう》のようなのもありました。まっ赤《か》な色をしていて、ぱちぱちと火花をちらしているのもありました。そのほか緑、青、むらさき、だいだい色なんどで、葉はみんな金と銀とでできていました。この果物は、ほんとうはダイヤモンドや、ルビーや、エメラルドや、サファイヤなどという宝石《ほうせき》だったのですが、アラジンには気がつきませんでした。けれども、あんまり見事だったものですから、帰りにこの果物をとって、ポケットに入れておきました。
 アラジンがやっと石段の下までたどりついた時、地の上では、まほう使が一心に下の方を見つめて待っていました。そしてアラジンが石段をのぼりかけると、
「早く、ランプをおよこし。」と言って、手をのばしました。
「私が持って出るまで待ってくださいな。出たらすぐにあげますから。ここからじゃとどかないんですもの。」と、アラジンは答えました。
「もっと手を持ち上げたらとどくじゃないか。さあ、早くさ。」
 おじいさんは、おこった顔《かお》をしてどなりつけました。
「すっかり外へ出てから渡しますよ。」アラジンは同じようなことを言いました。
 すると、まほう使は、はがゆがってじだんだをふみました。そして、ふしぎな粉をたき火の中へ投げこみました。口の中で何かぶつぶつ言いながら。そうすると、たちまち石がずるずるとふたをしてしまい、地面の上へかえる道がふさがってしまったのでした。アラジンはまっ暗な地の下へとじこめられてしまいました。
 これで、そのおじんさんは、アラジンの伯父さんではないということがはっきりとわかりました。このまほう使は、まほうの力によって遠いアフリカで、このランプのことをかぎつけたのでした。このランプは大へんふしぎなランプなのです。そのことは、読んでゆくにしたがって、だんだん皆さんにわかってくるでしょう。しかし、このまほう使は、自分でこのランプをとりに行くことはできないのでした。だれかほかの人がとって来てやらなければ、だめなのでした。それで、アラジンにつきまとったわけです。そして、ランプさえ手に入ったら、アラジンを殺《ころ》してしまおう、と思っていたのでありました。
 けれども、すっかりあてがはずれてしまいましたので、まほう使はアフリカへ帰ってしまいました。そして長い長い間、しな[#「しな」に傍点]へは、やって来ませんでした。
 さて、地の下へとじこめられたアラジンは、どこかにげ道はないかと、あの大広間や果物畠の方へ行ってみましたが、地面の上へかえって行く道はどこにもありませんでした。二日《ふつか》の間アラジンは泣きくらしました。そして、どうしても地の下で死んでしまわなきゃならないのだと思いました。そして、両方の手をしっかりとにぎりあわせました。その時、まほう使がはめてくれた指輪にさわったのでした。
 すると、たちまち大きなおばけが、床《ゆか》からむくむくとあらわれ出て、アラジンの前に立ちはだかりました
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング