ある恋の話
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蔵前《くらまえ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)督促|除《よ》け
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)気さく[#「さく」に傍点]
−−
私の妻の祖母は――と云って、もう三四年前に死んだ人ですが――蔵前《くらまえ》の札差《ふださし》で、名字帯刀御免《みょうじたいとうごめん》で可なり幅を利《き》かせた山長――略さないで云えば、山城《やましろ》屋長兵衛の一人娘でした。何しろ蔵前の札差で山長と云えば、今で云うと、政府の御用商人で二三百万円の財産を擁しておろうと云う、錚々《そうそう》たる実業家に当る位置ですから、その一人娘の――尤《もっと》も男の子は二人あったそうです。――祖母が、小さい時からお乳母日傘《んばひがらかさ》で大きくなったのは申すまでもありません、祖母の小さい時の、記憶の一つだと云う事ですが、お正月か何かの宮参りに履《は》いた木履《ぽっくり》は、朱塗の金蒔絵《きんまきえ》模様に金の鈴の付いたものでしたが、おまけにその木履の胴が刳貫《くりぬき》になっていて、祖母が駕籠《かご》から下りて木履を履く時には、ちゃんとその中に湯を通して置くと云う、贅沢《ぜいたく》な仕掛になっているそうであります。
祖母は、やっと娘になったかならないかの十四五の時から、蔵前小町と云うかまびすしい評判を立てられたほどあって、それはそれは美しい娘であったそうです。が、結婚は頗《すこぶ》る不幸な結婚でありました。十七の歳に深川木場の前島宗兵衛と云う、天保《てんぽう》頃の江戸の分限者《ぶげんしゃ》の番附では、西の大関に据えられている、千万長者の家へ貰《もら》われて行ったのですが、それは今で云う政略結婚で、その頃段々と家運の傾きかけた祖母の家では前宗(前島宗兵衛)に、十万両と云う途方もない借財を拵《こしら》えていましたが、前宗と云う男が、聞えた因業《いんごう》屋で、厳しい督促が続いたものですから、祖母の父はその督促|除《よ》けと云ったような形で、又別の意味では借金の穴埋と云ったような形で、前島宗兵衛が後妻を探しているのを幸いに、大事な可愛い一人娘を、犠牲にしてしまったのです。
何でも祖母が結婚した時、相手の宗兵衛は四十七だったと云うのですから、祖母とは三十違いです
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング