女の一生
五幕七場
森本薫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)何時《いつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)家庭|団欒《だんらん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

[#ここから2字下げ]
  人

布引けい    知栄の少女時代
堤 しず    野村精三
  伸太郎   職人 井上
  栄二    女中 清
  総子    刑事一
  ふみ    刑事二
  章介
  知栄
[#ここで字下げ終わり]


     第一幕の一

[#ここから2字下げ]
堤家の焼跡。
昭和二十年十月のある夜。

[#ここから3字下げ]
正面右手寄りに、之だけが完全に残った石燈籠。左手に壕舎の屋根、舞台右手寄りに切石が二つ三つ積んである。高台と見えて地平線の空が月明に明るい。
石燈籠の脇に堤けい、向うむきに坐りこんでいる。じっとして動かない。髪に白いものも多く、戦禍をくぐって来た事とて年よりもぐっとふけて見える。
間。
下手から栄二、けいより一二歳上だが之も最近「或る場所」から出て来たのですこしふけて見える、暫くあたりを見廻しているがけいに気がついて……
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
栄二 あの……。
けい ……。
栄二 ちょっとお伺いしたいのですが。
けい はあ(と云ってちょっとふり向くがすぐ向うむいてしまう)
栄二 並河町六番地と言うのは確かこの辺だったのですね。
けい 六番地はこの辺でしたがネ、みんな焼けっちまいましたよ。
栄二 全くひどいもんですね、一軒残らずって言う感じですが……。
けい 一軒残らずですよ。何処もかしこもきれいさっぱり。残っているのは蔵の壁と金庫と石燈籠。(立上って壕舎の方へ歩き出しながら)どちらをおたずねなんですか。
栄二 いや、もうよしましょう。こう見渡す限りじゃ、わざわざ焼跡を探して歩くまでもありません。大体覚悟して来たんです。(切石に腰を降して煙草を出して火をつける)
けい (壕舎へ入ってしまおうかどうしようかと迷いながら)遠方からでもいらしたのですか。
栄二 三時間ほど前に着いたんですがね、盛岡からです。
けい 東京中の人がみんな田舎へ田舎へと落ちてゆくのにわざわざ田舎から出ていらっしゃる方もあるんですね。(しゃがんでしまう)
栄二 奥さんは一人でここにお住いなんですか。
けい ええ、泥棒が入ったって取られる物は焼けちまってないし、この年寄をどうしようと言う人もないでしょうし、結局気楽な一人住いです。
栄二 お身寄りの方はないんですか。
けい いいえ、身寄りがないことはありません。土浦の方で、農場をやっている姉妹もいますし、京都で商業をやっている姉妹もいて、東京を引き上げて来い来いとやかましく言ってはくれるんですが今更気がねをしながら他人の世話になる気もしませんし、やっぱり長い間住みなれた処と言うものはこんなになっても離れられないんですよ。
栄二 そういうものですかね。
けい それに娘と孫を諏訪の方に疎開させてあるんです。どうせ都会育ちの娘達が田舎に何時《いつ》までも落ちつけるものでもなし、何時になるか分りませんが其の連中の帰って来る日の為にもと思ってこんな処に根を下しているんです。
栄二 そりゃなかなか大変ですね。併《しか》しこの見渡す限りの焼跡での一人住いじゃ随分心細い様なこともあるでしょうなあ。
けい それはね……強い様なことを言っても女ですもの、過ぎて来た日の事や行末《ゆくすえ》のことを考えて眠れない事もありますよ。あらいやだ、暫く人とおしゃべりをしないもんだから、すっかりいろんな事をしゃべってしまって……。(立ち上って)どら、そろそろ寝るとしようか。御免なさい。
栄二 おやすみなさい。すみませんね引き止めてしまって。
けい いいえ、どうせ何時にねて何時に起きるという身分じゃないんですから。(小屋の後へ廻って戸の様なものをさげて来る。口の中で切れ切れに歌う)かき流せる……筆のあやに……そめし紫色あせじ。(明治二十三年発行小学唱歌集中、才女)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから3字下げ]
煙草を消して行きかけていた栄二がその声を聞いて立ち止る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
栄二 あの。
けい (歌をやめて)何か。
栄二 今の其の歌は。
けい ふふふふ。何でしょう、今頃こんな歌を思い出すなんて、ずっと昔私が未だ子供の時分に聞きおぼえて未だに忘れないでいるたった一つの歌なんですよ。(そう言って入って行こうとする)
栄二 おけいさん。
けい え。
栄二 (それにはかまわず)するとやっぱりここがあの家だったんだ。そう言えば変り果てた中にも思いだすいろんなものがある。このくつぬぎ石は廻縁《まわりえん》から庭へ出る時何時も踏んづけたものだった。丸坊主になった松の枝ぶりにもくずれた土蔵の面影にも見おぼえがある。ああ、この石燈籠だけは昔のままだ。するとあの辺に兄貴の部屋があって其の隣が私の部屋だったのだ。そこから廻縁を通ってここにあの部屋があった。おけいさん、貴女《あなた》が初めてこの家へ入って来たあの部屋があったのだ。
けい (一、二歩栄二に近づいて殆《ほと》んど息を呑むように)あなたは……栄二さん。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ](早い溶暗)

     第一幕の二

[#ここから2字下げ]
明治三十八年正月の夜。
[#地から1字上げ](溶明)
[#ここから2字下げ]
堤家の庭に面した座敷。

[#ここから3字下げ]
外の方で「敵は幾万」と軍歌の声。時々万歳々々の叫び声がつづく。ちょっとした間があって、栄二(次男十九歳)ふみ(次女十六歳)「敵は幾万……」と合唱しながらどんどん入ってくる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
ふみ みんなすっかり夢中のようね。むやみに提灯《ちょうちん》をふり回してるわ。
栄二 夢中にもなるさ、旅順の陥落は去年の七月から待ってたんだ。何処《どこ》の町内でも三月も前から高張りや小旗の用意をして今日の日を待っている。あんまり何時までも発表がないもので癇癪《かんしゃく》起して折角造った提灯や旗を燃しちまったなんて話もあるくらいだ。
ふみ まあ、そうすれば旅順が早く落ちるとでも思うのかしら。
栄二 そりゃ知らんよ。お前だって帯がうまく結べないからって鏡を放り投げたりするじゃないか。
ふみ ふふふ。私、思い切って大きな声で歌ってみたいな。何だか胸がどきどきするようよ。
栄二 僕もそうだよ、号外みた時手が震えて止まらなかった。明日の晩、提灯行列に出てみようかな。
ふみ 提灯の灯って近くでみるより遠くからの方が綺《き》れいね。そんな気しない?
栄二 うちは高台だから尚《なお》よくみえるのさ。
ふみ 火の帯、火の波、火の流れ、姿のみえない所から軍歌が地響《じひびき》のように湧き上ってきて……ほら、又聞える。身体全体を揺り動かされるような気がするわ。万歳、万歳、万歳……。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから3字下げ]
しず、章介(その弟少し跛足《びっこ》)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
章介 勿論《もちろん》嬉しくないことはありませんよ。私だって、日本人ですからね。ただ少し騒ぎが大袈裟《おおげさ》すぎると思うんです。これで戦争に勝ったというわけじゃないのですよ。
しず それはそうですがねえ。勝った時は勝った時で、又お祝いをすればいいじゃありませんか。旅順が落ちたっていうことはそれだけで、充分お慶《よろこ》びしていいことだと思いますよ。
章介 私達が旅順を占領した時はたった一カ月でした。それでも私は自分の片足を埋めて戦いとったところだと思って有頂天でしたよ。ところがその年の暮には呆気《あっけ》なく遼東半島を清国《しんこく》に還付している。しかも今度はその、同じ旅順に半年の歳月と何十万の人命をかけているのです。
しず 誰もそうしようと思った人はないのですよ、皆が皆、最善を尽して、こうなるより仕方がなかったのです。
章介 そうですよ。だからこうなった結果より、こうなるより仕方のなかった次第の方を考えるべきだと思いますね。
しず 世間というものはこれでいいのじゃないのですか。誰もが始終世界の歴史について考えているわけにはいきませんもの。
章介 無責任にして健康なる民衆の智恵ですか。姉さんは自分の嬉しい日なもんだから今日は何でも良い方に解釈出来るんでしょう。
しず (笑って)あなたこそ何も、みんなが素直に喜んでいるものを曲ってとらなくてもいいと思いますね。
ふみ 叔父さまはなんでも、人が右っていえば自分は左といわないと気がすまないのよ。
章介 こらこら、そんな憎まれ口をきくともうお嫁に貰ってやらんぞ。
ふみ 結構でございますよだわ。あたしは叔父様のような不真面目な酔っ払いは嫌いなんですもの。
栄二 叔父さん、旅順が陥ちたってことは、戦争に勝ったことにはならないにしても、少くとも勝敗のわかれを決める決戦に勝ったことになるんじゃないのかしら。
章介 いや、戦争というものは一つ一つの戦闘が決戦だよ。一つの決戦が終ればすぐ次の決戦が控えている。此処《ここ》で勝ちさえすれば後はどうでもいいという戦闘もなければ此処で負けたからおしまいだという勝負もないさ。
栄二 すると、今の戦争は、まだまだ続くんでしょうか。
章介 続くとみていいね、去年の十月に浦塩《ウラジオ》艦隊を破り、今又旅順を落して我が軍は意気大いに昂《あが》っているが、ロシヤでは、バルチック艦隊を東洋に回航させるという噂もあるし、陸では沙河に大軍を集めて決戦準備しているという説もある。
栄二 (わくわくして)そうすると、僕が軍服を着るようになるまで、まだ戦争は続くでしょうねきっと。
章介 なんだ、おまえは自分のことを考えて戦争が長くつづけばいいと思っているのか。
栄二 いや。そんなわけじゃないけれど……新聞でみると、アメリカの大統領が金子堅太郎男爵に講和の方策を考えておくようすすめているそうじゃありませんか。そんなに急に講和する様子があるのでしょうか。
章介 そこまでのことは俺達にはわからんがね。しかしたとえば今度の戦争が急にここで終ったとしても、お前達の働かなければならない戦争はまだまだこれからいくつもあるよ。
栄二 そうでしょうか。
章介 というより、これからの日本の生きて行く道というものがすべて戦争だと思わなければ。テオドル・ローズベルトの提議にしてからが、好意的に仲裁の用意があるという程度のものじゃない。戦争をやめなければ貸してある金を返せという、態のいい戦争中止命令だ。何故そんなお節介をするのか。日本がアジアの大陸であまり大勝利を得ると困るからだ。その戦争はどうして起ったかといえば、ロシヤが清国を侵して朝鮮を脅《おど》かしたからだ。ヨーロッパやアメリカの国が何か思い立つ度に日本は、戦争をしたり、やめたり、取るべき理由があって取ったものを還したりしなくちゃならんのだ、そりゃ一体どういうわけだい。
しず 章さん、世間が昂奮するのがおかしいなんていってるけど今夜はあなたも随分昂奮しているようですよ。
章介 いや、私が昂奮しているのは提灯行列やお正月の所為《せい》じゃありません。このアジアの、百年の運動についてですよ。
しず (笑って)おやおや、それじゃまるであなたがその、百年の運命を握ってでもいるようね。
章介 姉さん。あんたの御亭主が支那貿易に目をつけ、三井や三菱に先達って取引をやり出したのは確かに先見の明だと私は感心してるんですがね。その見識が生きるか死ぬかはこれから先にかかっているのですよ。清国の運命はアジアの運命につながっています。その清国の運命に関りを持ち出した堤家の将来は、見方によっては始末におえない厄介な泥沼に足を突込んだようなものですよ。
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森本 薫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング