です。私は、自分で自分がだんだん嫌になってくるのですよ。
章介 何をいうんだ。あんたが今そんなことをいい出してどうする。俺は、あんたのお蔭で初めて人間というものを信じることが出来るようになったと思っているくらいだ。そのあんたが今更自分を信じることが出来んなんて、そんなばかなことがあるもんか。おけいさん、しっかりしなくちゃいかん。あんたは俺にとっちゃ……。(肩をおさえ……急に手を引き、そのまま縁側の方に立っている)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから3字下げ]
黄昏の色が濃い。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ]幕
第五幕の一
[#ここから2字下げ]
昭和十七年正月の昼。
[#ここから3字下げ]
舞台、前幕とほぼ同じ。椅子、家具を入れ終った所の感じ。けいが、職人井上と女中の清を指図している。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
けい その机はも少し向うへ押した方がよかないかしら。
井上 これですか。
けい ええ、そう。清、ちょっと手を借して上げなさい。
清 はい。
井上 これで、如何《いかが》です。
けい いいでしょう。結構ですね。
井上 戸棚は、此処で、よろしゅうござんすか。
けい そうね。何《いず》れ、当人達が又勝手のいいように直すでしょうから……。
井上 随分古いものですね。こりゃあ。
けい 何しろ明治何年というのですから。
井上 そうでしょう。今出来の物とは違います。じゃ、先代がいらした頃ので。
けい 私がまだ、この家へ来ない時分からあったわけですからね。
井上 へえ。そんな古いものが、よくとってあったものですね。
けい 壊そうったってあなた、この頑丈さですもの。どうにもなりません。私もこの間蔵の中へ入ってみてびっくりしたのですがね。何が役に立つか、わかったものじゃありません。
井上 無駄なものってものはないもんですね。
清 あの、他に用意しておくものはございませんでしょうか。
けい そうですね。何しろ、勝手の違う人達のことだから私にもわからないよ。後は当人達が来てからのことにしましょう。
清 召し上りのもののことやなんか、如何《どう》すればよろしいのでしょうか。
けい まあまあ、そう、いっ時にいわないで下さい、そっちの方のことになると尚見当がつかないのだから。
清 では、このままにしておいて
前へ
次へ
全56ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森本 薫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング