しみを嘗《な》めてきた。死に到る道程の全部を歩いてきた。全部を経験してきた。それは同志の中の何人《なんびと》も知らないような焦熱地獄《しょうねつじごく》の苦しみであった。おお、俺はそれだけでも許さるべきではないか。他人は何とも言わば言え、俺は俺自身に対して言訳が立つのではあるまいか」
こう考えてきた時、彼にはそれが動かすべからざる真理のような気がして、やや落着いてきた。で、雪の積った街路の上をじっと見詰めていたが、何と思ったか、またふらふらと立って歩きだした。
「考えてみれば」と、彼はまた歩きながら呟《つぶや》いた。「横川も言ったように、頭領大石が討入の日をこんなに延び延びにされたのもよくない。俺が死の苦しみを日々に嘗《な》めてきたのも、そのためだ。最後にこんなことになってしまったのも、そのためだと言わば言われないこともない! もし仇討《あだうち》がこの春決行されたら、百二十余名の同志があったはずだ。七十名に余る落伍者《らくごしゃ》の中には、俺と同じように苦しんだものもあったに相違ない。それをいちがいに不忠喚《ふちゅうよば》わりするのは当を得ない」
彼は在来の落伍者のためにも弁ぜずにはいられなかった。が、その下から、在来の落伍者と自分とを同じように見るということが、何となく彼の反感を唆《そそ》った。
「だが」と、彼はまたすぐに考えなおさずにはいられなかった、「仇討の連盟が百二十余名に達した時、ただちにそれを決行したら、なるほど百二十余名の者が一列に死についたかもしれない。百二十余名は立派だが、その中にはまだ本当に死の覚悟のできていないものもあったに相違ない。そういう生半可《なまはんか》のものを引連れて、吉良邸へ乗りこむということは仇討の美名の下《もと》に、一種の悪事を行うようなものではないか。死にたくないものを死なせる――というよりも、仇討に値いしないものを引率して仇討をするということが、悪事でなくて何であろう! よし吉良邸へ乗りこむことはできても、それでは御主君冷光院殿の前へは出られまい。そんな者の来ることを御主君は喜ばれないに相違ない。頭領はそこを考えていられた。いや、大石殿がそこまで意識していられたかどうかは分らないが、故意《こい》にしても偶然にしても、とにかく仇討を延び延びにすることによって、そういう生半可なものをすぐり落された、籾《もみ》と糠《ぬか》と
前へ
次へ
全64ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森田 草平 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング