綺堂むかし語り
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)麹町《こうじまち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)竹|竿《ざお》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「馮/几」、第4水準2−3−20]
[#…]:返り点
(例)「虫声満[#レ]地」
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)おでんや/\と呼んで来る。
−−
目次
※[#ローマ数字1、1−13−21] 思い出草
思い出草
島原の夢
昔の小学生より
三崎町の原
御堀端三題
銀座
夏季雑題
雷雨
鳶
旧東京の歳晩
新旧東京雑題
ゆず湯
※[#ローマ数字2、1−13−22] 旅つれづれ
昔の従軍記者
苦力とシナ兵
満洲の夏
仙台五色筆
秋の修善寺
春の修善寺
妙義の山霧
磯部の若葉
栗の花
ランス紀行
旅すずり
温泉雑記
※[#ローマ数字3、1−13−23] 暮らしの流れ
素人脚本の歴史
人形の趣味
震災の記
十番雑記
風呂を買うまで
郊外生活の一年
薬前薬後
私の机
読書雑感
回想・半七捕物帳
歯なしの話
我が家の園芸
最後の随筆
[#改丁、ページの左右中央に]
※[#ローマ数字1、1−13−21] 思い出草
[#改丁]
思い出草
赤蜻蛉
私は麹町《こうじまち》元園町《もとぞのちょう》一丁目に約三十年も住んでいる。その間に二、三度転宅したが、それは単に番地の変更にとどまって、とにかくに元園町という土地を離れたことはない。このごろ秋晴れの朝、巷《ちまた》に立って見渡すと、この町も昔とはずいぶん変ったものである。懐旧の感がむらむらと湧く。
江戸《えど》時代に元園町という町はなかった。このあたりは徳川《とくがわ》幕府の調練場となり、維新後は桑茶栽付所となり、さらに拓《ひら》かれて町となった。昔は薬園であったので、町名を元園町という。明治八年、父が初めてここに家を建てた時には、百坪の借地料が一円であったそうだ。
わたしが幼い頃の元園町は家並がまだ整わず、到るところに草原があって、蛇《へび》が出る、狐《きつね》が出る、兎《うざぎ》が出る、私の家のまわりにも秋の草が一面に咲き乱れていて、姉と一緒に笊《ざる》を持って花を摘みに行ったことを微《かす》かに記憶している。その草叢《くさむら》の中には、ところどころに小さい池や溝川《どぶがわ》のようなものもあって、釣りなどをしている人も見えた。
蟹《かに》や蜻蛉《とんぼ》もたくさんにいた。蝙蝠《こうもり》の飛ぶのもしばしば見た。夏の夕暮れには、子供が草鞋《わらじ》を提《さ》げて「蝙蝠来い」と呼びながら、蝙蝠を追い廻していたものだが、今は蝙蝠の影など絶えて見ない。秋の赤蜻蛉、これがまた実におびただしいもので、秋晴れの日には小さい竹|竿《ざお》を持って往来に出ると、北の方から無数の赤とんぼがいわゆる雲霞《うんか》の如くに飛んで来る。これを手当り次第に叩《たた》き落すと、五分か十分のあいだに忽《たちま》ち数十匹の獲物《えもの》があった。今日《こんにち》の子供は多寡《たか》が二|疋《ひき》三疋の赤蜻蛉を見つけて、珍しそうに五人六人もで追い廻している。
きょうは例の赤とんぼ日和《びより》であるが、ほとんど一疋も見えない。わたしは昔の元園町がありありと眼の先に泛《う》かんで、年ごとに栄えてゆく此の町がだんだんに詰まらなくなって行くようにも感じた。
茶碗
O君が来て古い番茶茶碗を呉《く》れた。おてつ牡丹餅《ぼたもち》の茶碗である。
おてつ牡丹餅は維新前から麹町の一名物であった。おてつという美人の娘が評判になったのである。元園町一丁目十九番地の角店《かどみせ》で、その地続きが元は徳川幕府の薬園、後には調練場となっていたので、若い侍などが大勢《おおぜい》集まって来る。その傍《わき》に美しい娘が店を開いていたのであるから、評判になったも無理はない。
おてつの店は明治十八、九年頃まで営業を続けていたかと思う。私の記憶に残っている女主人のおてつは、もう四十くらいであったらしい。眉《まゆ》を落して歯を染めた、小作りの年増《としま》であった。聟《むこ》を貰《もら》ったがまた別れたとかいうことで、十一、二の男の児《こ》を持っていた。美しい娘も老いておもかげが変ったのであろう、私の稚《おさな》い眼には格別の美人とも見えなかった。店の入口には小さい庭があって、飛び石伝いに奥へはいるようになっていた。門のきわには高い八つ手が栽《う》えてあって、その
次へ
全102ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング