岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)正五九《しょうごく》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大師|詣《もう》での

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]とした。
−−

     一

 今もむかしも川崎の大師は二十一日が縁日で、殊に正五九《しょうごく》の三月《みつき》は参詣人が多い。江戸から少しく路程《みちのり》は離れているが、足弱《あしよわ》は高輪《たかなわ》あたりから駕籠《かご》に乗ってゆく。達者な者は早朝から江戸を出て草履《ぞうり》か草鞋《わらじ》ばきで日帰りの短い旅をする。それやこれやで、汽車や電車の便利のない時代にも、大師|詣《もう》での七、八分は江戸の信心者《しんじんもの》であった。
 これもその信心者の一人であろう。四十を一つ二つも越えたらしい武家の御新造《ごしんぞ》ふうの女が、ひとりの下男《げなん》を供につれて大師の門前にさしかかった。文政十一年の秋ももう暮れかかる九月二十一日朝の四つ半頃(午前十一時)で、大師河原の芦《あし》の穂綿《ほわた》は青々と晴れた空の下に白く乱れてなびいていた。
 この主従は七つ(午前四時)起きをして江戸の屋敷を出て、往きの片道を徒《かち》で歩いて、戻りを駕籠に乗るという世間なみの道中であるらしく、主人の女はもうかなりに疲れたらしい草履の足をひき摺っていた。下男はいわゆる中間《ちゅうげん》で、年のころは二十四、五の見るから逞《たく》ましそうな男ぶりであった。彼は型のごとくに一本の木刀をさして、何かの小さい風呂敷づつみを持って、素足に草鞋をはいていた。
「お疲れでござりましょう。万年屋でひと休み致してまいればよろしゅうござりました。」と、彼は主人をいたわるように言った。
「御参詣も済まないうちに休息などしていては悪い。御参詣を済ませてから、ゆるゆると休みましょう。」
 女はわざと疲れた風を見せないようにして、先に立って大師の表門をくぐると、前にもいう通りきょうは九月の縁日にあたるので、江戸や近在の参詣人が群集して、門内の石だたみの道には参下向《まいりげこう》の袖《そで》と珠数《じゅず》とが摺れ合うほどであった。女も手首に小さい珠数をかけていた。
 その人ごみのあいだを抜けて行くうちに、女はふと何物をか見付けたように、下男をみかえってささやいた。
「あれ、あすこにいるのは……。」
 言われて、下男も見かえると、石だたみの道から少し離れた桜の大樹の下に、ふたりの女がたたずんで、足もとに餌《えさ》をひろう鳩の群れをながめていた。下男はそれを見つけて、足早に駈け寄った。
「もし、もし、お島さんのおっかあじゃあねえか。」
 下男の声はずいぶん大きかったが、あたりが混雑しているせいか、それとも何か屈託でもあるのか、呶鳴《どな》るような男の声も女ふたりの耳にはひびかないらしかった。下男は焦《じ》れるように又呼んだ。
「これだから田舎者は仕様がねえ。おい、お島のおっかあ、何をぼんやりしているんだな。市ヶ谷の御新造さまがお出でになっているんだよ。」
 市ヶ谷という声におどろかされたように、二人の女は急に顔をあげた。かれらは母と娘であるらしく、母は御新造さまと呼ばれる女よりも二つ三つも年下かと思われる年配で、大森か羽田《はねだ》あたりの漁師の女房とでもいいそうな風俗であった。娘はまだ十六、七で、色こそ浜風に黒ずんでいるが、眉《まゆ》は濃く、眼は大きく、口もとはきっと引締まって、これに文金《ぶんきん》島田の鬘《かつら》をきせたらば、然るべき武家のお嬢さまの身代り首にもなりそうな、卑しからざる顔容《かおだち》の持ち主であった。信心参りのためでもあろう、親子ともに小ざっぱりした木綿の袷《あわせ》を着て、娘は紅い帯を締めていた。母はやはり珠数を持っていた。
「あれ、まあ。」と、母は初めて気が付いたように、あわてて会釈《えしゃく》した。「久助さんでござりましたか。御新造さまも御一緒で……。」
 かれはうろたえたように伸びあがって、群集のなかを見まわすと、その御新造も人ごみを抜けて、桜の木の下に近寄った。
「あれ、御新造さま……。」と、母は形をあらためて丁寧に一礼すると、娘もそのうしろからうやうやしく頭を下げた。
「めずらしい所で逢いました。」と、女もなつかしそうに言った。「お前がたも御参詣かえ。」
「はい。」
 とは言ったが、母の声はなんだか陰《くも》っているようにも聞かれた。娘もだまって俯向《うつむ》いていた。かれらには何かの屈託があるらしかった。
「角蔵どんはどうした。達者かえ。」と、下男の久助は訊《き》いた。
「はい。おかげさまで無事に稼いでおります。」と、母は答えた。「あなた方はまだ御参詣はお済みになりませんか。」
「これからだ。おめえ達はもう済んだのか。」
「はい。」
「では、ここに少し待っていておくれでないか。わたし達は御参詣を済ませて来ますから。」
 と、女は言った。
「はい、はい。どうぞごゆっくりと御参詣遊ばして……。」
 親子二人をここに残して、御新造と下男はふたたび石だたみの道を歩んで行った。人に馴れている鳩の群れはいつまでも飛び去らずに、この親子のまえに餌をひろっていた。
 この物語をなめらかに進行させる必要上、ここで登場人物四人の身もとを簡単に説明しておく必要がある。御新造と呼ばれる女は、江戸の御鉄砲方《おてっぽうかた》井上左太夫の組下《くみした》の与力《よりき》、和田弥太郎の妻のお松で、和田の屋敷は小石川の白山前町《はくさんまえまち》にあった。弥太郎は二百俵取りで、夫婦のあいだにお藤と又次郎という子供を持っているが、長女のお藤はことし二十二歳で、四年前から他家に縁付いているので、わが家にあるのは相続人の又次郎だけである。二百俵取りでは、もとより裕福という身分でもなかったが、和田の家は代々こころがけのいい主人がつづいたので、その勝手元はあまり逼迫《ひっぱく》していなかった。家内は夫婦と忰《せがれ》と、ほかに中間の久助《きゅうすけ》、女中のお島、おみよの六人で、まずは身分相当の生活に不足はなかった。弥太郎は四十六歳、鉄砲を取っては組内でも老巧の達人として知られていた。
 こう言うと、まことに申分のないようであるが、その和田の家へこの頃ひとつの苦労が起っていた。それは羽田の鷲《わし》撃ちの年番《ねんばん》に当ったことである。
 羽田の鷲撃ち――毎年の秋から冬にかけて、遠くは奥州、あるいは信州、甲州、近くは武州、相州または向う地の房総の山々から大きい鷲が江戸附近へ舞いあつまって来る。鷲は猛鳥であるから、他の鳥類をつかむのは勿論、時には人間にも害をなすことがある。子供が鷲にさらわれたなどというと、現代の人々は一種の作り話のようにも考えているらしいが、昔に限らず、明治の時代になっても、高山に近い土地では子供が大鷲につかまれたという実例がしばしば伝えられている。まして江戸時代には大鷲が所々を飛行していたらしい。俗に天狗に掴《つか》まれたなどというのは、多くは鷲の仕業で奥州岩木山の鷲が薩摩の少年をさらって行ったというような、長距離飛行の記録もある。
 そこで、地勢の関係かどうか知らないが、江戸へ飛んでくる鷲の類は、深川|洲崎《すざき》の方面、または大森羽田の方面に多く、おそらく安房《あわ》上総《かずさ》の山々から海を渡って来るのであろうと伝えられていた。たとい人間をつかむという例は比較的に少ないにしても、人家の飼鳥《かいどり》や野生の鳥類をつかみ去ることは珍らしくない。それらの害を払うためと、もう一つには御鷹場《おたかば》あらしを防ぐために、幕府の命令によって鷲撃ちが行なわれることになっていた。
 将軍家の例として、毎年の冬から春にかけて鷹狩が催されるのであるが、その鷹場付近に大鷲が徘徊《はいかい》して、種々の野鳥をつかみ去られては、折角の鷹狩の獲物《えもの》を失うばかりか、無事の野鳥も四方へ逃げ散るおそれがあるので、前以ってかれらを捕獲し、あるいは駆逐するのである。この時代のことであるから鷲撃ちの目的は前者よりもむしろ後者にあって、御鷹場あらしを防ぐということが第一義であったかも知れない。また一説によれば、それによって鉄砲の実地練習を試みるのであるともいう。いずれにしても、秋から冬にかけて、鉄砲方の面々は年々交代で羽田または洲崎の方面に出張し、鷲の飛んで来るのを待ち受けて、強薬《つよぐすり》で撃ち落すのである。
 飛行機などのなかった時代の武士にとっては、この鷲撃ちの役目は敵の飛行機を待つと同様で、与力一騎に同心四人が附添い、それがひと組となって、鉄砲はもちろん遠眼鏡《とおめがね》をも用意し、昼も夜も油断なく警戒しているのである。その警戒の方法は時代によって多少の相違があったらしいが、ともかくも普通の獣狩《けものがり》とは違って、相手が飛行自在の猛鳥であるから、ぎょうぎょうしく立ち騒いで、かれらをおどろかすのは禁物である。かれらが油断して近寄るところを待受けて、ただ一発に撃ち落さなけれはならない。ついては、その本陣の詰所を土地の庄屋または大百姓《おおびゃくしょう》の家に置き、当番の組々がひそかにめいめいの持場《もちば》を固めることになっていた。官命とはいいながら、何分にも殺生《せっしょう》の仕事であるから、寺院を詰所に宛てるのを遠慮するのが例であった。
 ことしも九月からの鷲撃ちが始められた。和田弥太郎は年番にあたったが、古参であるからまだ出ない。最初の九月は未熟の新参者が勤めることになっているのは、めったに鷲が姿を見せないからである。山々の木の葉がほんとうに落ちはじめて、鷲がいよいよその巣を離れて遠征をこころみる十月の頃になると、古参の腕利きが初めて出張《でば》るのである。
 弥太郎も用意して出張《でばり》の日を待っているのであった。

     二

「いかに和田でも、羽田の尾白《おじろ》は仕留められまい。――その噂《うわさ》を聞くたびに、わたしは冷々《ひやひや》します。」
 お松は溜息まじりで言った。弥太郎の妻のお松と下男の久助は大師堂参詣をすませて、桜の木《こ》かげに待たせてある親子ふたりを連れて門前へ出ると、そこには大師詣での客を迎える休み茶屋が軒をならべて往来の人々を呼んでいた。最初は川崎の宿《しゅく》まで出て、万年屋で昼食《ちゅうじき》という予定であったが、思いがけない道連れが出来たので、宿まで戻るまでもなく、お松はかれらを案内して、門前の休み茶屋にはいることにしたのである。
 休み茶屋といっても、店をゆき抜けると奥には座敷の設けがあって、ひと通りの昼食を済ませることも出来るようになっていた。久助は家来であり、かつは男であるから、遠慮して縁側に腰をかけていたが、親子ふたりづれの女は勧められるままに怖々《おずおず》と座敷へあがって、やはり縁側に近いところに座を占めていた。
 四人は女中が運んで来た茶をのんで、軽い食事を注文した。その食事の膳が持出されるまでに、お松は小声できょうの参詣の事情を話し出したのである。
「尾白の鷲のことは、わたくしも聞いております。」と、娘の母もささやくように言った。「なんでもその鷲は去年も一昨年《おととし》も、羽田の沖からお江戸の方角へ飛んで参りましたそうでございます。そばへ寄って確かに見た者もございませんが、羽をひろげると八|尺《しゃく》以上はあるだろうという噂で……。それを二度ながら撃ち損じましたのは、まことに残念に存じます。」
「まったく残念だ。」と、久助は横合いから啄《くち》をいれた。「その尾白の奴めが……。いつでも旦那さまの御当番のときには姿を見せねえので困る。なにしろ年数を経た大物だから、並大抵の者にゃあ仕留められる筈《はず》がねえ。ことしこそは見付け次第にきっと仕留めてみせると、旦那さまも手ぐすね引いて待っていらっしゃるのだから、まあ大丈夫だろうよ。いや、きっと大丈夫に相違ねえから、おめえ達も安心しているがいいよ。」

次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング