に、下男をみかえってささやいた。
「あれ、あすこにいるのは……。」
言われて、下男も見かえると、石だたみの道から少し離れた桜の大樹の下に、ふたりの女がたたずんで、足もとに餌《えさ》をひろう鳩の群れをながめていた。下男はそれを見つけて、足早に駈け寄った。
「もし、もし、お島さんのおっかあじゃあねえか。」
下男の声はずいぶん大きかったが、あたりが混雑しているせいか、それとも何か屈託でもあるのか、呶鳴《どな》るような男の声も女ふたりの耳にはひびかないらしかった。下男は焦《じ》れるように又呼んだ。
「これだから田舎者は仕様がねえ。おい、お島のおっかあ、何をぼんやりしているんだな。市ヶ谷の御新造さまがお出でになっているんだよ。」
市ヶ谷という声におどろかされたように、二人の女は急に顔をあげた。かれらは母と娘であるらしく、母は御新造さまと呼ばれる女よりも二つ三つも年下かと思われる年配で、大森か羽田《はねだ》あたりの漁師の女房とでもいいそうな風俗であった。娘はまだ十六、七で、色こそ浜風に黒ずんでいるが、眉《まゆ》は濃く、眼は大きく、口もとはきっと引締まって、これに文金《ぶんきん》島田の鬘《かつ
前へ
次へ
全47ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング